定価:2,420円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
2,178円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
2018年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の一問一答集 頻出テーマ厳選100
通常版 TAC出版
2018年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の一問一答集 頻出テーマ厳選100
TAC福祉士受験対策研究会 編著
  • 社会福祉士
  • 2018年版
2018年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の一問一答集 頻出テーマ厳選100
定価:2,420円(本体価格+税) コード番号:007039
会員価格:10%OFF
2,178円(本体価格+税)

【第30回国家試験必勝のためのトレーニング集!】
第30回社会福祉士国家試験対策対策!頻出テーマ別の良問を一問一答に展開!
リバーシブルOK

書籍コード番号: 007039 奥付日付:2017-08-01
ページ数: 380 ページ 判型: B6変 刷り色: 2C
ISBNコード: 9784813270393 別冊:赤シート

書籍内容
解答用紙
正誤表

第30回国家試験必勝のためのトレーニング集!
一問一答100テーマ882問!


社会福祉士国家試験は全19科目150問と多岐にわたります。
毎回、難問・奇問の類の問題も出題されますが、それらはごくわずか。
合格基準の6割の正答率を突破するためには、毎回のように出題される頻出項目をおさえておくことが重要です。

そこで本書は、単純に科目別に問題を掲載することはせず、第22回~第29回国家試験を徹底的に分析。
頻出テーマを100にしぼり、過去問をベースにした良問882問を一問一答式で展開しています。
6割の合格基準点を目指すことはもちろん、複数科目にわたって出題される頻出テーマを科目横断的に学習することで、より知識と理解が深まり、得点アップにつながります!

問題の質や難易度を一定に保つために蓄えた良問を出題する社会福祉士国家試験では、頻出問題を確実に得点することが合格につながります。
ぜひ本書で合格基準の得点力を身につけてください!

【本書の特徴】
●ポイント・チェック!」で学習の要点をチェック!
各項目の頭に「ポイント・チェック!」として学習の要点を説明しています。
学習の理解度もざっくりと確認できます。

●目の付け所にアンダーラインあり!
問題ごとにアンダーラインで出題のねらいを明らかにし、解答解説を見開きで表示することでテンポよく学習できるよう工夫をしました。

●正解か不正解が一目瞭然!
まず「○か×か」を表示!
×であればどこが間違っているのかがしっかりフォローされています。
解答が○となる問題は、知識がさらに深まるよう問題文を補足する内容も解説しています。

●チェックシートでインプットの確認!
解説中の頻出用語・重要用語は赤太字になっています。
付属の赤チェックシートを使えば、“いつでも、どこでも”インプット学習を行うことができます。



※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

正誤表

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はじめに
    本書の特徴と使い方

    1.人体の構造と機能及び疾病
    ■ポイントチェック!
    1.人の成長と発達
    2.人体構造
    3.高齢者に多くみられる疾患・症状
    4.認知症
    5.国際生活機能分類(ICF)
    6.精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)

    2.心理学理論と心理的支援
    ■ポイントチェック!
    7.知覚と感覚
    8.記憶
    9.発達理論
    10.ストレス
    11.適応機制(防御機制)
    12.心理療法

    3.社会理論と社会システム
    ■ポイントチェック!
    13.社会構造と社会変動
    14.社会集団・組織
    15.生活の理解
    16.役割の概念
    17.行為
    18.社会問題

    4.現代社会と福祉
    ■ポイントチェック!
    19.ニード(ニーズ)
    20.諸外国の福祉政策の発展過程
    21.日本の福祉政策の発展過程
    22.社会保障制度改革国民会議報告書
    23.貧困の理念

    5.地域福祉の理論と方法
    ■ポイントチェック!
    24.地域福祉の理念や概念
    25.セツルメント
    26.わが国の相互扶助
    27.社会福祉協議会
    28.民生委員・児童委員
    29.共同募金

    6.福祉行財政と福祉計画
    ■ポイントチェック!
    30.地方財政
    31.地域福祉計画
    32.介護保険事業計画
    33.障害福祉計画
    34.子ども・子育て支援事業計画
    35.医療計画

    7.社会保障
    ■ポイントチェック!
    36.人口動態
    37.社会保障費用統計
    38.諸外国の社会保障
    39.年金保険制度
    40.医療保険
    41.雇用保険制度

    8.障害者に対する支援と障害者自立支援制度
    ■ポイントチェック!
    42.障害者福祉制度の発展過程
    43.障害者基本法
    44.障害者総合支援法
    45.児童福祉法の障害児対象サービス
    46.障害者差別解消法

    9.低所得者に対する支援と生活保護制度
    ■ポイントチェック!
    47.公的扶助制度n発展過程
    48.生活保護の原理・原則
    49.保護(扶助)の種類とその内容
    50.保護の実施期間の役割
    51.生活困窮者自立支援法
  2. 10.保健医療サービス
    ■ポイントチェック!
    52.国民医療費の概況
    53.診療報酬制度
    54.医療提供施設等の種類と特徴
    55.保健・医療分野の専門職の役割
    56.医療ソーシャルワーカー業務指針

    11.権利擁護と成年後見制度
    ■ポイントチェック!
    57.成年後見制度
    58.日常生活自立支援事業
    59.障害者虐待防止法
    60.高齢者虐待防止法
    61.児童虐待防止法

    12.社会調査の基礎
    ■ポイントチェック!
    62.社会調査の倫理
    63.量的調査
    64.質的調査

    13.相談援助の基盤と専門職
    ■ポイントチェック!
    65.社会福祉士の倫理・規定
    66.ソーシャルワークのグローバル定義
    67.アドボカシー
    68.ソーシャルワークの発展過程

    14.相談援助の理論と方法
    ■ポイントチェック!
    69.システム理論
    70.援助モデル・アプローチ
    71.面接技術
    72.バイステックの7原則
    73.グループ・ワーク
    74.ケースマネジメントとケアマネジメント
    75.スーパービジョン
    76.記録の種類・記述方法
    77.社会資源
    78.ソーシャルアクション

    15.福祉サービスの組織と経営
    ■ポイントチェック!
    79.社会福祉法人
    80.特定非営利活動法人
    81.リーダーシップ
    82.福祉サービスの管理運営
    83.組織の経営・会計

    16.高齢者に対する支援と介護保険制度
    ■ポイントチェック!
    84.高齢者の現況
    85.老人福祉法
    86.介護技術
    87.介護保険の介護サービス
    88.地域支援事業と地域包括支援センター
    89.認知症ケアと認知症施策

    17.児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
    ■ポイントチェック!
    90.児童・家庭福祉制度の発展過程
    91.児童福祉法
    92.母子健康法
    93.児童手当及び児童扶養手当
    94.子ども・子育て支援法

    18.就労支援サービス
    ■ポイントチェック!
    95.障害者の就労支援サービス
    96.障害者雇用制度
    97.ハローワークの役割

    19.更正保護制度
    ■ポイントチェック!
    98.更生保護制度
    99.保護観察官と保護司
    100.医療観察法