定価:1,650円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,485円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 TAC出版
過去問セレクトシリーズ 公務員試験 出るとこ過去問15 社会科学
TAC株式会社(出版事業部編集部) 編著
  • 公務員 地方上級・国家一般職(大卒程度)
  • 「出るとこ」過去問
定価:1,650円(本体価格+税) コード番号:008757
会員価格:10%OFF
1,485円(本体価格+税)

★3/24(金)AM9:31よりご注文受付開始予定の「新装版」は、書籍内容は、現行版から変更がございませんので、ご了承ください。(カバー等の変更となります)

超実践的“要点整理集+過去問集”
公務員試験の過去問はこれだけで大丈夫。要点を押さえた効率的な学習で、合格を目指しましょう!

書籍コード番号: 008757 奥付日付:2020-04-01
ページ数: 260 ページ 判型: A5 刷り色: 2C
ISBNコード: 9784813287575

書籍内容
解答用紙
正誤表

★3/24(金)AM9:31よりご注文受付開始予定の「新装版」は、書籍内容は、現行版から変更がございませんので、ご了承ください。(カバー等の変更となります)


国家一般職・地方上級レベル対応
「“要点整理集+過去問集”」
⇒『出るとこ過去問』は、受験生にとって有用な問題集とすべく、超実践的であることにこだわって作られました。
公務員試験の過去問はこれだけで大丈夫。要点を押さえた効率的な学習で、合格を目指しましょう!


公務員試験の学習には過去問学習が最適。それはよく知られていても、どのくらい解けば、どのくらい得点できるのかは、受験生にはよくわかりません。
そのため、多くの受験生がやみくもにたくさんの問題を解くスタイルをとってしまいがち。しかし、多数の科目の学習が必要な公務員試験では、効率的な学習法とはいえません。

↓↓そこで! ↓↓

本書は、合格のために“絶対理解しておかなければならない要点”の簡潔なまとめと、これまで公務員試験の中で“何度も出題されてきた過去問”だけを掲載しています。
基本問題のLevel1、発展問題のLevel2の2段階のレベルにわけているので、多数の科目の学習が必要な公務員試験において、メリハリをつけて学習することができます。

☆★☆本書のコンセプト☆★☆
1.過去問の洗い直しをし、得点力になる問題だけを厳選
その年度だけ出題された難問・奇問を省く一方で、近年の傾向に合わせた過去問の類題・改題をしっかり掲載しています。

2.重要事項スピードチェックと見開き2ページ完結の問題演習
各章とも、重要事項スピードチェックで基礎力の底上げがはかれるように内容を整理しています。この内容は基本問題のLevel1、発展問題のLevel2の両方に対応しています。
また、Q&A形式の問題演習では、問題、解答解説および、その問題に対応するキーワードチェックやPointCheckを見開きで掲載しています。

3.基本問題のLevel1、発展問題のLevel2でレベルアップを目指せる構成
Level1の基本問題は、これまで公務員試験にたびたび出題されてきた問題です。何回か繰り返して解くことが重要です。
さらに得点力をアップしたい方はLevel2の発展問題へ進んでください。

★☆★本書の活用法★☆★
1.重要事項スピードチェックで全体像をつかむ
重要事項スピードチェックのキーワードチェックやミニ演習で、問題を解くために必要な知識を確認します。関連するQ&Aのリンクも掲載しています。
「関連問題リンク」では各項目に関連する問題を表示しています。
「ミニ演習」ではテーマごとの基礎知識を一問一答形式で表示しています。
「詳細解説リンク」では各問題のPointCheckの対応する解説を表示しています。

2.Level1・Level2のQ&Aに取り組む
問題は過去問題あるいは過去問題の類題・改題で構成されています。自分にあった学習スタイルで、繰り返し問題を解いてください。
Level2のLevel up Pointは得点力をつけるアドバイスです。当該テーマの出題傾向や、問題の目のつけどころ、今後の学習指針などを簡潔にまとめています。

☆★☆本書の効率的学習方法☆★☆
★★1周目★★
教養分野の一般知識は、学習範囲が膨大で、一定レベルの基礎知識があることを要求されます。
知識分野の学習は「点数になる範囲」をできるだけ多く見つけ出すことが最初の目標となります。
スケジュールを重視して、既に学習した内容範囲で、1問でもプラスできる分野を見つけ出すことが重要です。

1.重要事項スピードチェックのキーワードチェックにトライ
(1)キーワードチェックの各項目を概観
初めにキーワードチェックの内容の構成を確認します。次に中心的なテーマと、どのあたりが難しそうかを把握すし、最後に全体を流し読みして、理解できる部分を探します。
(2)穴埋め作業
はじめから解答欄をみて、知っているかどうかを確認します。
知っている、わかる部分は空欄、まったく知らない用語は解答を書き込み、自信のない部分にはヒントだけ記入するなど、記入方法を変えると理解度を再確認できます。

2.重要事項スピードチェックのミニ演習にトライ
ポイントとなる理解を試します。ミニ演習が楽にできる部分は得点力があり、ピンとこないところはある程度の努力が必要とされる部分です。

3.Level1の問題にトライ
まずは読む訓練と割り切り、正解を確認しながらでもかまいません。
問題を読んで理解できない場合は、すぐに解説を読んで正誤のポイントを理解しましょう。
はじめは、問題を自力で解くことや、答えの正解不正解は全く考慮しません。
問題で学ぶメリットを最大限に生かしましょう。

4.Level1のキーワードチェックを確認
問題の背景や別の視点をキーワードの穴埋めで把握します。問題を解くための整理の仕方、解法テクニックなどを確認する作業です。暗記が必要な部分は印をしておき、目につくようにします。

5.Level2の問題の正誤ポイントを確認
Level1の問題と同様に読む訓練だと考えて、正誤のポイントを確認するようにします。また、Level1のキーワードチェックと同様、暗記用に印をしておきます。
Level2は2周目で重点的に確認するようにします。1周目は「なんとなくわかった」レベルの理解で先に進んでも大丈夫です。

★★2周目以降★★
ここからは、単純に覚える作業です。目を通すだけでキーワードの暗記が補強されていきます。穴埋めや解答にチェックマークを入れて、再確認を進めます。
「ここだけ覚えればいい」「もう忘れない」と感じた問題は切り捨てて、「反復が必要」と感じる問題をチェックします。

ここまで本書を進めれば、3周目は1日で全体の確認、復習ができるようになります。一覧性を高め、内容を絞り込んだ本書の利点を生かして、短期間のスピード完成を目指してください。

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. はじめに
    本書のコンセプトと活用法
    効果的『出るとこ過去問』学習法

    第1章 政治・法律
    ・重要事項スピードチェック
    1 政治と国家
    2 法と社会
    3 民主主義
    4 基本的人権保障の歴史
    5 主要国の政治制度
    6 日本国憲法の成立
    7 日本国憲法の基本的人権
    8 国会
    9 内閣
    10 司法権と裁判所
    11 地方自治
    12 日本の戦後政治
    13 政党政治
    14 選挙と世論
    15 国際政治
    16 国際連合
    17 戦後の国際政治
    ・LEVEL 1
    Q01 国家機能の変遷
    Q02 法の支配
    Q03 社会契約説
    Q04 アメリカの政治制度
    Q05 基本的人権・人身の自由
    Q06 国会の権能
    Q07 行政権と内閣
    Q08 内閣総理大臣
    Q09 司法制度
    Q10 現代の政党制
    Q11 国際連合
    Q12 主要国の政治形態
    Q13 日本の選挙制度
    Q14 戦後の内閣
    ・LEVEL 2
    Q15 各国の政治制度
    Q16 衆議院の優越
    Q17 国会・議院の活動
    Q18 違憲立法審査権
    Q19 契約自由の原則の修正
    Q20 財産の相続
    Q21 わが国の内閣
    Q22 選挙制度
    Q23 国際機関
    Q24 第二次大戦後の東西関係
    Q25 核軍縮の歩み
  2. 第2章 経済
    ・重要事項スピードチェック
    1 資本主義経済の成立と変遷
    2 経済思想の展開
    3 市場経済の構造
    4 国民所得分析
    5 景気変動と経済成長
    6 財政活動と役割
    7 金融活動と金融政策
    8 日本経済の歩み
    9 現代の世界経済
    ・LEVEL 1
    Q01 経済学説
    Q02 需要曲線・供給曲線
    Q03 フローとストック
    Q04 マクロ理論
    Q05 財政の機能
    Q06 経済政策・国債発行
    Q07 金融政策
    Q08 日本経済史
    Q09 世界経済史
    ・LEVEL 2
    Q10 利潤最大化
    Q11 ゲーム理論
    Q12 IS曲線・LM曲線
    Q13 経済成長
    Q14 景気動向
    Q15 財政制度
    Q16 財政政策・金融政策

    第3章 社会
    ・重要事項スピードチェック
    1 社会学・心理学の基礎知識
    2 現代社会
    3 自然と環境
    4 人口問題
    ・LEVEL 1
    Q01 社会集団
    Q02 防衛機制
    Q03 戦後の女性の地位の変化
    Q04 労働者の就業形態
    Q05 社会保障制度
    Q06 消費者保護法制
    Q07 地球温暖化
    ・LEVEL 2
    Q08 対人関係の理論
    Q09 労働法制
    Q10 社会保障関連法規
    Q11 男女共同参画社会
    Q12 循環型社会
    Q13 情報関連用語
    Q14 現代の日本文化

    INDEX

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。