2015年度の答案練習会で出題された問題から重要論点を抽出し、再編集。本試験レベルの問題で実力養成にピッタリの1冊。
書籍コード番号: 054028
奥付日付:2015-08-01
ページ数: 320 ページ
判型: A5
刷り色:
1C
ISBNコード: 9784847140280
受験指導で豊富な実績を誇るWセミナーの経験とノウハウのすべてを注ぎ込んだ合格のためのトレーニング問題集です。
Wセミナー答案練習会の問題から、本試験レベルの良問を厳選!
~合格はここから生まれる~
□■ 本書の特徴 □■
【特徴1】本試験レベルの問題を掲載!
2015年度のWセミナー答案練習会で出題された問題から、重要論点に関する問題をピックアップし、再編集!
司法書士試験対策として重要とされている、“基本的事項を理解したうえで「考える」ための練習”に最適な良問を集めて掲載しています。
本試験レベルの問題だから、実力養成に最適です。
【特徴2】知識の整理もバッチリ!
本書では、解説部に以下の工夫をしています。
・まず問題全体を通して前提となる基礎知識を確認
・各肢ごとに「何がどう正しい・誤っているのか」を解説
・試験で問われる知識や重要事項については、「ポイント整理」としてまとめて掲載
この3点をしっかり読むことで、基本的な知識の確認ができ、「考える」ために必要な実力を養成することが可能になります。
★短期合格を叶えるためには、本試験レベルの良問を1つでも多く解き、正答率を上げることが重要です。
本書をはじめとした『司法書士スタンダードシステム ハイレベル問題集』を活用し、合格を勝ち取りましょう!
*2015年度版からの改訂内容*
・2015年度の答案練習会から問題を厳選して掲載
→旧年度版から、すべての問題が入れ替わっています
☆--:*:お得なセット販売(15%OFF)もございます:*:--☆
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はしがき
本書の使い方
第1編 憲法
第1章 総論・人権
第1問 憲法13条
第2問 学問の自由
第3問 表現の自由
第4問 経済的自由権
第5問 生存権の法的性質
第6問 労働基本権
第7問 国務請求権(受益権)
第2章 統治
第8問 国会および議院
第9問 国政調査権
第10問 内閣
第11問 衆議院の解散
第12問 司法権
第13問 地方自治
第14問 憲法改正の限界
第2編 刑法
第1章 総論
第1問 刑法の場所的適用範囲
第2問 間接正犯
第3問 故意の種類
第4問 緊急避難
第5問 未遂および既遂
第6問 共犯全般
第7問 執行猶予
第2章 各論
第8問 殺人の罪
第9問 脅迫の罪
第10問 住居を侵す罪
第11問 窃盗の罪
第12問 横領の罪
第13問 偽造の罪
第14問 公務の執行を妨害する罪 - 第3編 民事訴訟法・民事執行法・民事保全法
第1章 民事訴訟法
第1問 管轄
第2問 移送
第3問 当事者能力および訴訟能力
第4問 補助参加
第5問 訴訟の承継
第6問 専門委員
第7問 準備書面
第8問 争点および証拠の整理手続
第9問 弁論主義
第10問 口頭弁論における当事者の態度
第11問 証人尋問および当事者尋問
第12問 訴えの変更
第13問 反訴
第14問 訴えの取下げ
第15問 既判力
第16問 控訴
第17問 簡易裁判所の特則
第18問 手形訴訟
第19問 少額控訴
第20問 督促手続
第2章 民事執行法
第21問 請求異議の訴え
第22問 不動産の強制競売
第23問 動産執行
第24問 債権執行
第3章 民事保全法
第25問 仮差押命令
第26問 仮処分命令
第27問 保全異議
第28問 保全執行
第4編 供託法・司法書士法
第1章 供託法
第1問 供託の管轄
第2問 供託の目的物
第3問 供託物の受入れ
第4問 印鑑証明書
第5問 供託官の審査権限
第6問 弁済供託 (債権者不確知)
第7問 弁済供託(受領不能)
第8問 執行供託
第9問 裁判上の担保供託
第10問 時効の中断
第2章 司法書士法
第11問 業務および欠格事由
第12問 司法書士会変更の登録
第13問 司法書士の義務
第14問 司法書士法人