定価:2,640円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
2,376円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
2018年度版 比較認識法(R)で社労士マスター 択一対策編
通常版 TAC出版
2018年度版 比較認識法(R)で社労士マスター 択一対策編
岡 武史 著
  • 社会保険労務士
  • 2018年度版
2018年度版 比較認識法(R)で社労士マスター 択一対策編
定価:2,640円(本体価格+税) コード番号:007230
会員価格:10%OFF
2,376円(本体価格+税)

「比較認識法(R)」で択一式の点数が激伸び!
合格基準点を確実にとる力をつける、択一式対策専用の問題集です!

書籍コード番号: 007230 奥付日付:2017-12-20
ページ数: 604 ページ 判型: A5 刷り色: 2C
ISBNコード: 9784813272304 別冊:赤シート

書籍内容
解答用紙
正誤表

※2019年度版は、12月刊行予定です。


比較認識法(R)で勉強すれば、択一式の点数が激伸び!!
難化傾向にある今の社労士試験を勝ち抜くための最強ノウハウ、それが「比較認識法(R)」です。
2018年度版も、最新の法改正に対応し、満を持して刊行します!


本書の最大の特長は、問題の答えが全部×
×問で演習をすることで、作問者の出題の意図(作問者思考)を常に意識することできます。
こうすることで、正確な答えを導き出す解答力を磨き、得点力を強化することができます。
さらに、作問者思考を通して学んだ内容を「比較認識法(R)」で効率よく知識を整理することができる、今までにない、新しい択一式試験対策専用の問題集です。

【本書の特長】
●答えが全部×(バツ)の×問式問題集
本書の掲載問題は答えが全部×です。
著者の長年の講師経験から、過去の本試験傾向を徹底分析し、基礎がしっかり身につく知識を習得できる良問だけを集めているため、効率よく社労士試験の範囲をマスターすることができます。

●問題文のポイントがスッキリわかる!「作問者思考」
本書では、問題のポイントを「作問者思考」として1問ずつ明記しました。
作問者の出題趣旨をじっくり考えることで、解答力が飛躍的に上がります。

●「比較認識法(R)」で知識を整理、基本をガッチリ固める!
問題文のポイントを、忘れないように「比較認識法(R)」を使って簡潔に整理していきます。
比較認識法は、似ていることを一緒に整理する方法で、確実に記憶に定着していきます。
本書は1問ずつ比較認識法(R)を掲載しており、1問解いただけでも、2つ、3つと論点を確認することができるので、確実な知識量をぐんと増やすことができます。

【読 者 様 特 典】
比較認識法(R)の公式はスマホでも学習できます!
読者様限定ダウンロードサービスの詳細は書籍巻頭Vページをご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分のペースで学習したいあなたにおススメ! 独学者の強い味方!!
社労士独学道場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

正誤表

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はじめに
    本書の構成

    【巻頭特集】
    最新の本試験問題を「比較認識能の公式」で解いてみよう!

    ガイダンス 択一式で確実に合格点をとるためには
    1 択一式突破に必要な「2つの力」
    2 膨大な知識を確実にマスターする
    3 覚えたつもりを確実にする
    4 解くスピードを上げる

    第1章 労働基準法
    1 総則
    2 労働契約
    3 賃金
    4 労働時間等(1)
    5 労働時間等(2)
    6 年少者及び妊産婦等
    7 就業規則及び雑則等
    ●一発合格へのヒント!(1)「クールに、メラメラ!」

    第2章 労働安全衛生法
    1 安全衛生管理体制等
    2 機械等、危険・有害物及び就業管理
    3 健康管理及び雑則等
    ●一発合格へのヒント!(2)毎日記録するなら「勉強内容」

    第3章 労災保険法
    1 総則及び給付基礎日額
    2 傷病及び障害に関する給付
    3 要介護状態及び死亡等に関する給付
    4 給付通則
    5 社会復帰促進等事業及び特別加入等
    ●一発合格へのヒント!(3)「勉強の予習」が効率化のカギ

    第4章 雇用保険法
    1 総則
    2 基本手当
    3 基本手当以外求職者給付及び就職促進給付
    4 教育訓練給付及び雇用継続給付
    5 給付通則及び二事業等
    ●一発合格へのヒント!(4)「情報の一元化」はなんのため?
  2. 第5章 労働保険料徴収法
    1 総則及び労働保険料の額
    2 概算保険料
    3 確定保険料等
    4 労働保険事務組合等
    ●一発合格へのヒント!(5)「キレイ」なテキストより「重たい」テキスト

    第6章 健康保険法
    1 総則
    2 被保険者等
    3 標準報酬
    4 費用の負担
    5 傷病に関する給付等
    6 死亡、出産に関する給付等
    7 日雇特例被保険者等
    ●一発合格へのヒント!(6)「繰り返しの魔法」をかけましょう

    第7章 国民年金法
    1 総則及び被保険者
    2 費用の負担
    3 老齢基礎年金
    4 障害基礎年金
    5 遺族基礎年金
    6 独自給付等
    7 給付通則及び基金等
    ●一発合格へのヒント!(7)問題文を言い換えてみる

    第8章 厚生年金保険法
    1 総則及び被保険者
    2 費用の負担
    3 本来の老齢厚生年金
    4 特別支給の老齢厚生年金
    5 障害厚生年金等
    6 遺族厚生年金等
    7 給付通則及び基金等
    ●一発合格へのヒント!(8)「先延ばしリスト」に記入しよう

    第9章 労働及び社会保険に関する一般常識
    1 労働関係法規
    2 社会保険法規
    ●一発合格へのヒント!(9)「答え」を探そうとすると、間違える!?

    凡例