カートに商品はありません。
TAC出版
みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 工業簿記 第2版 (旧:TAC簿記の教室シリーズ)
日商簿記2級
みんなが欲しかったシリーズ
日商簿記2級 みんなが欲しかったシリーズ
定価 1,100円(本体価格+税)
会員価格
990円(本体価格+税)
【このわかりやすさ、史上最強】 簿記検定対策書籍で初のフルカラーテキスト!
これがあれば、もうわからないとは言わせません!
これがあれば、もうわからないとは言わせません!
書籍コード番号: 05670
奥付日付: 2014-03-20
ページ数: 336 ページ
判型: A5
刷り色: 4C
ISBNコード: 9784813256700
別冊: 基本問題解答用紙
あなたにおすすめの商品
この書籍を買った人は、こんな書籍を買っています
書籍内容
※3月に改訂を予定しておりますが、本書も6月検定向けの学習にご利用いただけます。
【このわかりやすさ、史上最強】 簿記検定対策書籍で初の★★★フルカラーテキスト★★★!
これがあれば、もうわからないとは言わせません!
もうモヤモヤしない! 簿記のTACが贈る日商簿記2級(工業簿記)試験対策用の
教科書が、シリーズ名を変更し、4色フルカラーになりました!
『簿記の問題集』(別売)とセットで、ぜひご活用ください!
◆ 本書の特徴は5つ! ◆
・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明!
教室講座の「わかりやすさ」と、書籍の「簡潔さ」の、両方の強みを取り入れた
構成で、簿記独学者の素朴な疑問にしっかりこたえます!
簿記に関する独特な用語についても、豊富な図解と丁寧な説明付きなので、
きっと理解が深められるはずです。
・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然!
カラーの図版はわかりやすさ抜群! 図もすっきりしているので、
覚えるべきポイントが一目瞭然です。
・モヤモヤしがちなポイントは、イメージしながら理解できる!
「これならわかる!!」というコーナーで具体例をあげて解説しているので、
「モヤモヤ」から「ハッキリ!」へと理解を深めることができます。
・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK!
各章末に収載されている「基本問題」を解くことで、そこまで学んできた知識の
定着が図れます。また「本試験をみてみよう」では、過去問を掲載しているので、
実際の試験への対策を練ることも可能。
さらに、その項目の本試験での出題頻度を示す「過去問チェック」を確認することで、
どこに学習のウエイトを置くべきかもはっきりわかります。
・基本問題の解答用紙を別冊形式で収載!
「基本問題」の解答用紙は、本体から抜き取って利用できますので、
いちいちページを戻る必要がなく便利です。
◎今までありそうで実はなかった、
パワーアップした簿記のシリーズを、ぜひともご堪能ください!
★繰り返し勉強できる!解答用紙ダウンロードサービス対象書籍!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 基本問題がすべて解けるようになったら、本試験対策を! ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『教科書』の基本問題がすべて解けるようになったら、次は本試験対策!
教科書で身につけた知識を本試験で活用できるレベルまで上げていきましょう。
『簿記の問題集』(別売)でしっかりと知識を定着させましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 著者ブログのご紹介 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初心者にわかりやすい! と大好評の資格書
『スッキリわかる日商簿記』、『みんなが欲しかった! FPの教科書』の著者
滝澤ななみ先生のブログが開設されました!
『滝澤ななみ 簿記とか、FPとか・・・書いて〼』はこちら>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自分のペースで学習したいけど...。やっぱり不安...。という方におススメ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これがあれば、もうわからないとは言わせません!
もうモヤモヤしない! 簿記のTACが贈る日商簿記2級(工業簿記)試験対策用の
教科書が、シリーズ名を変更し、4色フルカラーになりました!
『簿記の問題集』(別売)とセットで、ぜひご活用ください!
◆ 本書の特徴は5つ! ◆
・「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明!
教室講座の「わかりやすさ」と、書籍の「簡潔さ」の、両方の強みを取り入れた
構成で、簿記独学者の素朴な疑問にしっかりこたえます!
簿記に関する独特な用語についても、豊富な図解と丁寧な説明付きなので、
きっと理解が深められるはずです。
・カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然!
カラーの図版はわかりやすさ抜群! 図もすっきりしているので、
覚えるべきポイントが一目瞭然です。
・モヤモヤしがちなポイントは、イメージしながら理解できる!
「これならわかる!!」というコーナーで具体例をあげて解説しているので、
「モヤモヤ」から「ハッキリ!」へと理解を深めることができます。
・基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK!
各章末に収載されている「基本問題」を解くことで、そこまで学んできた知識の
定着が図れます。また「本試験をみてみよう」では、過去問を掲載しているので、
実際の試験への対策を練ることも可能。
さらに、その項目の本試験での出題頻度を示す「過去問チェック」を確認することで、
どこに学習のウエイトを置くべきかもはっきりわかります。
・基本問題の解答用紙を別冊形式で収載!
「基本問題」の解答用紙は、本体から抜き取って利用できますので、
いちいちページを戻る必要がなく便利です。
◎今までありそうで実はなかった、
パワーアップした簿記のシリーズを、ぜひともご堪能ください!
★繰り返し勉強できる!解答用紙ダウンロードサービス対象書籍!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 基本問題がすべて解けるようになったら、本試験対策を! ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『教科書』の基本問題がすべて解けるようになったら、次は本試験対策!
教科書で身につけた知識を本試験で活用できるレベルまで上げていきましょう。
『簿記の問題集』(別売)でしっかりと知識を定着させましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇ 著者ブログのご紹介 ◇◆◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初心者にわかりやすい! と大好評の資格書
『スッキリわかる日商簿記』、『みんなが欲しかった! FPの教科書』の著者
滝澤ななみ先生のブログが開設されました!
『滝澤ななみ 簿記とか、FPとか・・・書いて〼』はこちら>>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自分のペースで学習したいけど...。やっぱり不安...。という方におススメ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
目次
工業簿記の全体像
CHAPTER 01 工業簿記の基礎
1 工業簿記と原価計算
2 原価
3 製造原価の分類
4 原価計算の流れ
CHAPTER 02 材料費
1 材料費の分類
2 材料費の処理
3 材料費の計算
4 材料費の棚卸減耗
5 予定消費単価を用いた場合の処理
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 03 労務費
1 労務費の分類
2 賃金・給料を支払ったとき
3 賃金・給料の消費額の計算
4 賃金・給料を消費したとき
5 予定賃率を用いた場合の処理
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 04 経費
1 経費の分類
2 経費の消費額の計算
3 経費を消費したとき
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 05 個別原価計算
1 個別原価計算とは
2 製造直接費の賦課
3 製造間接費の配賦
4 製品が完成し、引き渡したとき
5 製造間接費の予定配賦
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 06 部門別個別原価計算
1 部門別個別原価計算とは
2 製造部門と補助部門
3 製造間接費の部門別計算
4 製造部門費の予定配賦
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 01 工業簿記の基礎
1 工業簿記と原価計算
2 原価
3 製造原価の分類
4 原価計算の流れ
CHAPTER 02 材料費
1 材料費の分類
2 材料費の処理
3 材料費の計算
4 材料費の棚卸減耗
5 予定消費単価を用いた場合の処理
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 03 労務費
1 労務費の分類
2 賃金・給料を支払ったとき
3 賃金・給料の消費額の計算
4 賃金・給料を消費したとき
5 予定賃率を用いた場合の処理
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 04 経費
1 経費の分類
2 経費の消費額の計算
3 経費を消費したとき
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 05 個別原価計算
1 個別原価計算とは
2 製造直接費の賦課
3 製造間接費の配賦
4 製品が完成し、引き渡したとき
5 製造間接費の予定配賦
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 06 部門別個別原価計算
1 部門別個別原価計算とは
2 製造部門と補助部門
3 製造間接費の部門別計算
4 製造部門費の予定配賦
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 07 総合原価計算 I
1 総合原価計算とは
2 月末仕掛品がある場合
3 月初仕掛品がある場合
基本問題
CHAPTER 08 総合原価計算 II
1 工程別総合原価計算
2 組別総合原価計算
3 等級別総合原価計算
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 09 総合原価計算III
1 仕損・減損の処理
2 材料の追加投入
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 10 工業簿記における財務諸表
1 工業簿記における財務諸表
2 製造原価報告書の作成
3 損益計算書と貸借対照表の作成
4 原価差異の表示
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 11 本社工場会計
1 工場会計の独立
2 工場会計を独立させた場合の仕訳
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 12 標準原価計算
1 標準原価計算とは
2 原価標準の設定
3 標準原価の計算
4 原価差異の計算
5 仕掛品勘定の記入方法
6 原価差異の分析
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 13 直接原価計算
1 直接原価計算とは
2 直接原価計算の特徴と損益計算書
3 固定費調整とは
4 CVP分析
5 原価の変動費と固定費の分解
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 14 参考
1 材料副費の予定計算
2 製造間接費配賦差異の分析
3 固定予算による差異分析
補助資料
索引
1 総合原価計算とは
2 月末仕掛品がある場合
3 月初仕掛品がある場合
基本問題
CHAPTER 08 総合原価計算 II
1 工程別総合原価計算
2 組別総合原価計算
3 等級別総合原価計算
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 09 総合原価計算III
1 仕損・減損の処理
2 材料の追加投入
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 10 工業簿記における財務諸表
1 工業簿記における財務諸表
2 製造原価報告書の作成
3 損益計算書と貸借対照表の作成
4 原価差異の表示
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 11 本社工場会計
1 工場会計の独立
2 工場会計を独立させた場合の仕訳
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 12 標準原価計算
1 標準原価計算とは
2 原価標準の設定
3 標準原価の計算
4 原価差異の計算
5 仕掛品勘定の記入方法
6 原価差異の分析
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 13 直接原価計算
1 直接原価計算とは
2 直接原価計算の特徴と損益計算書
3 固定費調整とは
4 CVP分析
5 原価の変動費と固定費の分解
基本問題
本試験をみてみよう
CHAPTER 14 参考
1 材料副費の予定計算
2 製造間接費配賦差異の分析
3 固定予算による差異分析
補助資料
索引