【得点力アップ!】比較認識法なら選択式も一気に突破できる!
本当に力がつく、目からウロコの新しい選択問題集!
★比較認識法(R)の問題はスマホでも学習OK! 「読者様限定ダウンロードサービス」あり
書籍コード番号: 007819
奥付日付:2018-12-20
ページ数: 396 ページ
判型: A5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784813278191
別冊:赤シート
※2020年度版は、12月刊行予定です。
大好評の比較認識法(R)シリーズの選択対策編! ★本書のポイントをさらにくわしく! ★
本当によく出る、大事な条文がぎゅっと詰まった、最強の選択対策専用の問題集!
毎年多くの受験生を悩ませる選択式試験も、比較認識法(R)で攻略しましょう。
今年も最新の法改正に対応し、2019年度試験対策用として、満を持して刊行いたします。
【本書の特長】
★4択ワンポイント出題形式でサクサク解ける!
1問に空欄1つ、選択肢4つという4択ワンポイント出題形式としました。
選択肢を選ぶことに集中できる、理想的なスタイルです。
★5パターンの作問者思考で選択式特有の問題対応力がつく!
本試験での法的な推論力が発揮しやすくなります!
これを通して初見の問題にあたっても正しい思考で正解へのアプローチができるでしょう。
★進化した比較認識法で推論力をしっかり磨く!
本書の比較認識法なら、1問の語群をさまざまな角度から検証することができます。
不正解ワードを使った条文などを「NG」、正解ワードを使った別の条文などを「ピタリ」として紹介しています。
重要語句は赤シート対応!
★巻末には用語索引、条文索引つき!
索引も加わり、情報の検索性が向上!さらに使いやすくなりました。
【読 者 様 特 典】
比較認識法(R)の問題はスマホでも学習できます!
読者様限定ダウンロードサービスの詳細は書籍巻頭Vページをご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自分のペースで学習したいあなたにおススメ! 独学者の強い味方!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
「4択ワンポイント出題」でサクサク確認
本書に収載している問題は、「1つの空欄」に対して「4つの選択肢」から解答を選ぶ「4択ワンポイント出題」形式を取っています。
これまでの選択式対策で重視されていた「暗記力」と「読解力」ではなく、合格点を取れるだけの冷静な「注意力」と法的な「推論力」を身につけるための構成です。
択一式の学習をしっかりできていれば、選択式の6割には対応できるはず。残り4割に対応できるだけの対応力を、本書で身につけましょう。
5パターンの「作問者思考」で、注意力と推論力を養成
すべての問題文には、「作問者思考」として、その問題の出題パターンを5つに分類たものを明記しています。
本書の問題中に出ている「重要語句」は色文字に。
その重要語句と、5つの出題パターンが判断できるようになることで、実際に本試験で出題された際に、どのような思考法で正答にアプローチすれば良いかが推論できるようになります。
キモは、解説の「比較認識法(R)」
各問題の解説には、「NG」や「ピタリ」として、条文や規則・判例等を記載しています。
これは、その問題の選択語句の中から、不正解の語句を使っている条文や規則・判例等(NG)と、正解の語句を使っている「別の」条文や規則・判例等(ピタリ)を並べたもの。
同じ問題の選択肢になりうる語句=間違いやすい語句、を一緒に覚えることで、知識の幅が一気に広がり、未出題の問題が本試験で出た際も、落ち着いて対応できるようになります。
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はじめに
本書の構成
【巻頭特集】「2018年度の選択式本試験を比較認識法(R)で振り返ってみよう!」
ガイダンス 選択式で確実に合格点をとるためには
1 かつての選択式問題集不要論者が考える新しい選択式対策
2 「スケジュールの役割分担」を意識しよう
3 ベストの選択式対策は1つしかない!
4 選択式突破のカギは「注意力」と「推論力」にあり
第1章 労働基準法
第2章 労働安全衛生法
第3章 労働者災害補償保険法
第4章 雇用保険法
第5章 健康保険法 - 第6章 国民年金法
第7章 厚生年金保険法
第8章 労務管理その他の労働に関する一般常識
第9章 社会保険に関する一般常識
第10章 選択式突破のヒント!
その1 選択式がメキメキ強くなる魔法の質問
その2 「芋づる式連想ゲーム」のススメ
その3 「忘れてなくても目的条文」と考えよう
その4 テキスト読みにも「繰り返しの魔法」を使おう
その5 答練・模試を受けながら、「選択式チェックリスト」を作ろう
その6 「ファーストインプレッション」よりも大切なこと
その7 「労働経済」は、法律に書き込んで覚えよう
その8 「一般常識」を後回しにしないコツ
用語索引
条文索引
凡例