2022(令和4)年度春期試験対応!
本書はITストラテジスト試験の、3つの専門試験対策すべてを凝縮。重要知識と記述/論述テクニックを効率よくマスターできる受験書です。シラバスVer.4.0対応
要点整理 と記述/論述テクニックの解説 そして問題演習を組み合わせた、合格のためのすべてを一冊に凝縮したテキスト&トレーニング集です。
書籍コード番号: 009568
奥付日付:2021-08-20
ページ数: 512 ページ
判型: A5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784813295686
2022(令和4)年度春期試験対応!
午前Ⅱ試験・午後Ⅰ試験・午後Ⅱ試験の攻略テクニックをこの1冊に!
シラバスVer.4.0対応
本書は、ITストラテジスト試験で実施される「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」の3つの専門試験すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。
■午前Ⅱ対策―出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習
■午後Ⅰ対策―いかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習
■午後Ⅱ対策―合格答案=「ポイントテーマ」として論述試験に使える知識を深く解説+合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習
各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。ぜひ、本書を活用して合格を勝ち取ってください。
※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、「午前Ⅰ」という共通試験がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、
本書には、午前Ⅰ対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前Ⅰ』をご利用ください。
【本書の特徴】
■第1部■ITストラテジストの知識-午前II試験対策
ITストラテジストに必要な知識を解説。
知識を効率よく吸収するために、「試験に出題される知識」に絞込み、過去の本試験に出題された知識とその周辺知識を取り上げ、コンパクトに解説しています。
[30秒チェック]
各節のあたまで学習の概要を解説。要点をつかんで学習をスタートできます。
試験直前期には知識習得の確認にも有効的です。
[ポイントテーマ]
重要なキーワードについて詳しく解説しています。
また、[ポイントテーマ]を使った[こう書ける!論述試験へのヒント]も掲載。
習得した知識は午前II試験にも活用できます。
[確認問題]
過去問題から頻出問題を厳選しています。解答解説も充実しており、知識のインプット、アウトプットに役立ちます。
■第2部■午後I試験対策
記述問題を解くためのテクニック[三段跳び法]を解説。
[ホップ(Hop)] 設問を特徴づけるキーワードやキーフレーズを見つける。
[ステップ(Step)] ホップで見つけたキーワードを元に解答を導く情報へ探す。
[ジャンプ(Jump)] ステップで見つけた情報をもとに解答を作成!
問題文の読み方から正答の導き方まで詳細に解説しています。
■第3部■午後II試験対策
合格論文へのアプローチの仕方を、論述例や図解、板書で解説しています。
比較的短い文章を積み重ねる[ユニット法]をはじめ、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など
使えるテクニックで合格論文を書く力を養います。
※本書は「試験要綱Ver.4.6」および「シラバスVer.4.0」(ともに2021年7月1日現在最新)に基づいて作成しています。
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
- はじめに
ITストラテジスト試験概要
第0部 試験の分析と突破法?本書の特徴
1.試験の分析
1.1 ITストラテジスト試験全体の分析
1.2 ITストラテジスト試験の突破法
2.午前Ⅱ試験の分析と突破法
2.1 午前Ⅱ試験の分析
2.2 午前Ⅱ試験の突破法
3.午後Ⅰ試験の分析と突破法
3.1 午後Ⅰ試験の分析
3.2 午後Ⅰ試験の突破法
4.午後Ⅱ試験の分析と突破法
4.1 午後Ⅱ試験の分析
4.2 午後Ⅱ試験の突破法
第1部 ITストラテジストの知識/午前Ⅱ試験対策
1.システム戦略とシステム企画
1.1 全体最適化
1.2 システム企画と要件定義
1.3 情報化投資
1.4 AI
1.5 IoT
1.6 ビッグデータ
1.7 アジャイル開発
確認問題
2.経営戦略マネジメント
2.1 経営戦略
2.2 マーケティング
2.3 ビジネス目標/ナレッジマネジメント/技術経営
確認問題
3.企業活動
3.1 組織と人材
3.2 OR(Operations Research)/ IE(Industrial Engineering)
3.3 企業会計
確認問題
4.ビジネスインダストリと法務
4.1 ビジネスインダストリ
4.2 法務
4.3 ブロックチェーン
確認問題
5.セキュリティ
5.1 サイバー攻撃
5.2 セキュリティ技術
確認問題 - 第2部 午後Ⅰ試験対策
1.午後Ⅰ試験の概要と解き方
1.1 午後Ⅰ試験の概要
1.2 記述式問題の解き方
2.問題文の読解トレーニング―二段階読解法
2.1 全体像を意識しながら問題文を読む-概要読解
2.2 アンダーラインを引きながら問題文を読む-詳細読解
2.3 トレーニングとしての二段階読解法
3.設問の解き方―正解発見の三段跳び法
3.1 三段跳び法
3.2 ステップの繰り返しが必要な場合
3.3 テクニックが目指す先
4.記述式問題の解き方の例
具体例1 自転車シェアリング事業の展開(H25問1)
具体例2 小売業のリフォーム事業の拡大戦略(H26問2)
5.記述式問題の演習
問1 大学の業務及び情報システムの統合(出題年度:H28問1)
問2 建設業におけるグローバルな環境での業務遂行体制の確立(出題年度:H27問1)
問3 銀行システムの再構築(出題年度:H26問1)
問4 保険会社の新事業の企画(出題年度:R元問2)
問5 大型機器製造業におけるIoTを活用したビジネスモデル構築(出題年度:H29問1)
問6 警備会社のサービス拡大(出題年度:H25問3)
問7 クレジットカード会社の保有データを活用した取組み(出題年度:H29問3)
問8 大型装置メーカの業務プロセス改革(出題年度:H28問3)
問9 証券会社のコールセンタにおけるAIの機能を活用した新サービスの検討(出題年度:H30問1)
問10 食品メーカの業務改善(出題年度:H27問2)
問11 洋食レストランの競争力の向上(出題年度:H26問3)
問12 コンテンツ制作会社の事業展開(出題年度:H30問3)
問13 タクシー会社におけるデジタルトランスフォーメーション(出題年度:R3問1)
第3部 午後Ⅱ試験対策
1.午後Ⅱ試験の概要と解き方
1.1 午後Ⅱ試験の概要
1.2 ユニット法
1.3 ステップ法
1.4 自由展開法
1.5 “そこで私は"展開法
1.6 “最初に,次に"展開法
1.7 テクニックの目指す先
2.合格論文の作成例
作成例1 ITを活用した事業戦略の策定について(H24問1)
作成例2 経営戦略実現に向けた戦略的なデータ活用について(H25問1)
作成例3 情報通信技術を活用した非定型業務の改革について(H23問1)
3.論述式問題の演習
問1 経営戦略実現に向けた戦略的なデータ活用について(出題年度:H25問1)
問2 ITを活用したビジネスモデル策定の支援について(出題年度:R元問2)
問3 新たな収益源の獲得又は売上拡大を実現するビジネスモデルの立案について(出題年度:H25問2)
問4 ビッグデータを活用した革新的な新サービスの提案について(出題年度:H28問1)
問5 ITを活用した事業戦略の策定について(出題年度:H24問1)
問6 ITを活用したグローバルな事業について(出題年度:H27問1)
問7 IT導入の企画における投資効果の検討について(出題年度:H29問1)
問8 ITを活用した業務改革について(出題年度:H26問1)
問9 IT導入の企画における業務分析について(出題年度:H28問2)
問10 緊急性が高いシステム化要求に対応するための優先順位・スケジュールの策定について(出題年度:H27問2)
問11 情報システム基盤構成方針の策定の一環として行うクラウドコンピューティング導入方針の策定について(出題年度:H26問2)
問12 新しい情報技術や情報機器と業務システムを連携させた新サービスの企画について(出題年度:H30問2)
問13 デジタルトランスフォーメーションを実現するための新サービスの企画について(出題年度:R3問1)
「第1部 ITストラテジストの知識」索引