「比較認識法(R)」で択一式の点数が激伸び!
合格基準点を確実にとるために一問一答厳選問題648問!
「×問式」「作問者思考」とあわせ、最重要ポイントを速攻マスターしましょう。
★比較認識法(R)の公式はスマホでも学習OK! 「読者様限定ダウンロードサービス」あり
書籍コード番号: 006385
奥付日付:2016-02-20
ページ数: 516 ページ
判型: A5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784813263852
別冊:赤シート
【比較認識法(R)なら648問で最重要ポイントを速攻マスターできる!】
近年の社労士試験の択一式においては、問題文が長文化・複雑化している傾向があります。この傾向に対応していくために誕生したのが、本書です。
択一式の合格基準点を確実にとれるようになることが社労士試験突破の第一関門。
本書の問題をとき「比較認識法(R)」で知識を整理していけば、問題数の2倍の知識が整理でき、確実にマスターでき、点数が安定してくるでしょう。
比較認識法を最大限に活用して、社労士試験に合格しましょう!
【本書の特長】
●答えが全部×(バツ)! ×問式問題集
本書の掲載問題は答えが全部×です。これを「×問式」といいます。
過去問や著者のオリジナル予想問題をあわせて648問収載。
単純に◯、×の正解率を問うのではなく「×」の理由を常に探すようになるので、自然と問題文の読解力が身についていきます。
著者の長年の講師経験から、過去の本試験傾向を徹底分析し、基礎がしっかり身につく知識を習得できる良問だけを集めているため、効率よく社労士試験の範囲をマスターすることができます。
重要な語句は赤字で表示。付属の赤シートで消えるので暗記にも向いています!
●問題文のポイントがスッキリわかる! 「作問者思考」
本書では、問題のポイントを「作問者思考」として1問ずつ明記しました。
「ただなんとなく×」ではなく「コレとコレを引っかけている問題なんだ」というレベルまでじっくり考えることで、問題対応力をしっかり磨いていくことができます。
さらに、「作問者思考のツボ」では各単元の中で、どういった傾向の出題が多いか、作問者思考を考えるにあたりおさえておきたい「ツボ」を説明しています。
●「比較認識法(R)」で知識をまとめて、基本をガッチリ固める!
問題文のポイントを、忘れないように「比較認識法(R)」を使って簡潔に整理していきます。
比較認識法(R)は、似ていることを一緒に整理する方法で、確実に記憶に定着していきます。
本書は1問ずつ比較認識法を掲載しており、1問解いただけでも、2つ、3つと論点を確認することができるので、確実な知識量をぐんと増やすことができます。
【読 者 様 特 典】
比較認識法(R)の公式はスマホでも学習できます!
読者様限定ダウンロードサービスの詳細は書籍巻頭Vページをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自分のペースで学習したいあなたにおススメ! 独学者の強い味方!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■合格の可能性をさらに高める!
TAC厳選の特別講座を上手に活用して、直前期の限られた時間をムダにせずに効率的に力を伸ばそう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
- はじめに
本書の構成
序章 択一式で確実に合格点をとるためには
第1章 労働基準法
一発合格へのヒント!(1)「誘導ミサイル」になろう
第2章 労働安全衛生法
一発合格へのヒント!(2)毎日記録するなら「勉強内容」
第3章 労災保険法
一発合格へのヒント!(3)「勉強の予習」が効率化のカギ
第4章 雇用保険法
一発合格へのヒント!(4)「情報の一元化」はなんのため? - 第5章 労働保険料徴収法
一発合格へのヒント!(5)「キレイ」なテキストより「重たい」テキスト
第6章 健康保険法
一発合格へのヒント!(6)「繰り返しの魔法」をかけましょう
第7章 国民年金法
一発合格へのヒント!(7)問題文を言い換えてみると
第8章 厚生年金法
一発合格へのヒント!(8)「先延ばしリスト」に記入しよう
第9章 労働及び社会保険に関する一般常識
一発合格へのヒント!(9)「答え」を探そうとすると、間違える!?
凡例