カートに商品はありません。
TAC出版
みんなが欲しかった! 公務員 合格へのはじめの一歩 経済科目
公務員 地方上級・国家一般職(大卒程度)
入門書
公務員 みんなが欲しかったシリーズ
定価 1,760円(本体価格+税)
会員価格
1,584円(本体価格+税)
これから公務員試験を目指したい方へ・・・
TAC出版が送る、超初学者向け公務員入門本です。
TAC出版が送る、超初学者向け公務員入門本です。
書籍コード番号: 009482
奥付日付: 2021-11-25
ページ数: 344 ページ
判型: A5
刷り色: 4C
ISBNコード: 9784813294825
あなたにおすすめの商品
この書籍を買った人は、こんな書籍を買っています
書籍内容
これで公務員合格が見える! 本気でやさしい入門書!
本書は、公務員試験の合格を目指していく方の最初の1冊 となる、オールカラーの入門書です。
特に、このような方にお勧めです。
① 何となく就職先の候補に公務員を考えている
② でも、そもそも公務員のこと(公務員の分類や試験の中身)が全くわからない
③ 受験するのに対策が必要なのは何となく知っているけれど、何から手を付ければいいかわからない
④ でも、とりあえず何か「はじめの一歩」を踏み出したい!!
確かに、「公務員」といってもさまざまな分類があり、仕事は多岐にわたります。
また、公務員の採用枠は職種が細かく分かれており、試験制度を把握するのもけっこう大変です。
さらに、受験科目がたくさんあり、効率よく・まんべんなく学習を進めていく必要があります。
「興味はあるけれど、難しそう・・・」という印象をお持ちの方も多いかもしれません。
そんな方にうってつけなのが本書です。
「はじめの一歩」は、まさにこれから本格的に学習を始めようという方のために、「公務員」や「公務員試験」そのものについてのガイドと、学習の手始めとなる主要科目の基礎まとめを兼ね備えた本として編まれています。
1.「公務員」と「公務員試験」について
まずは、公務員試験についてわからないと対策が始まりません。
複雑な公務員試験の中身をさまざまなデータとともに紹介しています。
●「公務員」の仕事
・公務員ってどんな仕事?
・民間と公務員の違いは?
・公務員になることのメリットって何がある?
●「公務員」の分類と採用試験
・どんな採用枠がある?
・どんな採用試験になっている?
2.「経済科目」の基礎まとめ(ミクロ経済学・マクロ経済学)
さまざまな科目がある中でも、最初に手を付けるべきであり、どんな公務員試験でもほぼ出題される「主要科目」というものがあります。
本書では、経済系の主要科目であるミクロ経済学・マクロ経済学にしぼって、「まったくの初学者」でもわかりやすい基礎講義を展開します。
本格的な学習に入る前に、全体のアウトラインをつかんでおくのに最適です。
著者は公務員試験をはじめ、さまざまな試験対策として経済学をやさしく、わかりやすく解説する著作に定評のある石川秀樹先生。
学習内容を6つの要素に分解し、色分けしてインプットする「6色学習法」を、本書でも展開しています。
★★★本書の特長★★★
1.全編フルカラー、豊富な図解(板書)で理解が進む!
1冊まるごとフルカラーの本書は、イラストや図解を豊富に交えながら解説しています。
文字ばかりのテキストだと眠くなってしまうという方も、ページごとに変化があるので読みやすい構成です。
2.学習初期にほんとうに必要なエッセンスにしぼっているので、誰でも挫折せず読める!
まったくの初学者を対象に、公務員試験学習の最初期に必要な内容だけにしぼっています。
難しいところはほとんどありませんから、安心して読んでみてください。
3.それでも過去問が解けて自信がつく!
そんなやさしくかみ砕いた内容の本書でも、しっかり読めば解ける過去問があります。
各Chapterの最後に過去問が掲載されているので、取り組んでみましょう。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
本書は、公務員試験の合格を目指していく方の最初の1冊 となる、オールカラーの入門書です。
特に、このような方にお勧めです。
① 何となく就職先の候補に公務員を考えている
② でも、そもそも公務員のこと(公務員の分類や試験の中身)が全くわからない
③ 受験するのに対策が必要なのは何となく知っているけれど、何から手を付ければいいかわからない
④ でも、とりあえず何か「はじめの一歩」を踏み出したい!!
確かに、「公務員」といってもさまざまな分類があり、仕事は多岐にわたります。
また、公務員の採用枠は職種が細かく分かれており、試験制度を把握するのもけっこう大変です。
さらに、受験科目がたくさんあり、効率よく・まんべんなく学習を進めていく必要があります。
「興味はあるけれど、難しそう・・・」という印象をお持ちの方も多いかもしれません。
そんな方にうってつけなのが本書です。
「はじめの一歩」は、まさにこれから本格的に学習を始めようという方のために、「公務員」や「公務員試験」そのものについてのガイドと、学習の手始めとなる主要科目の基礎まとめを兼ね備えた本として編まれています。
1.「公務員」と「公務員試験」について
まずは、公務員試験についてわからないと対策が始まりません。
複雑な公務員試験の中身をさまざまなデータとともに紹介しています。
●「公務員」の仕事
・公務員ってどんな仕事?
・民間と公務員の違いは?
・公務員になることのメリットって何がある?
●「公務員」の分類と採用試験
・どんな採用枠がある?
・どんな採用試験になっている?
2.「経済科目」の基礎まとめ(ミクロ経済学・マクロ経済学)
さまざまな科目がある中でも、最初に手を付けるべきであり、どんな公務員試験でもほぼ出題される「主要科目」というものがあります。
本書では、経済系の主要科目であるミクロ経済学・マクロ経済学にしぼって、「まったくの初学者」でもわかりやすい基礎講義を展開します。
本格的な学習に入る前に、全体のアウトラインをつかんでおくのに最適です。
著者は公務員試験をはじめ、さまざまな試験対策として経済学をやさしく、わかりやすく解説する著作に定評のある石川秀樹先生。
学習内容を6つの要素に分解し、色分けしてインプットする「6色学習法」を、本書でも展開しています。
★★★本書の特長★★★
1.全編フルカラー、豊富な図解(板書)で理解が進む!
1冊まるごとフルカラーの本書は、イラストや図解を豊富に交えながら解説しています。
文字ばかりのテキストだと眠くなってしまうという方も、ページごとに変化があるので読みやすい構成です。
2.学習初期にほんとうに必要なエッセンスにしぼっているので、誰でも挫折せず読める!
まったくの初学者を対象に、公務員試験学習の最初期に必要な内容だけにしぼっています。
難しいところはほとんどありませんから、安心して読んでみてください。
3.それでも過去問が解けて自信がつく!
そんなやさしくかみ砕いた内容の本書でも、しっかり読めば解ける過去問があります。
各Chapterの最後に過去問が掲載されているので、取り組んでみましょう。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
目次
はしがき
本書の効果的な学習法
オリエンテーション編
CHAPTER1 公務員を知る
Section1 公務員とは?
Section2 公務員になるには?
CHAPTER2 経済学がわかるコツ
Section1 経済学の思考パターンで色分けしよう!【6色勉強法】
Section2 経済学の全体イメージ
Section3 市場に任せれば世の中ハッピー!【古典派】
Section4 世界大恐慌を見事に説明【ケインズの有効需要の原理】
Section5 ケインズと少し違う後継者【ケインズ派】
入門講義編 第1編 マクロ経済学
CHAPTER1 日本経済の測り方 -GDPと物価-
Section1 GDPと1人当たりGDP
Section2 国の経済規模をどう測る?【GDPについて正確に知る】
Section3 いろいろな価格が高いか低いかどう測る?【物価】
過去問チェック!
CHAPTER2 GDPはどう決まる? -財市場の分析-
Section1 有効需要の原理をグラフで説明したい!
Section2 45度線の正体は?【総供給】
Section3 需要とは具体的にはナニ?【総需要】
Section4 いよいよ国民所得の決定‼【45度線分析】
Section5 不況になると景気対策をするのはなぜ?【デフレ・ギャップ】
Section6 インフレはなぜ起こる?【インフレ・ギャップ】
Section7 景気対策の効果は?【乗数】
過去問チェック!
本書の効果的な学習法
オリエンテーション編
CHAPTER1 公務員を知る
Section1 公務員とは?
Section2 公務員になるには?
CHAPTER2 経済学がわかるコツ
Section1 経済学の思考パターンで色分けしよう!【6色勉強法】
Section2 経済学の全体イメージ
Section3 市場に任せれば世の中ハッピー!【古典派】
Section4 世界大恐慌を見事に説明【ケインズの有効需要の原理】
Section5 ケインズと少し違う後継者【ケインズ派】
入門講義編 第1編 マクロ経済学
CHAPTER1 日本経済の測り方 -GDPと物価-
Section1 GDPと1人当たりGDP
Section2 国の経済規模をどう測る?【GDPについて正確に知る】
Section3 いろいろな価格が高いか低いかどう測る?【物価】
過去問チェック!
CHAPTER2 GDPはどう決まる? -財市場の分析-
Section1 有効需要の原理をグラフで説明したい!
Section2 45度線の正体は?【総供給】
Section3 需要とは具体的にはナニ?【総需要】
Section4 いよいよ国民所得の決定‼【45度線分析】
Section5 不況になると景気対策をするのはなぜ?【デフレ・ギャップ】
Section6 インフレはなぜ起こる?【インフレ・ギャップ】
Section7 景気対策の効果は?【乗数】
過去問チェック!
CHAPTER3 利子率はどう決まる? -資産市場の分析-
Section1 利子率とは?
Section2 貨幣とは?
Section3 貨幣需要とは?【ケインズの流動性選好理論】
Section4 貨幣供給はどのように行われるか?
Section5 利子率の決定
Section6 投資量の決まり方【ケインズの投資の限界効率理論】
過去問チェック!
CHAPTER4 経済政策 -金融政策と財政政策-
Section1 金融政策の手段
Section2 金融政策の効果
Section3 財政政策の手段
Section4 財政政策の効果
Section5 経済政策の効果
過去問チェック!
入門講義編 第2編 ミクロ経済学
CHAPTER1 価格の決まり方 -需要と供給-
Section1 需要曲線
Section2 供給曲線
Section3 価格の決まり方【調整過程】
過去問チェック!
CHAPTER2 望ましい経済とは -余剰分析-
Section1 望ましさとは?【効率性と公平性】
Section2 余剰分析
過去問チェック!
CHAPTER3 不完全競争市場 -独占・寡占・独占的競争-
Section1 市場の種類
Section2 独占企業の生産行動
過去問チェック!
CHAPTER4 市場の失敗 -外部効果と公共財-
Section1 外部効果【外部不経済と外部経済】
Section2 公共財【ただ乗り問題をどう解決するか】
過去問チェック!
Section1 利子率とは?
Section2 貨幣とは?
Section3 貨幣需要とは?【ケインズの流動性選好理論】
Section4 貨幣供給はどのように行われるか?
Section5 利子率の決定
Section6 投資量の決まり方【ケインズの投資の限界効率理論】
過去問チェック!
CHAPTER4 経済政策 -金融政策と財政政策-
Section1 金融政策の手段
Section2 金融政策の効果
Section3 財政政策の手段
Section4 財政政策の効果
Section5 経済政策の効果
過去問チェック!
入門講義編 第2編 ミクロ経済学
CHAPTER1 価格の決まり方 -需要と供給-
Section1 需要曲線
Section2 供給曲線
Section3 価格の決まり方【調整過程】
過去問チェック!
CHAPTER2 望ましい経済とは -余剰分析-
Section1 望ましさとは?【効率性と公平性】
Section2 余剰分析
過去問チェック!
CHAPTER3 不完全競争市場 -独占・寡占・独占的競争-
Section1 市場の種類
Section2 独占企業の生産行動
過去問チェック!
CHAPTER4 市場の失敗 -外部効果と公共財-
Section1 外部効果【外部不経済と外部経済】
Section2 公共財【ただ乗り問題をどう解決するか】
過去問チェック!
公務員 地方上級・国家一般職(大卒程度)「みんなが欲しかった! 公務員 合格へのはじめの一歩 経済科目」の商品ページです。
TAC出版書籍販売サイト CyberBookStoreでは、資格試験合格のための書籍、実務に役立つ書籍を数多く取り揃えております。入会費・年会費無料の会員登録をすると、TAC出版・早稲田経営出版の最新版書籍が割引価格でご購入でき、送料無料でお届けいたします。