税理士試験簿記論の現役講師が、どのように個別問題を解いているのかを、思考過程、解答手順までも詳細に解説した1冊
書籍コード番号: 111851
奥付日付:2025-10-08
ページ数: 416 ページ
判型: B5
刷り色:
2C
ISBNコード: 9784300118511
別冊:答案用紙(抜き取り式)
《これで本試験も怖くないっ!》
税理士試験簿記論の現役講師が「どのように個別問題を解いているのか」を思考過程、解答手順までも詳細に解説した1冊!
税理士試験簿記論の現役講師が、どのように個別問題を解いているのかを、思考過程、解答手順までも詳細に解説した1冊です。
まるで”個別指導を受けている”ような感覚で、税理士簿記論の個別問題の解き方がマスターできます。
税理士試験に出題される可能性のある論点について、それぞれの論点の問題について具体的な解答方法が学べるようになっています。
現役講師は、問題文のどの箇所に注意し、どのような書込みを行っているのか。そして、どのような思考過程・解答手順で解答しているのかを、具体的、かつ、詳細に解説しています。
「税理士 簿記論 総合問題の解き方」と併用していただくことで、税理士簿記論の試験対策は万全です。
【本書を使いこなそう】
1.問題を解く
問題を解く時は必ず時間を計りましょう。
解答日、解答に要した時間は必ず記録を残し、さらに出来具合を簡単にメモします。
メモの仕方は本書巻頭で解説しています。
2.繰り返し解く
問題は繰り返し解くことが重要です。
繰り返し問題演習をおこなうことによって、知識が定着し、解答スピードが速くなり正確性も向上します。
また、問題を簡単に読んだだけで、問題へのアプローチ、難易度、解答までの時間など素早く判断できるようになります。
目標時間内の解答を目指す
問題に明示してある解答時間は、本試験に合格するためにはこのくらいの時間で解答をする力が必要であるとの目標時間です。
そのため、初めて本書を使った際は全て解答するのに目標時間オーバーするかもしれません。
問題演習を繰り返し、目標時間内での解答を目指しましょう!
★繰り返し勉強できる!★
答案用紙ダウンロードサービス対象書籍!
【改訂内容】
*最新の企業会計基準等の改正に対応
*問題90~97に新規問題を追加
*試験傾向等にあわせた内容(解説等)の一部修正
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- はしがき
本書の利用方法
第1章 簿記一巡
第2章 推 定
第3章 現金預金
第4章 債権・債務
第5章 有価証券
第6章 有形固定資産
第7章 リース取引
第8章 ソフトウェア
第9章 投資資産・金利スワップ
第10章 人件費 - 第11章 社 債
第12章 純資産
第13章 商品売買
第14章 収益認識
第15章 外貨建取引
第16章 税金・税効果会計
第17章 会計上の変更・誤謬の訂正
第18章 帳簿組織
第19章 商的工業簿記
第20章 本支店会計
第21章 本社工場会計
第22章 キャッシュ・フロー計算書
第23章 企業再編
第24章 連結財務諸表
まとめ一覧