良問を厳選した介護福祉士過去問題集!
最新国試は別冊問題、マークシートの解答用紙付きなので、本番をシミュレートできます。
書籍コード番号: 111679
奥付日付:2025-05-11
ページ数: 548 ページ
判型: B5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784300116791
別冊:赤シート、第37回介護福祉士国家試験問題
第38回介護福祉士国家試験対策問題集!
受験生必携の1冊!
『2025年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の教科書』としっかりリンク!
介護福祉士国家試験は、介護の理念、福祉の制度、技術の実際、疾患の特徴、心身のしくみなど幅広く多岐にわたっているため、過去の出題実績に即して、効率の良い学習が合格へのルートとなります。
単純な過去問演習をするだけではなく、頻出問題を確実におさえ、近年の動向に沿った問題を想定しておくことが重要です!
本書は、第24回~第36回試験から重要問題553問を厳選!!
+別冊・最新国家試験問題(第37回試験)125問つきです。
【本書の特徴】
・良問は繰り返し出題される介護福祉士国家試験の特徴から、頻出問題を掲載。頻出度、難易度からA、B、Cの3段階の重要度に分類。重要度Aのみを解くだけでも合格基準に達します。
・重要なテーマや事項については、随時、要点をまとめた図表を掲載。問題を解くという知識をアウトプットするだけでなく、インプットすることができる問題集です。
・選択肢ごとに丁寧な解説。正誤ポイントや重要語句は赤シートで隠せるので、解説部分を空欄補充(穴埋め)形式の問題集として使用することも可能です。
・直近の第37回国家試験は別冊に全問掲載。本番をシミュレートすることができるつくりになっています。
□■ 充実の試験対策書籍! □■
こちらもおすすめ!『2026年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の基礎学習セット』(15%OFF)(2025年5月9日09:31よりご注文受付開始予定)
【セット内容】全2冊
・2025年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の教科書
・2025年版 みんなが欲しかった! 介護福祉士の過去問題集
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに
本書の特長と使い方
介護福祉士国家試験の概要
介護福祉士国家試験の出題傾向
CHAPTER1 人間の尊厳と自立
・人間の尊厳と人権・福祉理念
・自立の概念
CHAPTER2 人間関係とコミュニケーション
・人間関係の形成とコミュニケーションの基礎
・チームマネジメント
CHAPTER3 社会の理解
・社会と生活のしくみ
・地域共生社会の実現に向けた制度や施策
・社会保障の基本的な考え方と社会保障制度の変遷
・日本の社会保障の財源と費用
・日本の社会保険制度の概要
・介護保険制度創設の背景と制度の改正
・介護保険制度の実施体制
・介護保険制度の保険者と被保険者、財源と利用者負担
・介護保険サービスの利用手続き
・介護保険給付サービスの種類・内容
・地域支援事業
・介護保険制度におけるケアマネジメントと介護支援専門員の役割
・障害者福祉における法律や制度の変遷と障害者の定義
・障害者総合支援制度
・個人の権利を守る制度
・地域生活を支援する制度
・保健医療に関する制度
・貧困と生活困窮に関する制度
CHAPTER4 こころとからだのしくみ
・こころのしくみの理解
・からだのしくみの理解
・移動に関連したこころとからだのしくみ
・身じたくに関連したこころとからだのしくみ
・食事に関連したこころとからだのしくみ
・入浴・清潔保持に関連したこころとからだのしくみ
・排泄に関連したこころとからだのしくみ
・睡眠に関連したこころとからだのしくみ
・人生の最終段階のケアに関連したこころとからだのしくみ
CHAPTER5 発達と老化の理解
・人間の成長と発達
・老年期の基礎的理解
・老化に伴うこころとからだの変化
・高齢者の症状、疾患の特徴
・高齢者に多い疾患(神経系、循環器系、呼吸器系)
・高齢者に多い疾患(関節と骨、感覚器系、皮膚)
・高齢者に多い疾患(消化器系、泌尿器系、内分泌系など)
CHAPTER6 認知症の理解
・認知症ケアの歴史と理念
・認知症によるさまざまな症状
・認知症の原因疾患と症状
・認知症の検査と治療
・認知症のある人の心理、日常生活
・認知症ケアにおける連携と家族支援 - CHAPTER7 障害の理解
・障害の基礎的理解
・障害のある人の心理
・身体障害
・知的障害、精神障害
・発達障害、高次脳機能障害、難病
・障害のある人を支えるための連携と家族支援
CHAPTER8 医療的ケア
・医療的ケア実施の基礎
・喀痰吸引の基礎的知識と実施手順
・経管栄養の基礎的知識と実施手順
CHAPTER9 介護の基本
・介護福祉士制度の成立と介護の現状
・「社会福祉士及び介護福祉士法」と介護福祉士
・介護福祉士の倫理
・自立に向けた介護
・介護を必要とする人の理解
・協働する多職種の役割と機能
・介護における安全の確保とリスクマネジメント
・介護従事者の安全
CHAPTER10 コミュニケーション技術
・介護を必要とする人と家族とのコミュニケーション
・障害の特性に応じたコミュニケーション
・介護におけるチームのコミュニケーション
CHAPTER11 生活支援技術
・生活支援の理解
・自立に向けた居住環境の整備
・自立に向けた移動の介護
・自立に向けた身じたくの介護
・自立に向けた食事の介護
・自立に向けた入浴・清潔保持の介護
・自立に向けた排泄の介護
・自立に向けた家事の介護
・睡眠の介護
・人生の最終段階における介護
・福祉用具の意義と活用
CHAPTER12 介護過程
・介護過程の意義と基礎的理解
・介護過程とチームアプローチ
・介護過程の展開の理解
CHAPTER13 総合問題
CHAPTER Extra 第37回介護福祉士国家試験 解答・解説
別冊 第37回介護福祉士国家試験問題