【本書は合格への素振り練習です】
合格点は、基本のみで必ず取れる試験に出る「ひながた」を書きまくれ!
書籍コード番号: 054653
奥付日付:2019-11-25
ページ数: 316 ページ
判型: A5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784847146534
別冊:別冊/ひながた書き込み用練習シート
合格点は、基本のみで必ず取れる
試験に出るひながたを書きまくれ!
これは合格への素振り練習です!
記述式問題が解けるようになるためには、すべての申請書の基本となる「ひながた」を徹底的に書きまくることが大切です。
本書は、合格のために必要な申請情報のひながたを厳選して、これを「書いて覚える」ドリル形式の問題集となっています。
◆ 本書の特徴 ◆
・試験にでる「ひながた」を厳選×豊富な登記記録例+見やすい見開き構成
・見て覚える+実際にひながたを書いてみる=2ステップ方式で学習効果はバツグン!
・ひながた×別紙の読み取りのハイブリッド式学習
・多彩なアイコンで注目ポイントが一目でわかります
◆ 本書の活用法 ◆
まずは、シンプルな事例からはじめてみましょう
事例と完了後の登記記録例を見て、申請書のひながたを目で覚えます
↓
付録の「ひながた書きこみ用練習シート」を使って、実際に申請書を書いていきます
「練習シート」は近年の出題傾向に合わせて、いくつかのパターンを用意しています。(必要に応じてコピーをしてください)
本試験形式の答案用紙を使用することで効率的かつ実践的に力をつけていきます
↓
基本形にしっかり対応できるようになったら変形にトライしましょう!
「オートマ過去問 」が択一対策の新しい問題集 だとすれば、「ひながた集」は記述式対策の新しい問題集です。
本番でホームランを打てるかどうかは、日ごろの素振り練習にかかっています!!
合格にむけての素振り練習は必須です!
※別冊練習用ひながたシートは取り外し式となっております。取り外し後、コピーしてお使いください。
◆ お役立ちアイコン ◆
One Point
事例のポイントを「One Point」として掲載しています。
また、いくつかの事例では、申請情報のひながたのほかに、記述式の問題を解くときに確認すべきポイントも掲載しています。
ココをチェックしよう
記述試験では、別紙が示されます。その別紙には、「目の付け所」があります。
そこで、特に重要なものを「ココをチェックしよう」として示してあります。
単にひながたを覚えるだけでなく、別紙の読み取りかたも効率よく身につけましょう!!
【改訂内容】
第3版では、全体の記述および設問を法改正や出題傾向にあわせて見直すとともに、よりシンプルな構成とすることで学習効率を高める工夫を施しました。
■■■書籍セットもございます■■■
山本浩司のオートマシステム 試験に出るひながた集【第3版】セット
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
- まえがき
本書の使いかた
序章
登記記録と申請情報のひながた
第1編
登記名義人の住所等の変更の登記
第2編
所有権に関する登記
第1章 所有権の保存の登記
第2章 所有権の移転の登記(相続以外)
第3章 所有権の移転の登記(相続関連)
第4章 所有権の変更の登記
第5章 所有権の更正の登記
第6章 所有権移転登記の抹消
第7章 買戻特約の登記 - 第3編
抵当権・根抵当権に関する登記
第1章 抵当権・根抵当権の設定の登記
第2章 抵当権・根抵当権の変更(絶対的登記事項の変更)
第3章 抵当権・根抵当権のその他の変更
第4章 抵当権・根抵当権の移転の登記
第5章 根抵当権と相続(合意の登記)
第6章 抵当権の処分の登記
第7章 根抵当権の全部譲渡等
第8章 順位変更の登記、賃借権の先順位抵当権者に優先する
同意の登記
第9章 共有根抵当の優先の定めの登記
第10章 根抵当権の元本の確定
第11章 抵当権・根抵当権の抹消の登記
第4編
仮処分の登記
第5編
要益権の登記
別冊/ひながた書き込み用練習シート(取り外し式)