定価:3,300円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
2,970円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 早稲田経営出版
2019年度版 真島の社労士 テキスト×問題集 労働科目
真島 伸一郎 著
  • 社会保険労務士
定価:3,300円(本体価格+税) コード番号:054550
会員価格:10%OFF
2,970円(本体価格+税)

真島節で社労士試験に最速合格。合格への最短コースを突き進むための新しい社労士試験対策テキスト&問題集です。

書籍コード番号: 054550 奥付日付:2019-02-28
ページ数: 1044 ページ 判型: A5 刷り色: 4C
ISBNコード: 9784847145506 別冊:赤シート

書籍内容
解答用紙
正誤表

※2020年度版は、10月刊行予定です。


【社会保険労務士試験対策書の新シリーズ!】


本書は、今年こそ社労士試験合格の栄冠をつかみたいという方に贈る、新しいテキスト&問題集です。
この1冊で、社労士試験で出題される労働科目の知識インプットとアウトプットが完成します。
オールカラーですっきり見やすいレイアウト、そして赤シート学習にも対応した本書で、2019年度試験の合格を目指しましょう!


【本書の特長】
【1】真島流「理解式学習法」で最速合格!
冒頭には 真島流学習ガイダンスを用意。
はじめて受験する方も、再チャレンジの方も、目からウロコの「理解式学習法」を伝授します。
また、本文は「わかる制度趣旨」「ひとこと」などで仕組み、趣旨を丁寧に解説しながら進んでいくので、1つ1つ納得しながら読み進めることができます。
先に制度趣旨に目を通してから制度の中身の学習をおこなうようにしてみてください。
社労士試験の膨大な学習項目のインプットも、複雑な制度も理解も、あっという間にできるでしょう。
理解することが合格への近道です!

【2】理解を深めるために熟考された書籍構成!
本気で合格を目指せる書籍として様々な仕掛けをご用意!
【学習のPOINT】各章の全体像や学習指針をPOINTとしてまとめています。POINTを意識しながら読み進めていきましょう。
【わかる制度趣旨】制度趣旨をまとめています。趣旨を把握してから制度の中身を学習することで着実な知識習得へと近づきます。
【ワンポイントアドバイス】真島節のワンポイントアドバイスで、さらに理解が深まります。
【条文】法律学習の基本である条文を掲載しています。重要キーワードは赤シート対応。本試験においての重要度や出題頻度もA>B>Cでランク表示しています。
【欄外要素】側注部分には「ひとこと」「参考」「プラスα」「重要判決」など本編理解のための情報が満載!
【赤シート】重要キーワードや過去問の解答は赤シート対応!暗記にも大活躍です!

【3】問題演習も充実!
章ごとに重要過去問を掲載し、テキストを読んだら即演習の効率的な学習が可能です。
知識のインプットとアウトプットの同時進行で進めることで、短い期間でも合格知識を確実にインプットすることができます。
さらに巻末には力試しとして解ける「平成30年度本試験問題」と「本試験問題解答・解説」も掲載しています。

【4】法改正にもしっかり対応!
2019年度の社労士試験において大きく注目されている 働き方改革関連法をはじめとした法改正事項にもしっかり対応しており、安心して学習していただけます!
本書は、2018年12月27日現在において、公布され、かつ、2019年本試験実施要綱が発表されるまでに施行されることが確定しているものに基づいて作成しております。
2018年12月28日以降に法改正のあるもの、また法改正はなされているが、施行規則等で未だ細目について定められていないものについては、2019年6月以降、「法改正情報」を公開いたします。

お得な書籍セットもご用意しています!
【2019年度版】真島の社労士 テキスト×問題集セット(15%OFF)」をチェック!

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら




★本書のポイントをさらにくわしく! ★


「理解6割・反復3割・暗記1割」で知識を習得!
本書が提唱する学習法は、「理解式」です。その名のとおり、「理解」するために集中して読み込めるよう構成したテキストとなっています。
しっかりと認識し繰り返し情報に触れる、それにより、「忘れない知識」とすることを重点的におこなえるよう、「わかる制度趣旨」といったポイント解説を随所に収載。
特に再挑戦の方など、ご自身の学習法に活路を見出したい方には、基本に戻るきっかけにもしていただけます。

基礎期は「ひたすら繰り返し」学習、直前期に「残り1割の暗記」を
本書は、基礎知識を身につけていただく「テキスト」部分のほか、各章末に問題を収載し、さらに巻末には本試験問題も収載している、「問題集」との合本形式です。
基礎期は、暗記しよう、とは思わず、とにかく繰り返し「テキストの熟読→章末問題(「過去問を解こう! 」)を解答→本試験問題(平成30年度分)を解答」をコツコツおこなってください。
繰り返し学習で、9割の知識はマスターできるはず。どうしても暗記しなければいけない残り1割は、直前期に暗記することで、合格に必要な知識が完成します。

理解が進むカラー図表も満載
テキスト部分には、わかりやすいカラーのイメージ図や表が随所に挿入されており、理解が格段にスムーズにできます。真島節の「ワンポイントアドバイス」は、理解のためのお助けコメント。
さらに理解を深めることが可能です。また、重要度のランク付けや出題頻度のランク付けはもちろん、欄外要素として、側注も充実。
赤シート対応にも対応しており、テキストの重要なキーワードを穴埋め式にもできるので、選択式対策としても活用OK。章末問題の解答も赤シートで隠しながら、サクサク確認ができます。


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

正誤表

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はじめに
    真島の社労士シリーズのご案内
    本書の特長と使い方
    真島流学習ガイダンス
    ● 社会保険労務士試験 試験の概要
    ● 社会保険労務士試験 学習科目の概要
    ● 真島流最短合格法 理解式学習法

    第1部 労働基準法
    序 章労働基準法について
    第1 章総則
    第2 章労働契約
    第3 章労働契約の終了
    第4 章賃金
    第5 章労働時間、休憩、休日
    第6 章年次有給休暇
    第7 章年少者、妊産婦等、技能者の養成
    第8 章就業規則、寄宿舎
    第9 章災害補償、監督機関、雑則その他

    第2部 労働安全衛生法
    序 章労働安全衛生法について
    第1 章総則等
    第2 章安全衛生管理体制
    第3 章労働者の危険又は健康障害を防止するための措置
    第4 章機械等並びに危険物及び有害物に関する規制
    第5 章労働者の就業に当たっての措置
    第6 章健康の保持増進のための措置
    第7 章監督その他

    第3部 労働者災害補償保険法
    序 章労災保険について
    第1 章総則
    第2 章業務災害及び通勤災害
    第3 章給付基礎日額
    第4 章業務災害に関する保険給付
    第5 章通勤災害に関する保険給付
    第6 章二次健康診断等給付
    第7 章保険給付の通則その他
    第8 章保険給付と他制度との調整
    第9 章社会復帰促進等事業
    第10章特別加入制度
    第11章費用の負担、時効、罰則
    第12 章不服申立て、雑則
  2. 第4部 雇用保険法
    序 章雇用保険法について
    第1 章総則
    第2 章適用事業及び被保険者
    第3 章失業等給付の全体像、通則
    第4 章一般被保険者の求職者給付(基本手当)
    第5 章基本手当以外の求職者給付(傷病手当、技能習得手当、寄宿手当)
    第6 章高年齢被保険者の求職者給付(高年齢求職者給付金)
    第7 章短期雇用特例被保険者の求職者給付(特例一時金)
    第8 章日雇労働被保険者の求職者給付(日雇労働求職者給付金)
    第9 章就職促進給付
    第10章教育訓練給付
    第11章雇用継続給付
    第12 章雇用保険二事業
    第13章費用の負担
    第14章不服申立てその他

    第5部 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
    序 章労働保険徴収法について
    第1 章総則
    第2 章保険関係の成立及び消滅
    第3 章保険関係の一括
    第4 章労働保険料の種類と定義
    第5 章労働保険料の申告及び納付
    第6 章メリット制
    第7 章印紙保険料
    第8 章督促、滞納処分、口座振替等
    第9 章労働保険事務組合
    第10章不服申立てその他

    第6 部 労務管理その他の労働に関する一般常識
    序 章一般常識科目について
    第1 章労働関係諸法令① 雇用関係法令
    第2 章労働関係諸法令② 女性・育児介護関係法令
    第3 章労働関係諸法令③ 労使関係法令
    第4 章労働関係諸法令④ 賃金関係法令等
    第5 章労務管理
    第6 章労働経済

    第7 部 平成30年度本試験問題にチャレンジ! 労働科目
    解答用紙
    平成30 年度本試験問題 選択式 択一式
    解答・解説 選択式 択一式