【「過去問」を体感し、思考力・判断力・応用力を養う! 】
2017~2019年の本試験を収載した、論文式試験「必修科目」の過去問題集
書籍コード番号: 008387
                                                            奥付日付:2020-01-25 
                                                                                        ページ数: 812 ページ
                                                                                        判型: A5
                                                                                        刷り色:
                                1C 
                                                                                        ISBNコード: 9784813283874
                                                                                        別冊:答案用紙(抜き取り式・A4判)
                                                    
※目標年度のご確認をお願いいたします。
※過去問題及び解答解説は出題当時の法令に従っており、現行法令にあわせた修正は行っておりません。
「過去問」を体感し、思考力・判断力・応用力を養う! 
2017~2019年の本試験を収載した、論文式試験「必修科目」の過去問題集  
論文式試験で求められる知識は何か。答案作成にあたり求められる思考力・ 判断力・応用力はどのようなものか・・・ 
学習に先立ち、「過去問」を体感することにより、 必要な「知識と力」の方向性を知っておく必要があります。 
本書による学習で、答案作成に求められる思考力・判断力・応用力を確認しましょう! 
◆◇◆ 本書の利用法 ◆◇◆ 
●現在の「知識と力」により、どこまで対応できるのかを体感! 
 直近3年分の「過去問」を解くことにより、現在の実力を体感できます。 
 また、「科目のあらまし」「学習の方法」の記載により、学習の方向性を 見出すことも可能。
効果的に学習できます。 
●公認会計士試験の「ゴール」を体感! 
 「ゴール」=公認会計士試験合格の確認の意味も含めて、「出題傾向分析表」を 記載。効率的に学習しましょう。 
●論文式試験の「答案作成と時間配分」を体感! 
 実際に答案作成ができるよう、論文式試験と同様の「答案用紙」を綴じ込んでいます。
各科目の制限時間と解答量とを意識し、自分自身の「答案作成と時間配分」のパターンを作ることができます。 
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに 
本書の利用法
各科目のあらまし
●令和元(2019)年論文式試験(必修科目)
◇問題編
監査論
租税法
会計学[午前]
会計学[午後]
企業法
◇解答・解説編
監査論
租税法
会計学[午前]
会計学[午後]
企業法 - ●平成30(2018)年論文式試験(必修科目)
◇問題編
監査論
租税法
会計学[午前]
会計学[午後]
企業法
◇解答・解説編
監査論
租税法
会計学[午前]
会計学[午後]
企業法
●平成29(2017)年論文式試験(必修科目)
◇問題編
監査論
租税法
会計学[午前]
会計学[午後]
企業法
◇解答・解説編
監査論
租税法
会計学[午前]
会計学[午後]
企業法