定価:1,320円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,188円(本体価格+税)
在庫あり
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 TAC出版
ワクワク学んでかしこくなる 算数のナゾトク図鑑
桜井進 監修
  • 小学生向け学習参考書
定価:1,320円(本体価格+税) コード番号:111736
会員価格:10%OFF
1,188円(本体価格+税)

なんで?がスッキリ! 学ぶことが楽しくなる 身近なギモンやナゾを解き明かし、世界のしくみを楽しく学べるBOOK

書籍コード番号: 111736 奥付日付:2025-06-30
ページ数: 164 ページ 判型: 四六 刷り色: 4C
ISBNコード: 9784300117361

書籍内容
解答用紙
正誤表

なんで?がスッキリ!学ぶことが楽しくなる

「新聞紙は43回折ったら月に着く!?」
身近なギモンやナゾを解き明かし、世界のしくみを楽しく学べるBOOK。「そうなんだ!」という発見が子どもたちのミライを広げます。

「本文」とコラム「かしこくなる研究所」の構成で、知的好奇心を刺激し自ら学ぶ意欲を育みます。
お子さまの学びの心に灯りをともす、ぜひ手に取っていただきたい新しい児童書シリーズです。
自分で考える力が育つ!算数の勉強に夢中になる!

【監修】桜井 進
1968年、山形県生まれ。サイエンスナビゲーター(R)。株式会社sakurAi ScienceFactory代表取締役。
東京理科大学大学院非常勤講師。高校数学教科書『数学活用』(啓林館)著者。著書多数。
サイエンスナビゲーターは株式会社sakurAi ScienceFactoryの登録商標です。

※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. ・はじめに
    ・この本の使い方

    第1章 算数のれきしのナゾトク
    ・きみは、チーターより速く走れるか
    ・100円がxに大進化!?
    ・数の発見と数字の発明
    ・「0」は数学史上最大の発見
    ・3800年前から計算の授業があった!?
    ・1けたの数字が無限をつくる
    ・1mをつくったのはフランス!?
    ・kgは4℃の水が基準だった?
    ・10cm・10cm・10cmの水が1リットル!
    ・めざせ! ミリオネア!
    ・4100万けたの素数がある
    ・江戸時代のベストセラーに算数の本があった

    ■かしこくなる研究所
    ・テンパズルにチャレンジ!
    ・フェルマーの最終定理
    ・数学が使われているあれこれ
    ・将棋の名人vsAI
    ・三角形の面積が底辺×高さ÷2なのはなぜ?

    ■ひらめき問題
    ・鏡の中の時計
    ・順に進もう
    ・犯人はだれだ
    ・いつのカレンダー?
    ・ひらめき問題解説

    第2章 数のナゾトク
    ・100000000000000000は10京と読む
    ・天才ガウス少年の一瞬で解く魔法の解き方
    ・消えた1000円のナゾ?
    ・すぐわかる! 倍数の判定法を授けよう!
    ・四次元は見えない!?
    ・米1粒は100日で何粒に?
    ・新聞紙を43回折ったら月に届く
    ・7でわればめぐるめぐるよ
    ・カプレカ数という不思議な数にはひみつがある
    ・数十億匹のセミのナゾ
    ・後攻が必ず勝てるゲームがある!?
    ・永遠に循環しない小数がある
    ・我こそは完全な数なり
    ・数が虚ろってどういうこと!?
    ・4色あれば大丈夫!
    ・双子だからって似てはいません
    ・0でわったらエラー?

    ■かしこくなる研究所
    ・魔方陣にチャレンジ!
    ・マイナスの世界
    ・選挙速報の「当確」
    ・宝くじの期待値
    ・平行四辺形の面積が底辺×高さなのはなぜ?

    ■ひらめき問題
    ・カードの組み合わせ
    ・にせもののコイン
    ・つり合うてんびん
    ・4Lの水
    ・ひらめき問題 解説
  2. 第3章 かたちのふしぎのナゾトク
    ・マンホールの形のひみつ
    ・360度は古代バビロニアの1年が由来
    ・直径と円周の比率は変わらない
    ・地球1周でたった6・28mの差
    ・二脚でも四脚でもない、三脚の理由
    ・三角形の3つの角のひみつ
    ・きれいな形のひみつ(1)
    ・きれいな形かたちのひみつ(2)
    ・たった1回、切るだけで…?
    ・天才建築家ハチの部屋は六角形
    ・ひもが3本あれば正確に90度
    ・三日月の面積=三角形の面積
    ・相似を使うと、日本列島が手のひらサイズに!
    ・見た目が大事、だけど…
    ・のぼり続ける階段…?
    ・美しさの正体は1・618
    ・表も裏もない不思議な形

    ■かしこくなる研究所
    ・立方体の切り口はどうなる?
    ・フィボナッチ数列
    ・スーパーコンピューターvs円周率
    ・台形の面積が(上底+下底)×高さ÷2なのはなぜ?
    ・ひし形の面積が対角線×対角線÷2なのはなぜ?

    ■ひらめき問題
    ・ブロックしきつめ
    ・赤青緑を重ねると
    ・さいころころころ
    ・ひらめき問題 解説

    第4章 世の中の算数のナゾトク
    ・じゃんけんに必勝法はある!?
    ・友だちが同じ誕生日なのは奇跡?
    ・友だちを100人つくる方法?
    ・12はすばらしい数字!
    ・1時間=60分が決まったのは4000年前!
    ・24時間を考えたのはエジプト人!
    ・夜の星空から1年が決まった!
    ・うるう年があるのは、地球の回転のせい!
    ・ヒトが誕生してからたった13時間20分?
    ・今日の100円は昨日より安い??
    ・テレビ番組で大論争を巻き起こした難問
    ・「●%還元」より「●%割引」がお得!

    ■ひらめき問題
    ・計算マシン
    ・商は何種類?

    ・光の速さはマッハ88万!
    ・90点より50点の方がうれしい?
    ・長さの単位はバラバラだった
    ・アキレスは亀に追いつけない?
    ・うそつきは正直者?
    ・ドレミをつくったのはピタゴラス
    ・タンスと羊羹は同じように数える
    ・1か月に大きい小さいがある
    ・甲子園の「甲子」ってなんだろう?
    ・負けチームの数だけ試合がある
    ・コンピューターは0と1だけで動いている
    ・コンピューターの言語は1000種類以上
    ・キロは1000、メガは1000000
    ・暗号を解くかぎは素数
    ・コンピューターにも愛(AI)がある

    ■かしこくなる研究所
    ・アルゴリズムを理解しよう
    ・アルゴリズムクイズ!
    ・ディープラーニング
    ・ビッグデータ解析
    ・円の面積が半径×半径×3・14なのはなぜ?

    ■ひらめき問題
    ・暗号を解読せよ
    ・ナンバー2まで決めよう
    ・ひらめき問題 解説

    巻末資料
    算数の力がぐんぐん伸びる! 私たちの知恵袋

    おわりに
    参考文献

この書籍を買った人は、こんな書籍を買っています

魔法少女 山本美月
2,420円 (本体価格+税)

あなたにおすすめの商品

あなたが最近チェックした商品