【社労士受験生、合格者、人事担当者必読!】
働く会社のための社労士、その名も「企業内社労士」。
人気社労士が、その“お仕事術”をお伝えします!
書籍コード番号: 005265
奥付日付:2013-08-06
ページ数: 144 ページ
判型: B6
刷り色:
1C
ISBNコード: 9784813252658
★★社労士資格があなたを必要人材に変えてくれる!★★
働く会社のための社労士、その名も「企業内社労士」。
人気社労士が、その“お仕事術”をお伝えします!
【はじめに】より抜粋*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
この本の執筆のきっかけは、「企業内社労士の実態と素晴らしさをもっと世に
広めたい」というものでした。
企業内社労士登録は、開業への足がかりだけの目的で行うものではありません。
業務の対象を「所属している企業」にフォーカスして、企業内で活かせる
「企業内社労士」という生き方はとても誇り高いものです。
この本を読んで、社労士という資格をうまく活用して人生を輝かせる、参考の
一つにしていただけましたら幸いです。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
社会保険労務士試験に合格すると、開業登録のほかに、
「勤務登録」という選択肢があります。
勤務登録をすることで、企業内社労士となり、
所属する会社のために、社会保険労務士業務を行うことができます。
本書では、社労士資格を会社の中で120%以上に活用して、
日々のお仕事を充実させるコツをたっぷりお伝えしています。
企業内社労士になるまでの道のりから、資格があるからこそできるお仕事事例などの
実践的なお話も盛り込んでいます。
社会保険労務士は「人」のためにお仕事をします。
「人」がいれば、お仕事がある。
まさに無限のフィールドが広がっているのです。
“せっかく社労士試験に合格したのだから、社労士資格を活用して、
いろんなことに挑戦してほしい!”
そんな著者の熱い気持ちがあふれている1冊です。
*☆*??????????????????????????*☆*
著者が企業内社労士で駆け抜けた2年間で培ったことを、
本書で惜しみなくお伝えします!
*☆*??????????????????????????*☆*
【著者紹介】
「企業内社労士の素晴らしさを世に広める」
「日本一有名な企業内社労士になる」
ことを目標に、SNSを通じてさまざまな活動を行う。
ブログを通して企業内社労士のお仕事の素晴らしさを発信しつづけ、
にほんブログ村の社労士ランキングで1位を獲得(2011年5月)。
現在は企業内社労士で培った経験をもとに、社会保険労務士事務所を開業し、
「サービス業にかかわる全ての人を幸せに!」
をモットーに活躍中。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに
第1章 社労士の魅力について
働く人のパートナーである社労士の魅力
今、社労士が必要とされている魅力
~経営者のサポート役として
スペシャリストである社労士の魅力
第2章 社労士になるためには
社労士の試験制度について
試験合格後について
開業登録をして、独立開業する!
勤務登録をして、企業内社労士として活躍する!
先を見据えて、考えることが重要
第3章 企業内社労士になるまで
企業内社労士になるためには
勤務登録に向けて Step1
~自分のビジョンを固める
勤務登録に向けて Step2
~会社とのすり合わせ
勤務登録に向けて Step3
~具体的な手続きについて
資格継続のために必須の研修とは?
Column1 独立を考えることはある??
Column2 どんな研修があるの?? - 第4章 企業内社労士として登録したあと
登録したあと、実際は……
企業内社労士であることを思い切って公言すること
携わる業務はまちまち
企業内社労士の仕事のスケジュールを見てみよう
自分の努力次第で、可能性は無限大
Column3 登録して変わった?
上司、同僚、先輩からの評価
Column4 企業内社労士は、割に合う仕事?
第5章 企業内社労士だからこそできること
企業内社労士だからこそ貢献できること
意識しておいてほしい、企業内社労士としての3つのこと
Column5 企業内社労士必携? 七つ道具
Column6 企業内社労士として
ソーシャルメディアで発信すること
第6章 実録!企業内社労士物語
それぞれの企業内社労士物語
転職に活かす(加藤ひとみさん)
将来の開業を視野に入れて(山本理恵子さん)
社会人必須の資格(大野直毅さん)
おわりに