カートに商品はありません。
清文社
信託法務大全 第3編 民事信託
一般書・実務書
労務・法務
定価 6,600円(本体価格+税)
会員価格
5,940円(本体価格+税)
【清文社】民事信託の法的又は実務上の問題点を提起し、解決策を示唆したシリーズ第3弾!
書籍コード番号: 095564
奥付日付: 2025-02-10
ページ数: 598 ページ
判型: A5
刷り色: 1C
ISBNコード: 9784433755645
この書籍を買った人は、こんな書籍を買っています
書籍内容
【今後の民事信託の進展を視野に入れた、基本的な法解釈をベースにした解説書!】
民事信託(高齢者の「財産管理」と「財産の承継」を目的とする信託)を中心に取り上げて、その法的又は実務上の問題点を整理するとともに、解決策についても示唆。また民事信託のアドバイザー業務・支援業務の担い手としてのあり方についても、弁護士、司法書士の立場からそれぞれ整理・解説。
【著者略歴】
【編著】
田中 和明 (たなか・かずあき)
〔第2章 第3節、第3章 第1・3・4節、第9章の執筆を担当〕
三井住友信託銀行株式会社 法務部研究主幹
公益財団法人トラスト未来フォーラム 研究主幹
2004年10月~2016年6月 元法制審議会臨時委員(信託法部会)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科 博士(経営法)
東北大学大学院法学研究科客員教授、慶應大学大学院法務研究科非常勤講師、
関西学院大学法学部非常勤講師、元一橋大学大学院法学研究科客員教授
西片 和代(にしかた・かずよ)
〔第8章、第12章の執筆を担当〕
弁護士(神戸パートナーズ法律事務所)
ハワイ大学法科大学院国際客員実務家コース2017年修了
【著者】
渋谷 陽一郎(しぶや・よういちろう)
〔第6章、第10章 第2節の執筆を担当〕
司法書士、元新生信託銀行法務部長、 元新生銀行 NBFS本部次長、
元格付機関ムーディーズ格付アナリスト、全国通訳案内士
杉山 苑子(すぎやま・そのこ)
〔第2章 第1・2・4節、第3章 第5節の執筆を担当〕
弁護士(青木・杉山・成瀬法律事務所)
名古屋大学法科大学院客員准教授
日弁連信託センター 副センタ―長
多賀 亮介(たが・りょうすけ)
〔第4章、第10章 第1節の執筆を担当〕
弁護士(弁護士法人原合同法律事務所)
日弁連信託センター副センター長、第一東京弁護士会司法研究委員会委員長
田村 恵子(たむら・けいこ)
〔第3章 第2節の執筆を担当〕
あさひ法律事務所パートナー弁護士
長屋 忍(ながや・しのぶ)
〔第7章、第11章の執筆を担当〕
三井住友信託銀行 信託開発部 主管
不動産鑑定士 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
民事信託(高齢者の「財産管理」と「財産の承継」を目的とする信託)を中心に取り上げて、その法的又は実務上の問題点を整理するとともに、解決策についても示唆。また民事信託のアドバイザー業務・支援業務の担い手としてのあり方についても、弁護士、司法書士の立場からそれぞれ整理・解説。
【著者略歴】
【編著】
田中 和明 (たなか・かずあき)
〔第2章 第3節、第3章 第1・3・4節、第9章の執筆を担当〕
三井住友信託銀行株式会社 法務部研究主幹
公益財団法人トラスト未来フォーラム 研究主幹
2004年10月~2016年6月 元法制審議会臨時委員(信託法部会)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科 博士(経営法)
東北大学大学院法学研究科客員教授、慶應大学大学院法務研究科非常勤講師、
関西学院大学法学部非常勤講師、元一橋大学大学院法学研究科客員教授
西片 和代(にしかた・かずよ)
〔第8章、第12章の執筆を担当〕
弁護士(神戸パートナーズ法律事務所)
ハワイ大学法科大学院国際客員実務家コース2017年修了
【著者】
渋谷 陽一郎(しぶや・よういちろう)
〔第6章、第10章 第2節の執筆を担当〕
司法書士、元新生信託銀行法務部長、 元新生銀行 NBFS本部次長、
元格付機関ムーディーズ格付アナリスト、全国通訳案内士
杉山 苑子(すぎやま・そのこ)
〔第2章 第1・2・4節、第3章 第5節の執筆を担当〕
弁護士(青木・杉山・成瀬法律事務所)
名古屋大学法科大学院客員准教授
日弁連信託センター 副センタ―長
多賀 亮介(たが・りょうすけ)
〔第4章、第10章 第1節の執筆を担当〕
弁護士(弁護士法人原合同法律事務所)
日弁連信託センター副センター長、第一東京弁護士会司法研究委員会委員長
田村 恵子(たむら・けいこ)
〔第3章 第2節の執筆を担当〕
あさひ法律事務所パートナー弁護士
長屋 忍(ながや・しのぶ)
〔第7章、第11章の執筆を担当〕
三井住友信託銀行 信託開発部 主管
不動産鑑定士 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
目次
第1章 民事信託の現状認識と問題点
第2章 高齢者の財産管理
第1節 高齢者の財産管理
第2節 法定後見制度と任意後見制度
第3節 高齢者の財産の運用
第4節 高齢者の財産管理における民事信託の活用と課題
第3章 財産の承継
第1節 遺言・死因贈与と信託
第2節 遺言代用信託・後継ぎ遺贈型受益者連続信託
第3節 生命保険と遺言代用信託
第4節 事業承継と信託
第5節 高齢者の財産承継における民事信託の活用と課題
第4章 民事信託における利益相反
第5章 民事信託における信託財産の独立性
第1節 信託口口座と信託口口座論
第2節 信託口口座の開設手続
第3節 「信託口口座」とは何か
第4節 信託口口座の苦難-乗り越えるべき課題
第6章 信託の登記
第1節 民事信託の実務のための信託の登記の仕組み
第2節 民事信託のための信託登記の実務(-家族信託の登記に固有な申請構造を巡る初めての登記先例-)
第7章 信託銀行・信託会社における高齢者の財産管理・財産承継
第1節 ニーズ
第2節 信託業者が提供する高齢者向け信託商品
第3節 今後の課題
第8章 アメリカにおける民事信託
第1節 はじめに
第2節 アメリカの民事信託の特長
第3節 専門家の役割と責任
第4節 信託の中核を担う受託者の概況
第9章 民事信託における規制法上の問題点
第1節 民事信託における信託業法及び金融商品取引法における問題
第2節 信託銀行による民事信託に関するアドバイザー業務に関する信託業法の規制
第3節 民事信託における宅地建物取引業
第10章 民事信託におけるアドバイザリー業務
第1節 弁護士におけるアドバイザリー業務
第2節 司法書士における民事信託支援業務-業務としての法的根拠論を中心として
第11章 民事信託における税務・会計
第1節 民事信託の税務
第2節 民事信託の会計
第12章 高齢者の財産管理と財産承継における民事信託の今後のあり方
第2章 高齢者の財産管理
第1節 高齢者の財産管理
第2節 法定後見制度と任意後見制度
第3節 高齢者の財産の運用
第4節 高齢者の財産管理における民事信託の活用と課題
第3章 財産の承継
第1節 遺言・死因贈与と信託
第2節 遺言代用信託・後継ぎ遺贈型受益者連続信託
第3節 生命保険と遺言代用信託
第4節 事業承継と信託
第5節 高齢者の財産承継における民事信託の活用と課題
第4章 民事信託における利益相反
第5章 民事信託における信託財産の独立性
第1節 信託口口座と信託口口座論
第2節 信託口口座の開設手続
第3節 「信託口口座」とは何か
第4節 信託口口座の苦難-乗り越えるべき課題
第6章 信託の登記
第1節 民事信託の実務のための信託の登記の仕組み
第2節 民事信託のための信託登記の実務(-家族信託の登記に固有な申請構造を巡る初めての登記先例-)
第7章 信託銀行・信託会社における高齢者の財産管理・財産承継
第1節 ニーズ
第2節 信託業者が提供する高齢者向け信託商品
第3節 今後の課題
第8章 アメリカにおける民事信託
第1節 はじめに
第2節 アメリカの民事信託の特長
第3節 専門家の役割と責任
第4節 信託の中核を担う受託者の概況
第9章 民事信託における規制法上の問題点
第1節 民事信託における信託業法及び金融商品取引法における問題
第2節 信託銀行による民事信託に関するアドバイザー業務に関する信託業法の規制
第3節 民事信託における宅地建物取引業
第10章 民事信託におけるアドバイザリー業務
第1節 弁護士におけるアドバイザリー業務
第2節 司法書士における民事信託支援業務-業務としての法的根拠論を中心として
第11章 民事信託における税務・会計
第1節 民事信託の税務
第2節 民事信託の会計
第12章 高齢者の財産管理と財産承継における民事信託の今後のあり方
一般書・実務書「信託法務大全 第3編 民事信託」の商品ページです。
TAC出版書籍販売サイト CyberBookStoreでは、資格試験合格のための書籍、実務に役立つ書籍を数多く取り揃えております。入会費・年会費無料の会員登録をすると、TAC出版・早稲田経営出版の最新版書籍が割引価格でご購入でき、送料無料でお届けいたします。