定価:2,200円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,980円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 TAC出版
2019年度版 みんなが欲しかった! 社労士 全科目横断総まとめ
TAC社会保険労務士講座 編著
  • 社会保険労務士
  • 2019年度版
  • みんなが欲しかった!
定価:2,200円(本体価格+税) コード番号:007823
会員価格:10%OFF
1,980円(本体価格+税)

滝澤ななみ編集協力により誕生した最強のフルカラー要点整理本
社労士試験で問われる重要事項を科目横断&科目別で一気に総整理!

***【本書のダウンロード版(書名左上に「ダウンロード版」と記載されています)をご購入の際は、必ずご確認ください】***
※ダウンロード版は配送する商品ではなく、ご入金後すぐにご利用いただけます。
※ご購入の前に、ご使用される機器で閲覧することが可能か、無料sample版(商品画像の下にボタンがあります) をダウンロードしてご確認ください。
※ダウンロード版は、TAC出版オンラインストア会員様のみご購入いただけます。
※お支払い方法は、クレジットカード・コンビニ先払いとなります。
※データはZIP形式で圧縮されていますので、ダウンロード後、解凍してご使用ください。
※各機器の操作方法、ダウンロード手順についてはサポートしておりません。
※PDF版は、SONY電子書籍リーダーは対応していません。詳細は推奨環境をご確認ください。
※ご利用の回線によっては、商品のダウンロードにかなりの時間を要する場合があります。
※再ダウンロードは、「購入履歴・配送状況」画面の「ご注文の詳細」から、初回ダウンロード日より7日間可能です。
《ご注意》
本書の全部または一部を、著作権者ならびにTAC株式会社に無断で、複製(コピー)、転載、改ざん、公衆送信(ホームページなどに掲載すること[送信可能化]を含む)することを禁じます。万一上記など著作権法に抵触する行為をすると処罰されますので、取扱いに十分ご注意ください。

書籍コード番号: 007823 奥付日付:2018-12-05
ページ数: 428 ページ 判型: B6 刷り色: 4C
ISBNコード: 9784813278238 別冊:赤シート

書籍内容
解答用紙
正誤表

※2020年度版は、12月刊行予定です。


知識の横断整理と総まとめならコレ!
オールカラーで試験の論点や重要事項をスッキリ整理ができる画期的な1冊!
「社労士の教科書」で学んだ知識を、合格レベルへと確実に仕上げる、全受験生必須の要点整理本です。
今年注目の法改正点でもある「働き方改革関連法」にもしっかり対応しています!


【本書の特長】
★フルカラーでぐんぐん知識が整理できる、最強の要点整理本!
本書は人気著者、滝澤ななみの編集協力により誕生した、今までにないまったく新しい要点整理本です。
最大の特徴は、細部にまでこだわりぬいた、メリハリばつぐんの見やすいフルカラーレイアウト です。
内容のつながりが視覚的にパッと見てすぐわかるようにレイアウトし、合格に必須となる重要事項を短時間で効率よく確認できる、最強の要点整理本となっています。

★類似事項・共通事項を科目横断で徹底整理!もう迷わない、確固たる知識を養成!
本書の「全科目横断編 」では、科目横断で、類似事項・共通事項をまとめて整理することができます。
同じような内容、似ているけれどもちょっと異なる内容は、社労士本試験でも論点になりやすいポイントです。
確実に知識にするには、比較しながら、まとめて覚えるのが効率的!
本書でしっかり整理し、本試験本番でも迷わない確固たる知識をつけましょう!

★科目ごとの重要事項も徹底整理! 合格力をグーンとアップ!
本書の「総まとめ編 」では、科目ごとに、重要事項を整理することができます。
社労士試験は、全10科目と試験科目が広範囲に及ぶことから、何度も何度も繰り返し確認し、確実にインプットしていく作業が重要です。
本書の見やすいフルカラーレイアウトなら、確実に重要事項をインプットしていくことができます。

しかも!!
重要キーワードは隠しながら学習できる赤シートつきで、コンパクトな判型なので、スキマ時間の学習にも絶大な効果を発揮します!


※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら




★本書のポイントをさらにくわしく! ★


類似事項・共通事項を横断整理
とにかく広い社労士試験の範囲。膨大な知識を学習していると、似たような内容で勘違いしてしまうものや、どうしても覚えられない項目など、苦労する内容が出てきます。
それをスッキリ整理できる書籍が本書です。重要事項は、比較しながらまとめて覚えるのがとても効率的。ぜひとも本書で、理解スピードをアップしましょう。

オールカラーを活かした、視覚的に印象付ける構成
知識を整理するための書籍なので、わかりやすく・印象強く理解できるような色使いになっています。
内容のつながりが視覚的にパッと見てすぐわかるようにレイアウトされているので、短時間での確認が可能です。

「ワンポイントアドバイス」等で、充実の学習
大事な内容は「ポイント」で、理解のコツや覚え方は「ワンポイントアドバイス」で、随所に掲載。
読み込むことで、それまで学んできた知識が、一気に合格力養成に向けてまとまります。

「コンパクトサイズ」「赤シート」でスキマ時間も有効活用
何度も何度も繰り返し、がインプットには重要な作業。
本書は、B6判のコンパクトサイズで、赤シートにも対応しているので、いつでも・どこでも重要事項の確認ができます。
スキマ時間も無駄にしない「愛用ツール」になるはずです。


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

正誤表

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はじめに
    本書の特色
    本書の効果的な活用法

    ◆全科目横断編
    [1] 適用等
    1.目的等
    2.適用事業等
    3.適用除外
    4.届出
    5.賃金
    6.国庫負担・補助
    7.保険料
    8.滞納処分等

    [2] 通則事項
    1.受給権の保護
    2.死亡の推定
    3.未支給の給付
    4.スライド
    5.年金給付の支給
    6.支払の調整
    7.併給調整
    8.給付制限等
    9.不正利得の徴収
    10.損害賠償と調整
    11.不服申立て
    12.記録の保存
    13.事項
    14.罰則
    15.国民年金基金と健康保険組合
    16.端数処理

    ◆総まとめ編
    [1] 労働基準法
    1.労働基準法の基本理念等
    2.労働契約の締結
    3.労働契約の解除
    4.賃金
    5.法定労働時間と適用除外
    6.休息と休日
    7.変形労働時間制
    8.時間外・休日労働と割増賃金
    9.みなし労働時間制
    10.年次有給休暇
    11.年少者
    12.妊産婦等
    13.就業規則

    [2] 労働安全衛生法
    1.全産業の安全衛生管理体制
    2.建設業等の安全衛生管理体制
    3.委員会
    4.機械等の関する規則
    5.危険物及び有害物に関する規制
    6.安全衛生教育
    7.健康診断等
    8.計画の届出

    [3] 労働者災害補償保険法
    1.傷病に関する保険給付
    2.障害に関する保険給付
    3.死亡に関する保険給付
    4.その他給付
    5.特別支給金
    6.特別加入

    [4] 雇用保険法
    1.失業等給付の体系
    2.基本手当の受給資格
    3.基本手当の日額
    4.基本手当の所定給付日数
    5.基本手当の受給期間
    6.延長給付
    7.基本手当以外の一般被保険者に関する求職者給付
    8.高齢求職者給付金
    9.特例一時金
    10.日雇労働求職者給付金
    11.就職促進給付
    12.教育訓練給付
    13.雇用継続給付
    14.二事業
    15.失業等給支給額一覧表
  2. [5] 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
    1.保険関係の成立と消滅
    2.保険関係の一括
    3.概算保険料
    4.確定保険料
    5.口座振替による納付
    6.メリット制
    7.印紙保険料
    8.特例納付保険料
    9.増加概算保険料等のまとめ
    10.労働保険事業組合

    [6] 労働管理その他の労働に関する一般常識
    1.労働組合法
    2.労働関係調整法
    3.労働契約法
    4.個別労働関係紛争解決促進法
    5.パートタイム労働法
    6.男女雇用機会均等法
    7.育児・介護休業法
    8.次世代育成支援対策推進法
    9.最低賃金法
    10.労働施策総合推進法
    11.職業安定法
    12.労働者派遣法
    13.高年齢者雇用安定法
    14.障害者雇用促進法

    [7] 健康保険法
    1.保険者
    2.保険給付の種類
    3.疾病又は負傷に関する保険給付
    4.死亡及び出産に関する保険給付
    5.資格喪失後の給付
    6.日雇特例被保険者の保険給付

    [8] 国民年金法及び厚生年金保険法
    1.老齢給付I -受給資格要件1-
    2.老齢給付II -受給資格要件2-
    3.老齢給付III -支給開始年齢-
    4.老齢給付IV -支給の繰上げ-
    5.老齢給付V -支給の繰下げ・失権-
    6.老齢給付VI -基本年金額-
    7.老齢給付VII -加算・加給-
    8.老齢給付VIII -在職老齢年金-
    9.障害給付I -支給要件-
    10.障害給付II -年金額-
    11.障害給付III -支給停止・失権-
    12.障害給付IV -その他給付-
    13.遺族給付I -支給要件-
    14.遺族給付II -年金額-
    15.遺族給付III -年金額の改定及び寡婦加算-
    16.遺族給付IV -支給停止-
    17.遺族給付V -失権-
    18.その他給付I -脱退一時金・付加年金-
    19.その他給付II -寡婦年金・死亡一時金-
    20.合意分割と3号分割

    [9] 社会保険に関する一般常識
    1.国民健康保険法
    2.船員保険法
    3.高齢者の医療の確保に関する法律
    4.介護保険法
    5.確定拠出年金法・確定給付企業年金法
    6.社会保険労務士法

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。