定価:2,750円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
2,475円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
さくらと学ぼう! 弥生給与17
通常版 TAC出版
さくらと学ぼう! 弥生給与17
横山隆志 著
  • IT関連(CompTIA・G検定)
さくらと学ぼう! 弥生給与17
定価:2,750円(本体価格+税) コード番号:008206
会員価格:10%OFF
2,475円(本体価格+税)

『この1冊やりきれば、弥生給与の流れがつかめる!』
本書は、弥生給与・弥生給与計算に対応した「弥生給与17」のテキストです

書籍コード番号: 008206 奥付日付:2016-12-11
ページ数: 354 ページ 判型: B5 刷り色: 1C
ISBNコード: 9784813282068

書籍内容
解答用紙
正誤表

『この1冊やりきれば、弥生給与の流れがつかめる!』
※本書は、弥生給与・弥生給与計算に対応した「弥生給与17」のテキストです※


■いわゆる「使い方マニュアル」ではありません!
“何を”“どのタイミング”でやらないといけないか、この入力がどこに繋がっていくのかがわかると、グンと作業がしやすくなるはずです。
そこで本書では、本書に沿ってひととおり弥生給与に入力をしていくことで、 弥生給与の全体像をつかむことができるテキスト構成になっています。
年末調整・社会保険・マイナンバー対応!

■まるでインストラクターが隣で説明してくれているかのよう!
導入から年末調整までの流れがつかめるので、弥生給与を使用中の方はもちろん、初めての人にもわかりやすいテキストです。

■はじめて弥生会計を使われる方から弥生検定パソコン給与事務中級を受験したい方にもご利用いただけます!
【はじめて弥生会計を使われる方】
導入部分から本書の通りに練習用データをひととおり入力することによって、弥生会計の全体像をつかみましょう
そして、いよいよご自身の会社のデータの入力です。
練習用データと違う内容が出てきてもひととおり入力を済ませていれば弥生給与に付属されているマニュアルのどこを確認すればよいかわかるようになっているはずです。

【弥生検定パソコン給与事務中級を受験したい方】
弥生検定(パソコン給与事務中級)は弥生会計の知識はもとより、給料計算に関係する労働基準法・社会保険・労働保険・所得税・住民税の知識が網羅的に問われる試験です。
本書で弥生給与の使い方を習得した後は、巻末の模擬試験で実力を試してみましょう。
手ごたえを感じた方はぜひ受験を検討してください!

【徹底読者サポート付き!】
・WEB解説動画・掲示板の質問体制があるから安心です!
・弥生給与17体験版・本テキストで使用している弥生給与データの無料ダウンロードサービスも!

=著者略歴=
有限会社ケースメソッド(弥生カレッジCMC)代表取締役。
中小企業診断士・ITコーディネーター・日商簿記1級・簿記論など会計・IT関連の多数の資格を保持。
立命館大学法学部卒業。現場主義を貫き、弥生シリーズをはじめとしたインストラクター養成講座・ 簿記講座などの講師、
営業、商品開発、ネットワーク設定等なんでもこなすマルチプレーヤー。
職業訓練の実績14年、訓練生・簿記受講生など2,000名の経理担当者を輩出してきた。
また、弥生会計をはじめとする会計システム2,000社以上を導入した経験から、 様々なノウハウを習得した実績をもつ。
坂本龍馬を尊敬し、幕末研究をライフワークとする。現在は石川遼選手の成績に一喜一憂中。

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はじめに
    本の使い方
    読者サポートページのご案内

    Part1 導入編
    1.給与データの作成
    2.給与・賞与計算を開始する前の作業の流れ
    3.事業所情報の設定
    4.住民税納付先の設定
    5.金融機関の設定
    6.部門の設定★
    7.給与規定の設定
    8.明細項目の設定
    9.計算単価の設定
    10.明細書の印刷レイアウトの設定
    11.従業員の設定
    12.有給休暇の設定

    Part2 日常編
    1.給与計算の流れ
    2.給与処理月度の確認
    3.平成28年1月度の給与計算
    4.給与明細書の印刷
    5.振込一覧表の作成
    6.住民税徴収額の一覧表の確認
    7.所得税徴収高計算書用資料の確認★
    8.社会保険料集計表の確認★
    9.労働保険料集計表の確認★
    10.労働保険料算定基礎賃金集計表の確認
    11.給与明細一覧表の確認
    12.次月度へ更新
    13.資料の再発行手順
    14.2月度の給与計算【昇給】
    15.3月度の給与計算
    16.雇用保険料率の改定
    17.健康保険料率の改定と昇給
    18.4月度の給与計算
    19.随時改定【月額変更届の作成】
    20.5月度の給与計算
  2. 21.標準報酬月額の改定
    22.住民税の変更
    23.6月度の給与計算
    24.定時決定【算定基礎届の作成】
    25.夏季賞与の支給【賞与明細入力】
    26.7月度の給与計算
    27.社会保険料の改定
    28.8月度の給与計算
    29.中途採用者の入社【従業員台帳への登録】
    30.日割計算【中途採用者の給与計算】
    31.9月度の給与計算
    32.標準報酬月額の改定と厚生年金保険料率の変更
    33.10月度の給与計算
    34.11月度の給与計算
    35.冬期賞与の支給【賞与算定機能】★
    36.12月度の給与計算

    Part3 年末調整編
    1.年末調整を開始する前に
    2.年末調整業務の開始
    3.申告書の入力【横井隆夫さん】
    4.申告書の入力【前山健太さん】
    5.年税額の算出
    6.過不足税額の精算【給与明細書への転記】
    7.年末調整資料の印刷
    8.新年度へ更新
    9.次年度へ更新

    Part4 各種便利機能 (マイナンバーにも対応)
    1.実務アドバイザー
    2.法令基準
    3.マイナンバー
    4.集計表レイアウトの設定【残業手当一覧表の作成】★
    5.エクスポート
    6.インポート★
    7.給与カレンダーの設定
    8.タイムカード入力★
    9.バックアップ
    10.バックアップファイルの復元
    11.過去データの作成

    Part5 付録
    1.弥生検定 パソコン給与事務中級 試験について
    2.弥生検定 パソコン給与事務中級 オリジナル模擬問題【問題】
    3.弥生検定 パソコン給与事務中級 オリジナル模擬問題【解答】
    4.索引

    結びにかえて

    ★マークのあるものは弥生給与17のみ対応。やよい給与計算には対応しておりません