日本の美しい風景を巡る上質な旅プラン&最新情報「おとな」向け旅行ガイド
■日本の絶景 京都■
書籍コード番号: 111649
奥付日付:2025-04-18
ページ数: 176 ページ
判型: A5変
刷り色:
4C
ISBNコード: 9784300116494
日本の美しい風景を巡る上質な旅プラン
テーマごとに網羅された絶景&詳細な地図
周辺スポットを含めたガイドブックであり
感動のランドスケープ満載のフォトブック
みやびに香る美の旅
満開の桜、社寺に舞う京もみじ
古都の麗しき絶景を歩く歴史散策
特集1の「桜満開の古都」は平安神宮、醍醐寺、善峯寺、仁和寺(御室桜)、高台寺(波心庭しだれ桜)、青蓮院門跡 将軍塚青龍殿、妙心寺 退蔵院、旧嵯峨御所 大本山大覚寺、竹中稲荷神社・吉田神社、金戒光明寺、十輪寺、水火天満宮を掲載。
特集2の「香ぐわしい花参詣のとき」は城南宮(枝垂れ梅)、平等院(藤棚)、三千院(石楠花)、北野天満宮(梅)、勧修寺(花菖蒲)、妙満寺(つつじ)、松尾大社(山吹)、三室戸寺(あじさい)、長岡天満宮(キリシマツツジ)、法金剛院(蓮)、霊鑑寺(椿)。
続いては美しい景色をテーマごとに網羅。
「京もみじ、社寺に舞う」は東福寺、清水寺、永観堂(禅林寺)、東寺、瑠璃光院、貴船神社、南禅寺、大悲閣千光寺、神護寺、毘沙門堂、源光庵、地蔵院(竹寺)、梨木神社、宝筐院、妙覺寺。
「京の庭に射す光」は祇王寺、龍安寺、天龍寺、修学院離宮、桂離宮、二条城 二の丸庭園、京都仙洞御所、無鄰菴、等持院、実相院、円山公園、正伝寺。
「古都の歴史散歩」は渡月橋、哲学の道、祇園新橋、鴨川デルタ、産寧坂、上賀茂社家町、蹴上インクライン、嵯峨鳥居本、伏見(酒蔵と菜の花)。
桜を見る際に花びらの形にも注目する鑑賞ポイントのアドバイス、華やかなりし京都三大祭である祇園祭・時代祭・葵祭、嵯峨野トロッコ列車や展望列車「きらら」など眺望抜群の列車に乗って行く京の紅葉狩りも、社寺に彩りを添える隨心院、正寿院、青蓮院門跡での現代アート鑑賞も取り上げ、「開園から100周年。京都府立植物園」「旅の玄関口・京都駅を歩く」といった読み物・コラムも。
◆あなたのお気に入りの一枚を「#おとな旅プレミアム」で投稿しよう!◆
※本書を使用して講義・セミナー等を実施する場合には、小社宛許諾を求めてください。
→お問合せフォームはこちら
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- ●桜満開の古都
平安神宮
醍醐寺
善峯寺
仁和寺
高台寺
青蓮院門跡 将軍塚青龍殿
退蔵院
竹中稲荷神社
旧嵯峨御所 大本山大覚寺
金戒光明寺( くろ谷)
十輪寺
六孫王神社
●香しい花参詣のとき
城南宮
平等院
三千院
北野天満宮
西明寺
勧修寺
妙満寺
松尾大社
三室戸寺
長岡天満宮
柳谷観音楊谷寺
法金剛院
霊鑑寺
●京もみじ、社寺に舞う
東福寺
清水寺
永観堂( 禅林寺)
東寺( 教王護国寺)
瑠璃光院
貴船神社
南禅寺
大悲閣千光寺
神護寺
毘沙門堂
梨木神社
地蔵院( 竹寺)
源光庵
宝筐院
妙覺寺 - ●京の庭に射す光
祇王寺
龍安寺
天龍寺
修学院離宮
桂離宮
元離宮 二条城 二の丸庭園
京都仙洞御所
無鄰菴
等持院
実相院
円山公園
宝泉院
●古都の歴史散歩
渡月橋
哲学の道
祇園新橋
産寧坂
嵯峨鳥居本
上賀茂社家町
鴨川デルタ
蹴上インクライン
伏見
【COLUMN】
華やかなりし京都三大祭を見に行く
約60種の桜が咲く平野神社
社寺に彩りを添える現代アート
眺望抜群。列車に乗って
京の紅葉狩り
開園から100周年。
京都府立植物園
旅の玄関口・京都駅を歩く
絶景MAP
INDEX