カートに商品はありません。
Y.O.さん
(山形県)
45歳(試験時)
日商簿記3級の資格取得の際もTAC出版のテキストと問題集を使ったので、日商簿記2級の勉強を始める際もスッキリわかるシリーズ スッキリわかる 日商簿記2級を利用しました。
テキストと問題集が一冊にまとまっているので効率的にインプットとアウトプットができました。2か月間はテキスト+問題集を2周ほど行い、問題集は間違えた部分を繰り返し解きました。その後2か月はよくわかる簿記シリーズ 合格するための本試験問題集 日商簿記2級で紙ベースとパソコンでの模擬試験を説き続けました。本試験問題集で演習を始めた時はとても難しく感じましたが、解き方の解説や解説動画を見ながら何回も解いているとすらすらと解けるようになり、実力がついていくのが実感できました。
これから学習される方、TAC出版のテキストは難しい言葉を使っていない丁寧な解説で無理なく学習が進められると思います。
諦めずに頑張ってください。
Y.T.さん
(長野県)
57歳(試験時)
自己啓発として簿記の学習を始めました。2級FP資格取得の時にもTACさんの「独学道場」を利用していたので、今回も迷うことなく「独学道場簿記3級コース」を選びました。使用した教材は全てTACさんのものです。カラーで、図解があるのでとても分かりやすかったです。
学習方法は、「簿記の教科書」の書籍とDVDを観ながら1回学習した後、「2023年度版 日商簿記3級 まるっと完全予想問題集」と「よくわかる簿記シリーズ 合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2023年AW対策」の紙ベースを2回、ネット模試を1回行い本番の試験に備えました。 とにかく書籍付属のサービス模擬試験プログラムで問題演習が10回以上受けられるのはとても魅力です。仕訳については、常に「なぜ?」を意識しながら「究極の仕訳集 日商簿記3級 第6版」を繰り返し学ぶと同時に、Webアプリをダウンロードして隙間時間に解いていました。この本は、何が増減したので借方(貸方)が○○となる、という解説があるのでとても重宝しました。
仕事の関係で学習時間を1日1時間しか確保できなかったので、4か月半かかりましたが、最後まで「独学道場」のみを信じて学習したことが合格につながったのだと思います。
ISSEI.Sさん
(埼玉県)
22歳(試験時)
インターネットでの評判が良かった為、TAC出版の教材を選びました。
基礎固めには「スッキリわかるシリーズ」、忘却防止&理解の補強として「究極の会計学理論集」「究極の計算と仕訳集」本試験対策として「合格するための過去問題集」を使用しました。
まずは「スッキリわかるシリーズ」を回しました。
解説を読んだらすぐに練習問題を解くようにし、1周終えたら今度は解説を読まず、問題を解きました。ここで間違えた問題には印を付け、3周目は印を付けた問題のみ解きました。これを全ての問題を解けるようになるまで繰り返しました。
基礎固めを終えると、「合格するための過去問題集」を解きましたが、1周目で合格点を取れたのは全14回中2回でした。
しかし、これは本試験の形式に慣れていないだけなので、全ての回で90点以上得点できるようになることを目標として回しました。しかし、時間が足らず、90点以上得点できない回が残ったまま試験日を迎えました。
直前期は、平日に「究極の会計学理論集」「究極の計算と仕訳集」を使用し、記憶の維持を行い、休日は過去問を1回分だけ解いていました。総勉強時間は1100時間ほどです。
本試験では時間内に解けない問題が出題されます。
過去問を解く中で、自分なりの問題の取捨選択、回答する問題の順番を確立し、本試験の形式に慣れることができれば合格できない試験ではないと思います!
石原 正基さん
(岡山県)
27歳(試験時)
日商簿記1級を目指した動機は、主に2つあります。1つめは、会計事務所への転職のために日商簿記2級を取得する過程で、簿記の学習が楽しくなり、簿記の最上級資格を目指したいと思ったからです。2つめは、税理士試験受験資格の獲得のためです。
日商簿記3級と2級の学習で、TAC出版の教材を使っていたので、使い慣れた同じ形式の教材で学習を続けました。使用教材は、3種類です。まず、「スッキリわかる日商簿記1級(商会4冊、工原4冊)」。
3級から1級まで、ずっとこのシリーズを使用しました。マンガ形式で内容が理解しやすく、独学に向いていると思います。また、練習問題の量も多すぎないので反復練習に適しており、過去問と行ったり来たりして基礎を定着させるのに最適でした。
次に、「合格するための過去問題集 日商簿記1級」。最も重要な過去問演習で使用しました。
累計4~5回程度反復しました。各問題の難易度や時間配分の目安等を記載しているので、必ず押さえるべき問題とそうでない問題が区別でき、本番に向けた得点戦略を作るのに最適な一冊です。
最後に「あてるTAC直前予想 日商簿記1」。過去問演習をやり切った後で、仕上がりを確認するのに使いました。
学習のプロセスは、最初の5ヶ月で、テキストで各論点を読み(インプット)、例題や練習問題で理解度を確認しました(アウトプット)。ここで重要なのは、難しい論点は一旦後回しにして、全ての論点に一通り目を通すことです。
次の2ヶ月で、過去問演習を行いました。問題を解いたあと、解説を読む時間を大切にしました。理解が不足していると感じた論点は、テキストに戻って基本からやり直しました。
2020年11月の第156回は、不合格でした(64点)。2度目のチャレンジの3ヶ月間は、過去問演習の反復と、テキストの再確認を繰り返しました。基礎の徹底を意識して、必ず押さえるべき論点と問題、本番で手を付けてはいけない論点と問題を、問題1つ1つのレベルで確認し、詰めていきました。
直前に、予想問題4回分を2往復して仕上げました。そして2021年2月に第157回を受験し、合格しました(74点)。
本試験を2回経験してみて思うのは、「基礎ができていれば受かる」ということです。
難関資格ですので、試験中は緊張して、出来が良いのかどうか分からないことが多いと思います。
しかし、普段からしっかりと基礎の徹底を意識して、解くべき問題とそうでない問題を見極める訓練をしていれば、その努力は本番で報われると思います。少し大げさかもしれませんが、難関資格である日商簿記1級に挑戦して、今後の人生につながる成功体験を手に入れましょう!
小島 一浩さん
(千葉県)
39歳(試験時)
本格的に簿記の受検勉強を始めるにあたって、本屋さんでいくつかの参考書を眺めていたところ、「独学道場」の文字が。後日、問い合わせで独学道場のコースに入ると電話質問などが出来ることを丁寧に教えて頂き、同コースに早速申込みました。出来るだけ毎日少しづつ、1ページだけの時もあったかもしれませんが、気長に教科書を一通り読みすすめました。読み終えてからは、ダウンロードした回答用紙をコピーして、1日、1題から数題ずつ解き進めては、ある程度、解けなかったところが溜まると復習を繰り返しました。1度で解けた問題以外は三回以上解いたと思います。
解いていて他の項目との関係や実務経験との関連がどうしても判らない時は、電話質問日に電話をして教えて頂きました。先生の説明は、明快でとても判りやすくて、単純に問題集を解くだけの為のものではなくて、実務にも応用が効く程に丁寧なもので有難いものでした。じっくりと取り組んでいた為、直前模試には殆ど手をつけられませんでしたが、本試験前のメール通信で新しい問題に挑戦するよりは、復習に力を入れた方が良いとのアドバイスがありましたので、今迄勉強してきた事を振り返りつつ、より深く考えて、問題で問われていることと、自分の解答方法の妥当性を精査していました。地道に、復習を何度も何度も繰り返して、深く思考する訓練をしたのが合格の秘訣だと思いました。でも、そのキッカケになったのは独学道場のテキストと問題集、そして丁寧な電話指導とメール通信だったと思います。
独学道場には本当に感謝しております。
森田 嘉子さん
(千葉県)
45歳(試験時)
IT業界に携わる自分にとって顧客業務を知るという観点からも簿記2級レベルは必須と思い、2015年2月に3級を取得し、その勢いで2級を継続勉強しました。
3級は「スッキリわかる」の読破+練習問題で合格しましたが、2級はそれでは難しいのではと思い、3級の試験前から「スッキリの独学道場」を申込み、勉強開始しました。
2月に商業簿記、3月に工業簿記の教科書+DVDで知識を叩き込み。DVDが存在したおかげで教科書一読の復習にもなり、講師の方の声が頭に残るという効果もありました。特に工業簿記は全体の流れ・処理方法の理解する必要があるため自分なりの、まとめノートを作成しての対策も行いました。4・5月で「合格するための過去問題集」「網羅型完全予想問題集」「あてる」「無敵」で徹底的に実践問題対策を行いました。特に「網羅型」を解いたおかげで自分の弱点の発見ができ、また過去問題集には出てこなかった論点など幅広く理解することができ、自信をもって試験に臨むことができました。
本試験では、午後の試験 ということもあり、頭がぼーっとしてしまうこともありましたが、
・問題をちゃんと読み、相手のひっかけに「ひっかからない!」
・電卓の打ちミスをしない
・あせらない
を念頭に、TACの教材・今までの勉強時間を信じて取り組みました。
結果、合格することができ本当にTAC様・様 です。
2級まで理解したのならば、とことん1級まで! ということで、独学道場で継続勉強中です。
楠元 健吾さん
(埼玉県)
33歳(試験時)
転職するにあたり、通過点として簿記2級を学習しました。
独学道場では、学習方法が推奨されており、その通り、簿記の教科書一読、講義の動画視聴、巻末の基礎問題、簿記の問題集と進みインプットを繰り返し行いました。また直前期では「あてるシリーズの直前予想問題」を繰り返し学習し、今自分がどういう問題を解いているのかイメージできるまで繰り返し復習しました。試験日まで勘が鈍らない様に、過去問は5年分くらい解きました。
2月試験では見たことのない問題が出題されましたが、ここまで勉強して出来ない問題は他の人も出来ないとすぐに開き直って、予想問題で意識するようになった時間配分を気にかけ、試験終了まで、怪しい解答の部分を何回も確認し試験を終えました。満点取れなかった心残りはありますが、教材を信じて学習をしていれば、合格点に結びつくのだなと感じました。
志村多香子さん
(埼玉県)
38歳(試験時)
離婚を経験し、30代半ばで再び仕事を探すことになったのですが、この歳になると「笑顔」だけでは全く通用せず、何か資格を取らなければ…と思い、簿記の勉強を始めました。
独学で失敗し、スクール(TAC以外)に通学して失敗し、何がわからないのかもよくわからず、もう諦めようと思ったときに書店で「スッキリわかる日商簿記3級」に出会いました。正直、理解力がない私には簿記は向いていないのだと思っていたのですが、この本はとてもわかりやすく、「あれはこのことを言っていたのか!」と過去の勉強ではわからなかったことがすんなり頭に入ってきました。そして、3か月後に合格。もっと早くこのテキストに出会っていればと悔やまれて仕方がありません。次は2級を目指します!
國吉健太郎さん
(東京都)
36歳(試験時)
仕事にも役立てることができるため、簿記1級を目指すことにしました。いつ残業が入るのかはその時になってみないと分からないため、学校に通うという選択肢はありませんでした。具体的な学習方法は、2012年の11月から2013年の2月にかけて「スッキリわかる」シリーズを使って基礎を学び、3月から「合格トレーニング」を使って問題演習を繰り返すというものでした。「合格トレーニング」は、すべての問題を1回は解いてみて、ダメだったら再チャレンジするようにしてトライしました。5月に入ったころから、過去問題や予想問題にいくつかチャレンジしてみましたが、「合格トレーニング」を一通りすませていたおかげで、無理なくこなすことができ、結果として本試験もクリアすることができました。
東塚洋子さん
(東京都)
36歳(試験時)
飯塚太一さん
(広島県)
32歳(試験時)
佐藤 大輔さん
(神奈川県)
35歳(試験時)
TACの書籍を使って独学で簿記2級を取得した後、さらにマネーリテラシーを高めたいと考えてFP3級の受検を目指しました。
まずは「2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 3級」を読み進めました。並行して「2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの問題集 3級」の対応する分野を解くことで、アウトプットを行いました。これを2週間かけて二巡行いました。その後1週間かけて問題集の総解き直しを行い、また問題集に付属している本試験問題を解いて、苦手分野の確認を行いました。
最後の1週間で「23-24年本試験をあてる TAC直前予想模試 FP技能士3級」を本番と同様の時間をかけて解きながら弱点分野を潰しつつ、最終確認を行いました。
試験本番では予想模試に掲載されていた問題が散見されたこともあり、落ち着いて問題に取り組むことができました。結果的に学科試験は57/60 (正答率95%)、実技試験に関しては100点満点をとり、1回で合格することができました。
今回「みんなが欲しかった!」シリーズと「直前予想模試」を用いて勉強しましたが、合格に必要な情報が整理されており、初学者である私も挫折することなく最後までやり遂げることができました。
仕事をしながら約1ヶ月の勉強期間で高得点をとることができたので、長期的な学習計画を立てている方だけでなく、短期合格を目指す方にもおすすめの書籍です。
R.I. さん
(岐阜県)
25歳(試験時)
【試験合格を目指す動機】
前年に結婚したためお金について勉強したいと思ったこと、仕事が落ち着いたタイミングであったこと、コロナ禍で時間があったことから受検を決めました。
【使用教材 選んだ理由】
みんなが欲しかった!FPの教科書と問題集の2冊です。ネットで検索したら評判がよかったこと、資格のTACが出しているなら安心できたこと、実際に書店で手に取ってみたら続けられそうだと思ったことから選びました。勉強する項目が章でわかれており、勉強が進めやすかったです。
【学習法】
2020年6月末から勉強をはじめました。問題を解きながら覚えていったため、インプットとアウトプットを同時に行いました。具体的には教科書をさっと読み章末問題を解く→間違えた問題の教科書該当箇所を読む→問題集の該当ページを解く→同様に間違えたところや正解したがあやふやな箇所を教科書で確認を5周ほど行いました。2回迷わずに正解した問題はもう解けると判断し、3周目以降は1度でも間違えた問題のみを解いていきました。また、ちょっとした時間に覚えたことを思い出すようにして復習していました。総勉強時間はおおよそ、50~60時間くらいです。直前期でも基本的には変わらなかったですが、何回も間違えたところを中心に確認するようにしていました。
【本試験の感想】
学科、実技ともに、特に学科は時間的には余裕はあるので焦る必要はないです。私は通称金財で試験を受けたのですが、実技が難化していて本番中に「これ落ちたかもな」と思いましたが、なんとか合格できてよかったです。(実際に合格率も少し下がっていました)
ちなみに学科58点(60点満点)、実技36点(50点満点)でした。学科は自己ベストだったのでうれしかったです。FP3級は難しい試験ではありませんが、勉強せずに受かる試験ではありません。金融の知識0でも合格できたため、やり方さえ間違わなければ合格できます。応援しています。
湯浅 見友希さん
52歳(試験時)
昨年秋にFP3級に合格し、知識を途切れさせないように2級も続けて取得しようと思いました。独学道場は、DVDとわかりやすいテキスト(教科書シリーズ)で、自分のペース、しかも効率よく進められるのが魅力です。学習方法は、1ヶ月間で、DVDとテキストでインプット。以後は過去問を解き、間違えた論点は、テキストで再確認してました。直前期は、TACの直前合格ゼミを受講(半額は嬉しかった)し、モチベーションアップ。最新情報を講師から聴けて良かったです。本試験は、TACの模試が難しかったので簡単に感じました。学習期間は、2ヶ月程でしたが、「独学道場」と「直前合格ゼミ」の併用で効率良く学習できました。
簿記2級も独学道場で一発合格しました。独学道場は、通学できない独学者にとって本当にありがたい学習ツールだと思います。
内山 裕美さん
(東京都)
44歳(試験時)
専業主婦としてただのんびりと過ごしておりましたが、老後の年金、相続等TVで毎日のように取り上げられる中不安を感じある程度常識を備えたいとしてFPを学習しておこうと思ったのがきっかけです。
6月末に3級の合格証書を戴いてからその勢いで2級を申込んでしまいましたので、2ヶ月半と大変短い学習期間でした。とにかくこの期間、少しでも時間があれば、テキスト・問題集・DVDを繰り返し、繰り返し見て学習しました。主婦ですので、家事の最中や合間も縫って繰り返し学習することで、最初理解に苦しんだ箇所も克服することができました。
DVDは、ポイントを絞った内容だったので、時間的にも効率よく勉強できたと思います。
独学道場のすばらしさを実感しております。ありがとうございました。
小駒さち子さん
(埼玉県)
62歳(試験時)
60歳で定年退職後、今まで仕事に夢中でお金について知らないできたことに気付き、自分の老後のためにFPを勉強しようと思いました。5月に3級合格後、通学は無理だったので独学を始めましたが、60過ぎの人間には覚えることが多くきついと思っていたなか、「FP独学道場」を知って、「ああ、これだ!」と思いました。竹内先生の講義は、コンビネーションサラダやカクテルのたとえなどわかりやすい例を挙げて説明してくださっていて、「目から鱗が落ちる」とはこのことでした。苦手分野もなんとかなりました。その後「スッキリとける〜」「あてる〜」を経て「公開模試」では50%の出来。その後「直前ゼミ」も利用しつつDVDで学び直して迎えた本試験では、「公開模試」の難しかった問題と似ているものが5問以上あり、安心して解けました。無事1回で合格できたのも、独学道場のおかげで、深く感謝しています。
今井裕明さん
(茨城県)
37歳(試験時)
「独学道場」は教材費、内容ともに、まさに私が求めていた教材でした。「講義DVD」は、書籍の独学では何度読んでも理解できなかった部分が、あまりにもあっさりと理解できてしまうことに驚きました。
1ヶ月に満たない学習期間で受験しましたが、白鳥先生の「3回行うように」との言葉通り取り組み、「講義DVD」は、とにかくコピー用紙にメモをとりました。
本試験では、1問目は難しいので飛ばし、2問目3問目と解けない問題が続きパニックになりました。しかし「絶対合格する」という暗示の気持ちによりスイッチが入り、3級の際より高得点で一発合格できました。
白鳥先生の本はとてもやさしく書かれており、ページ数もそれほど多くはないのですが、勝因は「独学道場」でFP2級の知識を集約できたこと」だと感じています。
長谷川浩三さん
(神奈川県)
52歳(試験時)
FP資格取得の目的は、年金、金融、税金、不動産、相続など、人の一生にかかわる資産運用を体系的に学ぶツールとして、とても参考になると考えたからです。
自分は通学での講座受講は仕事の都合で不可能なため、わかりやすく使いやすい独学用教材を探していたところ、「独学道場」を知りました。「スッキリわかるFP技能士」は平易かつ簡略にまとめられているのでとてもわかりやすく、「講義DVD」では、講師が板書で要点をまとめた解説もあったので、理解をさらに深めることができました。さらに質問もできて、至れり尽くせりの内容でこの料金は、破格の安さだと思います。
おかげで本試験でも余裕を持って取組むことができ、一発合格することができました。
(*長谷川さんは、次の2013年1月試験の2級も、「独学道場」で合格されました!)
伊藤佳祐さん
(神奈川県)
33歳(試験時)
これまでの資格試験でも、「みんなが欲しかった」シリーズで独学合格してきました。
初学者でも挫折しにくいところが気に入っており、社労士試験でも迷わずTACを選択しました。
使用したのは同シリーズの
「みんなが欲しかった! 社労士の教科書」「みんなが欲しかった! 社労士の問題集」
「みんなが欲しかった! 社労士 合格のツボ [択一対策]」
「みんなが欲しかった! 社労士の年度別過去問題集 5年分」と、
「無敵の社労士3 完全無欠の直前対策」です。
12月から教科書を3周、大まかに通読して全体像を掴み、2月からは科目ごとに教科書⇒問題集の順番でインプット・アウトプットを繰返しました。
基礎論点が押さえられるようになったら、出題形式に慣れるため、択一対策と過去問題集を中心に、演習と教科書を3:1くらいの割合で勉強しするようにしました。
6月は法改正・白書対策・選択対策として「完全無欠の直前対策」を集中的に読み込み、直前期はこれまで読んできたテキスト・問題集を一通り復習して仕上げました。
本試験当日は初見の問題も出題されましたが、落ち着いて考えると、実はこれまで教科書や問題集・直前対策本で見たことがある知識で解答できるものばかり!
後は解ける筈の問題を落とさないことに集中し、結果、9カ月の独学で一発合格できました。
T.A さん
(大阪府)
31歳(試験時)
自分の将来の生活や年金のことが全然解らず不安になり、社会保険について一から勉強しようと独学での受験を決意しました。
TAC出版のテキストは、行政書士試験でも使用しましたが、丁寧な説明と見やすいレイアウトで抜群の信頼があり、教材はすべてTAC出版で揃えました。
また、法改正にもホームページ上で解りやすく対応しているので、独学でも安心して勉強を進めることができました。
11月から勉強を始め、1月までに「みんなが欲しかった!社労士の教科書」を一通り読み終えました。
4月までは「よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集」を繰り返し、解らない部分はテキストで確認しました。5月からは「みんなが欲しかった!社労士 合格のツボセット」でポイントを押さえながら、「社労士 最強の直前対策セット」で予想問題を解き、本試験の形式に慣れるようにしました。特に解りやすかったのが「みんなが欲しかった! 社労士 全科目横断総まとめ」です。
各科目の類似点が項目ごとにまとめられているので、試験で間違えやすい箇所が一目瞭然でした。
試験当日は初見の問題も多く戸惑いましたが、予想問題の適中箇所が出てきたことで自信を持って回答できるようになり、落ち着いて取り組めました。
テキストがモチベーションを上げるコメントや、独学のペースを作れる進捗チェック欄など、様々な工夫に溢れていて、毎日勉強を続ける励みになりました。一回目の受験で合格できたのは、TAC出版のテキストのおかげです。
橋口 貴俊さん
(長崎県)
27歳(試験時)
将来的な難関資格への挑戦を見据え、自分にあった学習スタイルの確立を目的とし、試験の難易度的に優しすぎず難しすぎることもない社会保険労務士試験の独学での受験を行いました。数ある試験対策書籍の中で、「みんなが欲しかった!シリーズ」は、一番ラインナップが充実していたので、一貫してこのシリーズを軸とした独学を貫きました。
私が受験生だった3年間は、大きな法改正が続く時期でしたが、法改正への対応が丁寧になされていてとても助かりました。特に高度プロフェッショナル(高プロ)制度や労働者派遣法の改正部分については、複雑な制度の理解を深める上で役立ちました。
学習方法について、3度とも、11月から4月までは、基礎固めを目的とし、「教科書」と「問題集」で内容の理解に努めました。さらに、通勤中と昼休みは、コンパクトな「合格のツボ(択一・選択)」を使い、問題をたくさん解くことを意識しました。
5月から8月までは、「直前予想模試」「本試験をあてるTAC直前予想社労士」を何度も解きなおし、応用力を鍛えました。併せて、「無敵の社労士シリーズ(完全無欠の直前対策)」を使用し、一般常識の知識定着を図りました。また、2年目以降は、TACの社労士講座の「勝利の全国模試シリーズ」等も利用しました。
本試験での合格は、選択式を制することができるか否かにかかっていると思います。教科書の素読でも、択一の問題を解くときでも、常に「この文章の中で選択式として出されるならどの語句かな?」と意識しながら学習していました。
今年度は、新型コロナの関係もあり、独学でのモチベーションを保つことが難しい状況にありましたが独学で最後までやりきることができたことは、今後の自信になると思います。
中尾 大悟さん
(大阪府)
社労士取得を目指したのは、ダブルライセンスでのサービスをお客様に提供したいと考えたからです。
現在、私は司法書士業務とファイナンシャルプランニング業務を行っており、その中で労務手続き等のサービス提供の必要性を感じたので資格取得を目指しました。
私が使用した主な教材としては、TACの独学道場とハイレベルテキスト、過去問になります。受講した講座としては、独学道場とセットになっている模試と直前対策講座になります。
私が行った勉強方法は、まず独学道場で試験科目の全体像を把握し、過去問を使用して、ひたすらアウトプットを繰り返し、知識定着を図りました。
次にハイレベルテキストにて、深く内容や論点を理解し、その理解度をチェックする為に過去問をやり続けました。勉強時間をあまり捻出できなかった為、効率よく知識定着をするために、ひたすら過去問でのアウトプット、独学道場のテキスト、ハイレベルテキストでのインプットを繰り返し行いました。内容が理解しやすく、図や表も掲載されていたので、効率良く知識定着を図れたと思います。
社労士試験は学習範囲が広く、また直前の法改正の問題も多く出題される為、いかに効率良く知識を習得し、定着させるかがポイントとなると考えます。
その為には、毎日の隙間時間を利用してでも日々勉強を行い、知識を定着させることが大切だと思います。
試験直前まで諦めず毎日コツコツ勉強を行えば、合格できる試験だと感じました。
佐藤 剛さん
(新潟県)
45歳(試験時)
学習を始めたのが3月下旬と遅かったので、「必修テキスト」「必修問題集」、だけを信じ、2冊を徹底的にやり込もうと決めてとりかかりました。独学道場の「講義CD」では「必修テキスト」を読んでも理解できずモヤモヤが残るポイントがドンピシャで解説されていて、CDを聞いて目の前の霧が晴れるような経験を何度もしました。
CD17枚といっても、社労士試験の膨大な出題範囲を考えたら内容は限られそうなものですが、さすがに多くの社労士受験生を指導したノウハウが凝縮されていると感心しました。
さらに、「誌上最強の模試」、「全国模試」及び全国模試の特典の予想問題の精度が素晴らしかったこと。本試験で次々と的中し、「TACさんすごすぎる」と試験中にひとりつぶやいていました。
「独学道場」を信じ、自分を鍛えれば合格は可能です!!
山田はるなさん
(仮名)(千葉県)
34歳(試験時)
私が社労士の資格を知ったのは、上司の「勉強してみたら」という一言でした。調べてみると労働者に身近な法令が出題範囲で、また部内で有資格者がいると聞いて親近感がわき、勉強してみようと決めました。1年目は予備校の通信教育で不合格、2年目は独学でのチャレンジとなりました。全科目が一冊にコンパクトにまとまっているテキストの必要性を感じ、書店で選んで「必修テキスト」「必修問題集」を購入。分割できて持ち運びやすいテキストは魅力的でした。
11月〜12月はテキストを読み問題集を解いて学習し、年明けからは「合格のツボ」を繰り返して知識を定着させていきました。この繰り返しで合格できたといっても過言ではないと思います。ありがとうございました。
金井勝人さん
(兵庫県)
55歳(試験時)
私が社労士試験の勉強を始めたのは、54歳でした。きっかけは、会社をリタイア後に合格して76歳でセミナー講師、介護保険委員会の委員等で活躍されている社労士の方を知ったからです。生涯、健康である限り働き続けることができるのが魅力でした。
高齢で、試験科目について何の知識もなかったにもかかわらず、私が2回目の挑戦で合格できたのは、「独学道場」で何度も繰り返し学習することを心がけたからだと思っています。
勉強時間は限られていますので、「必修テキスト」「必修問題集」中心に手を広げず、何度も繰り返し学習して知識を確実に定着させることに務めました。独学道場の16枚の「講義CD」をスマートフォンに録音して、いつでもどこでも聞いたことで、細かい論点も覚えられました。とくに就労中の方や高齢者の方には、この「講義CD」はオススメです!
今川尋子さん
(神奈川県)
42歳(試験時)
出産を機に退職、他社の通信講座や独学で社労士を目指しましたが、教材を消化できず、また直前の情報収集も困難で、限界を感じていました。そこで出会ったのが「独学道場」。教材、講義CD、法改正セミナー、模試がセットになった内容でお手頃な価格、これはまさに私が求めていたもので、すぐに申し込みました。
まずは教科ごとに「必修テキスト」と「講義CD」で勉強し知識確認のため問題を解く、ひたすら解く。一問につき最低3回。間違えた問題はさらに解く。直前期は法改正の確認と過去問題を解くことに力を入れました。独学道場の「法改正セミナー」は本当に役立ち、2回の「全国模試」も自分の実力を確認できました。
また、社労士を目指す大勢の方々にお会いできたことで、いい意味での緊張感を感じ、本試験に向けて、やる気、モチベーションが上がりました。
薊 俊郎さん
(東京都)
44歳(試験時)
他の資格試験でTAC出版の書籍を使用して合格した経験があり、行政書士試験の学習を開始する際に信頼しているTAC出版/早稲田経営出版の教材を選びました。
使用した書籍は『合格革命 行政書士 基本テキスト』、『合格革命 行政書士 肢別過去問集』、『合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集』の3冊です。
学習方法ですが、まず『基本テキスト』を一読した後、『肢別過去問集』を解きました。
『肢別過去問集』で間違えた箇所や重要な解説文を『基本テキスト』に書き込んだり、マーカーで強調していきました。また、記述式の解答要領が独学ではよくわからなかったため『40字記述式・多肢選択式問題集』を購入し学習しました。
問題を解いた後に、記述式に出題されそうな箇所についても『基本テキスト』に書き込みを行っていきました。
このようにして『基本テキスト』に重要な情報を一元化していき、直前期には『基本テキスト』を読み返すだけで、ほとんどの論点を思い出すことができるような状態になりました。
私はTACの書籍3冊を用いて、初めての試験を独学で合格することができました。
基本論点を何度も繰り返すことで、確実に得点力を伸ばしていくことができると思います。
TACの書籍はわかりやすく十分な情報が載っているので有効に活用して合格を勝ち取ることを祈っております。
M.I.さん
(東京都)
44歳(試験時)
宅建合格の際、早稲田経営出版とTAC出版の市販模試と直前対策本を購入しました。
HPも見易く、書籍割引制度等も良かったため、続く行政書士試験は合格革命シリーズをメイン教材にしようと決めました。
学生時代に旧司法試験と司法書士試験の受験経験や、社会人で法務部署での実務経験がありましたが、行政法は未知の分野でした。
まずは「行政書士 しっかりわかる講義生中継 行政法 第2版」で理解を深めてから、合格革命シリーズの全冊をしっかりと使い込みました。一問一答を中心に演習し、分からない所はテキストで確認することを繰り返しました。行政法は、他資格の対策本ですが公務員試験の一問一答集(もちろんTAC出版のもの)も活用しました。
テキスト付属の六法も、民法の確認、憲法、行政3法、国賠法、代執行法の暗記に重宝しました。記述対策は暗記カードを作り、通勤時を中心にフレーズを覚えました。最後には130枚にもなりました。
平日は仕事終わりの2時間と行き帰りの電車内、土日祝は5時間程勉強し、計10ヶ月での合格となりました。(学習期間中に知財管理技能士2級にもTAC出版の書籍で合格しました)
難関試験の合格は、受かりたいという強い気持ちと、正しい教材を選び、毎日こつこつ続けること、地味ですがこれに尽きると思います。
働きながらの学習は、犠牲にするものも多いですが、リスキリングから得るものは大きく、新たな自信に繋がります。
TACは独学者の味方です。今後は今回で身に付いた学習癖を活かし、昔に断念した簿記やビジ法をリベンジします。
TACさん、引き続きよろしくお願いいたします。
佐藤 匡さん
(大阪府)
41歳(試験時)
全くの法律初学者ですが、リスキリングの一環で挑戦したいと思い立ち、書店で現物を見てイラストが多く、わかりやすそうだったので『みんなが欲しかった! 行政書士の教科書』『みんなが欲しかった! 行政書士の問題集』を選択しました。
働きながら平日は1時間、休日は6~7時間、『教科書』で学習した単元を『問題集』で確認する、インプット・アウトプットを何回も繰返しました。
途中、判例知識を補うため『みんなが欲しかった! 行政書士の判例集』を追加購入しました。
『判例集』は、複雑な事例を図で説明してあり、教科書に載っていない関連判例も合わせて学べるため、繰返し読み理解を深めました。
夏頃から『みんなが欲しかった! 行政書士の40字記述式問題集』を数回繰り返し、直前期は、休日に同シリーズの『みんなが欲しかった! 行政書士の5年過去問題集』と、『本試験をあてる TAC直前予想模試 行政書士』を1回ずつ本番と同じ時間帯でやり、平日に間違った問題を繰返し復習しました。
満を持して臨んだ本番は思ったよりも難しく、自信はなかったものの、結果230点とれていました。
1年間、毎日少しずつ積み重ねることで、知らぬ間に合格ラインを突破していた、というのが正直な感想です。
法律知識ゼロでも「みんなが欲しかった!」シリーズで、働きながらでも独学合格は十分可能です。倦まず弛まず「継続は力なり」が全てだと思います。
A.H. さん
(京都府)
24歳(試験時)
行政書士試験の受験を決めたのは、友人の勧めからでした。
独立開業も可能であり、持っていて損することも無いだろうと思い勉強を始めました。
TAC出版の書籍を選んだ理由は、初学者でも分かるように易しい解説があること、フルカラーで図表が見やすく覚えやすいこと、テキストと問題集の連携が取れていること、テキスト書籍のランキングで支持を得ていることなどです。
特によく利用したのは「みんなが欲しかった!行政書士の問題集」です。テキストを読んで理解したつもりでも、問題を解いてみるとなにも出てこないことがよくあったので、理解度の確認のために使用していました。問題集で躓いた箇所は、「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」で再度確認をしつつ、何度も間違ったり確認を繰り返す箇所は付箋を貼って、スキマ時間の勉強に使いやすくしていました。
また、分冊のテキストは必要な科目のみ持ち運べたのもとても便利でした。六法や巻末に索引がついていたり、ストレスなく探したいものを探せるのも復習の際に重宝しました。
インプットだけでは先述したような"わかったつもり"の状態に陥りやすいので、アウトプットとバランスよく繰り返すことが大事だと感じました。また、黙読して理解できなかったところは音読してみると「どの部分がわからないのか」を明確化することができたので、様々な方法で勉強をして飽きずに理解を進めるのも重要だと感じました。
直前期には模試を利用し、洗い出した弱点は重点的に復習を行いつつ、記述での表現やアウトプットの練習を行いました。模試では基準点を越えたのは1~2回しかありませんでしたが、あくまで本試験のための準備にすぎないので、結果よりも丁寧に復習することを心がけました。
本試験での問題を解く順番やかける時間は、過去問や模試を通して少しずつ調整しました。勉強したことを充分に発揮し、解き残しのないように意識して本番どおりの時間で問題を解く練習が役立ったと感じました。
自己採点では合格ラインぎりぎりだったので、発表があるまでとても不安でしたが記述でもなんとか点数を取ることが出来、無事に合格証を受け取ることが出来ました。ありがとうございました。
菅原 佐希子さん
(東京都)
41歳(試験時)
学習のきっかけは、「独立開業」すれば時間に融通が利くので、主婦業と両立しやすいと思い、受験することにしました。万全を期して臨んだ平成26年度の本試験で残念な結果になってしまい、一時は受験をやめようと思いましたが、難しい問題が出た翌年は難易度が下がる傾向にあると聞き、再度受験することにしました。前年は黙読中心の完全独学でした。しかし、行政法の記述問題が分かっていたのに単語が思い出せなくて書けなかった反省から、今年度は独学道場の講義を聴くことにしました。テキスト選びで迷いましたが、フルカラーで一番見やすく、図表や脚注、文字などの工夫がなされ、分かりやすそうだった『合格革命』を選びました。再挑戦の学習は3月より開始し、、独学道場で基本講義を聴きながら、テキストを読み進めました。その後、基本問題集を解き、間違えた箇所について、基本テキストで確認して、理解を深めました。夏ぐらいから千問ノック、9月ぐらいから40字記述式・多肢選択式問題集、10月ぐらいから直前予想模試を解きました。それぞれ間違えた箇所を中心に何度も繰り返しました。
合格のコツは、音読して、特に記述問題対策として、目・耳・口・手をフルに活用して勉強したことだと思います。その甲斐あって、2015年度の本試験では、手ごたえを感じながら解き進めることができました。最後になりましたが、直接お会いすることはありませんでしたが、佐藤リサ先生をはじめ、お世話になったすべての方々に感謝の意を表します。本当にありがとうございました。
黒田 知佳さん
(埼玉県)
48歳(試験時)
行政書士試験はいつか挑戦したいと思っていましたが、家庭の事情で、6年前に勉強をはじめました。テキスト、基本問題集を2年間かけて勉強し、何とか受験してみようと思えるレベルにはなりましたが合格には程遠い状態が続きました。独学道場は通学時間がとれないことと、全くの独学で挫折してしまった苦い経験から選びました。今回は独学道場『合格革命コース』で勉強しましたが、以前のものよりテキスト側注が充実しているように感じました。7月まではテキスト、基本問題集で知識の習得に努め、8月、9月前半は記述・多肢選択問題集、一問一答千問ノックを使用し勉強しました。千問ノックはあやふやだった知識の確認に役立ったように感じました。
9月後半からは本番を見据えて直前予想問題に取り組み、最後の2週間は直前予想問題、模試、答練問題で復習しました。また、TACの模試や答練を教室受験したことで時間配分の確認もでき、答練解説の際には、独学では理解できなかったことをまとめて講師に質問することができ、励ましの言葉もかけていただき、精神的に良い状態で試験に臨むことができました。本試験は予想していたとおり時間が足りず、クイズのような一般知識問題にも悩まされ、終了後はショックと疲れで座席から立ち上がることもできませんでした。解答速報も合格発表も見る勇気が持てずじまいでしたが、お陰様で合格通知を手にすることができました。
挫折しかけた時も幾度もありましたが諦めず続けてきて良かったです。ご指導ありがとうございました。
田中 紀久美さん
(広島県)
51歳(試験時)
何か資格を取りたいと思っていたとき、ある通信教育の行政書士講座が目につき、行政書士の仕事内容や独立開業できることも魅力で資格取得を目指しました。
それからは、1年で合格することを目標に某通信教育専門講座で勉強を始めました。しかし、1年目は174点で不合格。かなり悔しい思いをしました。
そこで、2年目は要点を簡潔に勉強したいと思い、講師にも魅力を感じた「TAC行政書士 独学道場」を選びました。
「独学道場」では、まずテキストを読み、その後DVDに講義で学習し、テキストを一通り終らせました。あと、自分でテキストを読みながらノートにまとめ、自分なりのテキストも作りました。
またTACの行政書士判例集も一通り読み、その後問題集を最初から最後まで2順し、更に間違えたところをもう1順と繰り返し学習し、記述式問題集、無敵の行政書士もくまなく読み、口に出して覚えたり、紙に書いて覚えたりしました。
直前期は、TACをはじめ、何社かの模試形式の問題集を解きましたが、なかなか合格点に届かず、何度かがっくりすることも。でも、必ず合格する!という思いで勉強を続けました。
自分なりにやれることはやったつもりでしたが、2014年度の試験は難しく99%不合格を確信していましたが、思いがけず2月末日合格証書が届き、本当に嬉しいサプライズでした。
能和 豊さん
(東京都)
51歳(試験時)
これまでの介護業界での経験を活かし、申請手続き等での事業者のお手伝いや成年後見や相続等の場面で介護が必要な方のご支援が出来ないかとの思いで行政書士を目指してみようと思いました。
最初は書店でテキストと問題集を購入し、まったくの独学で始めたのですが、なかなか内容が理解できませんでした。
「独学道場」のことを知ってDVDの神田先生の講義を聞くことで、やっとスムーズに内容を理解できるようになりました。
「独学道場」は市販のテキストを教材としているので、そのテキストでの講義は非常に助かりました。
学習方法としては、まずインプットはDVD+テキスト、その後は、「肢別問題集」「過去&厳選問題集」を中心にとにかく問題を「たくさん」「くりかえし」こなすことに努めました。
模試は受験できませんでしたが、直前答練、「直前予想問題集」等で本番形式の学習にも力を入れたつもりです。
本番形式の学習では、あまり良い結果を出せないまま(180点にはなかなか到達できず)に本番に臨みましたが、188点で合格することが出来ました。
51歳で受験、記憶力は若いころに比べると明らかに衰えていますが、平均して1日6時間の学習を5ヶ月、がんばりました。とにかくうまくいかないときでも諦めずに続けられたことが勝因だと思っています。
土岐昌也さん
(神奈川県)
48歳(試験時)
セカンドキャリアを展望して、自己のキャリアアップのために、「行政書士」の勉強を開始しました。
「独学道場」を選んだ理由としては、使用教材の「合格テキスト」が各項目のポイントが明記されており、項目建て・説明も簡潔かつ分かり易く、非常に使い易かったからです。
「講師からのアドバイス」・「プラスα」の記載も非常に工夫されていたと思います。
また、模試や直前講習など必要な事項が非常にリーズナブルな価格でセットになっていたのも魅力でした。特に良かったのは、学習カリキュラムが記載されていて勉強計画が立て易かったのと、添付のDVDの神田講師の説明が非常に分かり易かったです。どこが重要で力を入れるべきか(或いは、どこは力を抜くべきか)も教えていただいたので、無駄な勉強をなくすのには非常に良かったと思います。
1年間を通じて、モチベーションを落とすことなく勉強を継続することができ、また1回目で無事合格できたのは、「独学道場」の皆様、講師陣のおかげだと思います。ありがとうございました。
笹部和良さん
(兵庫県)
49歳(試験時)
本試験では、数々の失敗をしてしまいました。そんな私がなぜ合格できたかと考えると、まずは「講義DVD」によるインプット、「合格トレーニング」を挟みながらの「合格テキスト」の学習の繰返しによって、基礎力がついていたのだと思います。
また直前期には、本試験と同じ3時間で合計9回、公開模試、答練、過去の本試験問題等に取り組みました。面倒でも毎回マークシートまで塗り潰しました。もちろんそのあとは解答解説で勉強し、間違えたところは何度も繰り返しました。これによって、本試験の形式に慣れ、解答順、時間配分を体で覚えられたのだと思います。本試験で、ボロボロになりながらも、立ち直ることができたのはこのおかげだったのでしょう。
「講義DVD」の神田先生、ありがとうございました。おかげさまで合格できました。
Y.N.さん
(広島県)
28歳(試験時)
独学でFP3級と2級の試験に合格した際にTACのものを使用しており、宅建士の勉強もTACで、と思い『みんなが欲しかった!宅建士』シリーズを購入しました。
家事と仕事と2歳の育児をしながら、テキスト読みと問題集、過去問題集と直前予想問題集を数年分だけやり、試験に挑み不合格。理由は勉強時間不足と理解不足でした。
2年目は『わかって合格る宅建士』シリーズを購入しました。
文字数は多いですが、解説が詳しかったのでしっかりと理解することができました。
1年目と違いほんの少しの隙間時間でもテキスト読みをしていました。
また『本試験をあてる TAC直前予想模試 宅建士』をしっかりと解いていたおかげで、本番ではこれ見た!という問題がいくつも出題され、無事合格できました。
要点をぱっと覚えたい、イラストは多いほうが覚えやすい方は『みんなが欲しかった!宅建士』を、文章を読むことが苦ではなく、頭で理解して覚えたい方は『わかって合格る宅建士』をおすすめします。
どちらのシリーズでもテキスト読み、問題集、過去問、直前予想模試をしっかりと最後のページまでやっていれば合格を目指せると思います。怠けず継続して勉強していきましょう。
佐藤 匡さん
(大阪府)
42歳(試験時)
昨年、「みんなが欲しかった!」シリーズを使って行政書士試験に合格できたので、今度は宅建士に挑戦しようと思い立ち、前回の成功体験から「みんなが欲しかった!」シリーズを選択しました。
学習期間は10カ月で、まず『みんなが欲しかった! 宅建士の教科書』を読み込み、『みんなが欲しかった! 宅建士の問題集』でアウトプットする作業を5カ月ほど繰り返しました。
教科書の語呂合わせを活用すれば、細かい数字も無理なく覚えられます。
夏頃から『みんなが欲しかった!宅建士の12年過去問題集』を開始、点数はあまり気にせず、量をこなして、自分の弱点を洗い出す感じでやり、間違った問題は都度、教科書で確認していけば、おのずと基準点に達するようになります。
1カ月前から『本試験をあてる TAC直前予想模試 宅建士』で総仕上げを行いました。
最新統計は、この本にまとめられている知識で十分でした。
本番では、わからない問題もありましたが、上記4つのテキストで培った知識で解ける問題を確実に拾っていくことで、無事に基準点を超えることができました。
働きながらでも、「みんなが欲しかった!」シリーズを毎日継続して学習すれば、独学合格は十分可能です。ぜひ挑戦してみてください。
高橋夕子さん
(宮城県)
43歳(試験時)
ネイリスト歴8年、自宅でサロンをしています。主人が不動産会社に勤務しており以前から「宅建士」に興味がありました。
2016年の夏に受験を決意。近所の本屋で願書と目に付いた参考書を購入して学習をスタート。しかし、全くわからず直ぐに挫折しそうになりました。初心者向けの教材を探していたところ「宅建士の教科書」と「問題集」を発見して購入。「宅建士の教科書」は、図解やイラストも豊富で初心者にもわかり易かったです。その後、「独学道場」にも申込み、一日一講座を見て勉強をしました。
9月からは、家事と仕事以外の時間は全て試験勉強に充て、1日2〜8時間ほど勉強しました。「学習ガイドブック」を参考に、WEB講義を見ながら教科書を読み、問題集の解き方WEB講義を見てから問題集を解く、ことを繰り返しました。その後は、過去問や「本試験をあてる 直前予想」などをひたすら解きました。
10月初旬に全国公開模試を受験。結果は散々でしたが、問題を解く順番を変えたり、時間をかけるべき問題の確認など、非常に良い経験でした。ラスト2週間は、絶対に点の取れる問題を意識して勉強しました。
そして試験当日。時間もギリギリまでかかり、見直しの時間が取れないとわかっていたので、一問ごとにしっかり集中して解答しました。自己採点の結果は37点。これまでで一番の得点を獲得できました。その日の夜に飲んだビールの味は忘れることができません。
現在は、念願の不動産業の開業を目指し、登録実務講習に励んでいます。独学道場なくして合格はなかったと思います。本当にありがとうございました!
高橋 弘子さん
(東京都)
会社員であった私が独立可能な資格を持ちたいと思い、注目したのが宅建でした。親が副業で不動産の管理をしていたのですが、それ以外は知識ゼロ。不動産業界にもいない私が、独学で一発合格できました!「独学道場」の学習方法は、Web講義を視聴することで移動中など隙間時間が使えました。私は、自宅ではパソコンで、外ではスマートフォンで学習しました。講義は、とにかく講師の木曽先生が明るい!楽しく、わかりやすい講義でした。先生の「私を信じてついて来て下さい!」と言われる熱意が伝わり、がんばりました。直前答練+全国公開模試は、本試験と同じ形式でよい練習になり、本番で落ち着いて解答することができました。さらに、質問が生じたときは「無敵クラブ」の「質問掲示板」に質問し専門スタッフの方に解決して頂いたので、独学者にありがちなわからないことをためこむことがありませんでした。初学者の私が一発合格でき、独学道場には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
上山 剛さん
(岡山県)
62歳(試験時)
2014年の7月より賃貸不動産の管理部門をみることになったためその包括的な知識を習得する必要が出ましたが、どうせなら宅建試験も受けようと思いました。三ヶ月という期間、自宅学習のみという制約があったので、「独学道場スッキリわかるコース」を選びこれ一本に絞りました。
時間との戦いでしたので、間違ったところを片っ端からメモに書き出し、壁にぺたぺた張り、顔を洗ったりコーヒーを入れたり何をするにも目に付くようにしました。時間との戦いでしたので、間違ったところを片っ端からメモに書き出し、壁にぺたぺた張り、顔を洗ったりコーヒーを入れたり何をするにも目に付くようにしました。「思い出し」は記憶のつながりを引き出すことですが、そういう意味で「DVDの音だけを聞く」というのも良かったと思います。
私がやったのは聞き流しですがその都度いくつかのポイントが過去の学習に引っかかる「気づき」があり、知識が定着していきました。
中村先生がDVDで言われていた、「合格を信じること、何故ならそう思う人だけが勉強を続けられるから」、というアドバイスを思い起こしました。投げ出したい気持ちと戦いながらでしたが合格できたのは大きな喜びでした。
中村先生、「独学道場」運営担当のみなさん、ありがとうございました。
片桐 美朗さん
(大阪府)
57歳(試験時)
チャレンジのきっかけは、中学以来の大親友が自己所有の数ヶ所の土地に収益ビルを建築し、販売・管理する事業を計画、その事業のために、私に宅建の受験を提案してくれたことでした。一念発起!やってみようと決意しました。
「独学道場わか合格コース」のテキストとDVDを3回、過去問とDVDを2回学習。木曽先生のていねいな講義により理解を深めていくことができました。7月から「過去問10年PLUS」を8回まわすと、途中からコンスタントに40点台の得点ができるようになりました。9月の「無敵の予想大会」で過去問の重要性を再認識。「直前答練」「公開模試」ではA判定でしたが不安感の方が大きかったので、試験当日まで頑張りました。
本試験は微妙な出来でしたが、早く結果を知りたくて「即答会」に参加。初めてここで合格を実感し、一緒に来てくれたパ-トナ-と手を握り合いました。
三宅 由香里さん
(福岡県)
34歳(試験時)
大学が法学部だったこともあり、宅建をとりたいとずっと思っていました。就職、結婚、出産のなかでの挑戦は不合格。今回3回目の育児休暇を1年とったので最後のチャンスと思い、自分に合いそうな「独学道場スッキリコース」を選びました。6月頃からDVDを見てテキストを読み、一通りしたら、問題集に取り組みました。3回で基本的なところを押さえることができたと思います。過去問では40点取れても、模試では30点前後で焦りもありました。しかし、中村先生の「あきらめてはいけない。みんな働いたり、子育てしたり、何かをしながらがんばっている。それを言い訳にしない」という言葉を思い出しながら、出来る限りやってみました。本試験は、時間内に落ち着いてでき、ギリギリですがなんとか合格しました。中村先生、本当にありがとうございました。
尾崎 聖貴さん
(千葉県)
27歳(試験時)
ビジネス系試験の人気ベスト3が簿記・FP・宅建だと知り、2013年に全て独学一発合格という目標を立てました。宅建の使用教材は「スッキリわかる宅建」「スッキリとける宅建過去問スーパーベスト」「わかって合格る宅建 過去問10年PLUS」の3冊。「スッキリわかる〜」は使い勝手が良い教材でした。9月までFP2級と掛け持ちだったため、半年は「スッキリとける〜」を出勤前の早朝に15問解きました。FP試験以降41日間は宅建に専念、毎日電車で「スッキリわかる〜」を読み、過去問を1年度分ずつこなしました。新しい5年分を5回、古い5年分は3回、平成19年度だけは4回やりました。結果、自己採点37点で合格。最も貢献度の高い教材は「スッキリとける~」です。自分で考えることはとてもエネルギーを消耗するので、このような教材は社会人受験生に重宝しました。
間野猛さん
(埼玉県)
54歳(試験時)
仕事の関係上、定期的に学校に通うことが不可能でしたので、「独学道場」を選びました。まずDVDから音声を携帯型プレイヤーに録音
し、電車、車での移動時間、病院での診察待ちの時間等を利用して理解できるまで何回も聞きました。帰宅後、その日聞いたところのテキストを読んで復習、読み終えたら再度DVDを聞き直しました。この作業の終了後はメモ用紙を持ち歩き、時間の隙間に過去問を解いて、帰宅後解答を確認。翌日は誤った問題から解くようにしました。
この方法でテキストを終えた後は、過去問に集中。なるべく同じ内容の問題を続けて解かないことと、不正解の問題は2、3日後に解くことを心がけました。
直前期には「答練」を解いて復習。こちらのDVDも音声を何回も聞くことで、本試験の予行と知識の再確認になり、とても良かったです。講師の先生の言われた通り、細かな暗記にとらわれず、確実な知識の積み重ねが一番大事だったと思います。
斉藤輝彦さん
(北海道)
37歳(試験時)
不動産関係の知識を得たいと思い、宅建試験の勉強を始めたときは、本試験まで3ヶ月しかありませんでした。私は家庭持ちですので、自分の時間は朝しかなく、早起きして毎日1時間から2時間、休みの日は午前中一杯勉強しました。
使用した教材は「独学道場」のみでしたが、テキスト「わかって合格る」を読んでは「過去問セレクト300」を繰り返し解き、「直前答練」や「公開模試」も可能な限り繰り返し解き、ミスを減らしていくような勉強方法をとりました。その結果、本試験では合格点ギリギリでしたがなんとか合格できました。
合格の秘訣は「独学道場」だけを信じて日々の勉強を続けること、絶対に合格するという強い気持ちを持つことです。これからは宅建の知識を十分に仕事に生かして行きたいと思います。
篠原 毅さん
(兵庫県)
61歳(試験時)
昨年の惜敗を受けて、今回は人気の高いTAC書籍でより確実な理解を目指しました。
スタートは8月から。
まずは『マンション管理士・管理業務主任者 総合テキスト』を2回通読し、2回目は不明点が残らないように読み込みました。
次は、『管理業務主任者 項目別過去8年問題集』。
1回目は誤りや不明点を必ずテキストまで戻って確実に理解し、2回目は『ココだけチェック! マンション管理士・管理業務主任者 パーフェクトポイント整理』に必要事項を書き込みました。3回目は不明点のみを確認。大切なのは、2回目の時には解答するだけでなく各肢を一問一答で解き、誤っている部分を正しく直せるまで確実に復習することです。そうすれば個数問題で出ても対応することができます。
また、法改正は頻出なので、TACから送られてきた『法律改正点レジュメ』を読んで、改正点は『パーフェクトポイント整理』に印をつけました。
最後は『ラストスパート 管理業務主任者 直前予想模試』。
ここが昨年の失敗を活かしたところで、当日の試験は過去問と同じ形では出ないので、形を変えて出題された問題を身に付けた知識で解いていく訓練をしておくことが不可欠です。
間違った問題は『パーフェクトポイント整理』で再確認しました。
1回だけは制限時間内で解いて時間配分を決めておきます。後は、できるだけ多くの予想問題を解いて試験当日に初めて見る形の出題に対応する準備をしました。
その結果、43問を正答することができました。
復習を確実にやれば実力はつきます。最後まで自分を信じて戦い抜いてください。
宇井 星日さん
(愛知県)
15歳(試験時)
ITパスポートの受験を決意し、本屋でいくつか手に取って使用する参考書を検討したところ、TAC出版のものが最も分かりやすい言葉で書いてあると感じたため、購入しました。
ITに関してほぼ素人であった私が振り返って思うと、最初に使う参考書でどのようにインプットするかによってその後の理解度が大きく変わるのだと改めて思います。
その点でTAC出版の「みんなが欲しかった! ITパスポートの教科書&問題集」は図や表が盛り沢山で、読み進めることが苦にはならず、順調に学習することができました。
その後の過去問演習でも、参考書で学んだ知識を元にし、難しい問題もありましたが1ヶ月で10年分を解くことができる学力を身につけられました。
いずれは基本情報技術者、応用情報技術者でもTACさんの参考書にお世話になり、必ず合格を掴み取ります!
薊 俊郎さん
(広島県)
41歳(試験時)
私が応用情報技術者試験を受験するに当たり使用した教材はTAC出版の「ニュースペックテキスト 応用情報技術者」です。
以前、他の国家試験に合格するためにTACにお世話になったことがあり、教材の質の高さを信頼していたので選びました。
私の学習法はまず書籍を一読した後、問題を解き、理解を深めていきました。他のテキストには手を出すことなく3周ほど回しました。直前期にはTACの公開模試を受け、自分の実力を確認するとともに、間違えた箇所については、教材に書き込み、本番前に確認して同じミスを繰り返さないようにしました。
応用情報技術者試験は幅広く難解な用語の理解が求められるため、教材はできる限り解説がわかりやすく詳しいものが良いと思います。
TACの教材は解説が充実してわかりやすいのでお薦めしたいと思います。
脇本 亮さん
(東京都)
42歳(試験時)
ITコンサルをしている自身の知識の棚卸と、入札の条件として必要とされていることもあり、ITストラテジスト試験を3年前に受験しました。2ヶ月ほどの準備で午後1までは合格できましたが、午後2の小論文はまったく書けず、あまりのショックで、もう何回受験しても合格できないだろうと、そのときはあきらめました。
今回再び受験を決めましたが、午後2の苦手意識克服が課題と思っていたところで出会ったのがTACの「ITストラテジスト 午後II 最速の論文対策」でした。少ページでポイントを的確に押さえ、タイトル通り「最速」で合格レベルにたどり着ける良書です。まず読んだその日に「自分でも書ける」という気持ちになります。そして、本が教える通りに準備をして練習すれば、論文に対する自信が確実につきます。私は絶対に合格したかったので、試験1週間前から合計3回、原稿用紙とシャープペンで本番さながらに時間を計測して論文を書きましたが、時間のない人は1回やれば十分かもしれません。
この本のおかげですっかり自信をつけたので、今度はPMを受験するつもりです。