カートに商品はありません。
清文社
相続対策の常識 ウソ?ホント? ─人の専門家が導く正しい対策への道しるべ
一般書・実務書
相続税・贈与税
清文社
定価 2,640円(本体価格+税)
会員価格
2,244円(本体価格+税)
【清文社】税法・会社の税務:相続税・贈与税
相続対策の「常識」を疑え! 専門家グループが、相続対策の「常識」を切る!
相続対策の「常識」を疑え! 専門家グループが、相続対策の「常識」を切る!
書籍コード番号: 096605
奥付日付: 2015-10-23
ページ数: 328 ページ
判型: A5
刷り色: 1C
ISBNコード: 9784433566050
書籍内容
【相続対策の「常識」を疑え! 専門家グループが、相続対策の「常識」を切る!】
・財産が基礎控除ないなら対策は不要?
・現金贈与は有効か?
・借金したら相続税は下がる?
・アパートを建てると相続税対策になる?
・遺言書を書けばもめない?
・法人設立は有効なのか?
税理士・弁護士・不動産鑑定士・司法書士・不動産コンサルタント・相続保険コンサルタント・ファイナンシャルプランナーと、分野の異なる専門家が、事例をもとに相続対策のメリット・デメリットを検証し、注意しなければならない点を解説。
独自の視点から正しい対策への「道しるべ」をアドバイスしています!
【著者略歴】
渡邊 浩滋(わたなべ こうじ)
税理士・司法書士
1978年、東京都江戸川区生まれ。明治大学法学部卒業。
税理士、司法書士、2級FP技能士、宅地建物取引士。
大学在学中に司法書士試験に合格。大学卒業後、総合商社の法務部に入社。税理士試験合格後、実家の大家業を引き継ぎ、空室対策や経営改善に取り組む。
大家兼業税理士として悩める大家さんのよき相談役となるべく、不動産・相続税務専門の税理士法人に勤務。2011年12月、税理士・司法書士渡邊浩滋総合事務所設立。
司法書士の資格を活かし、不動産のスペシャリストとして税務だけでなく法律面の観点からもトータル的なアドバイスを提供。セミナー講演多数。
関 義之(せき よしゆき)
弁護士・中小企業診断士
早稲田大学法学部卒業。弁護士としての実務経験15年(2015年10月現在)。
法人・個人を問わず、さまざまな法律問題に取り組み、紛争が起きた後の解決(対処法務)のみならず、紛争を未然に防ぐための契約書チェック等(予防法務)にも力を入れている。
分野としては、賃貸や相続に関する相談も多く手がけている。近年、中小企業診断士資格も取得し、経営面からも的確なサポートを心がけるとともに、他の専門家との連携による多角的な解決を得意とする。
田口 陽一(たぐち よういち)
不動産鑑定士
明治大学理工学部建築学科卒業。
一級建築士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、マンション管理士。
東京建物株式会社にて、不動産鑑定評価、都市開発、オフィスビル運営、SPCスキームを活用した不動産事業等、理論・実務の両面から不動産業務を経験し実績を残す。
不動産ソリューションは、実践的経験がないより重要であるばかりでなく、建築・税・法務・金融・理論的評価・現実の売買等々、複合的領域にわたることから、常に複眼思考でベストな解決策を構築している。
鑑定評価や売買のみならず、バランス重視のハイブリッドなアドバイザリーを得意とする。
廣田 裕司(ひろた ゆうじ)
不動産コンサルタント
大学卒業後メーカーに勤務、主に土木・建築資材営業、生産管理を経験。2001年に妻の実家の賃貸事業をベースに、有限会社丸金商事を設立。賃貸経営に関わるようになる。
その後、賃貸経営の経験を活かし、セミナー講師として活躍中。2014年、大家仲間と一緒に管理会社を設立し、大家さん目線の賃貸管理サービスを提供中。
津曲 巌(つまがり いわお)
相続保険コンサルタント
大手不動産流通会社にて営業、営業管理職を歴任、その後ヘッドハンティングにより外資系金融機関に転身。FP、営業管理職として活躍後、2002年、FP事務所として独立。
不動産・金融機関での経験を活かし、資産形成・相続対策等の研修・セミナー講師として活躍中。個人・法人の相続相談、財務・営業コンサルティングを精力的に行っている。
駒崎 竜(こまざき りゅう)
ファイナンシャル・プランナー
1978年、埼玉県草加市出身。父方は米農家、母方は畑農家で育つ。
中古車販売会社の取締役時代に、資金調達・会計・税務など年商50億円の会社経営に携わり、その後大東建託株式会社に入社。
地活用や相続対策の経験を積み、2007年に株式会社エターナルを設立。独立後、多くのアパート建築に携わり、火災保険の担当棟数は120棟以上。不動産投資ローンの契約業務や担保調査を年間130棟以上実施している。
融資・不動産事業計画・保険・資産運用を横断的にコンサルティングすることができる。農家・経営者・建設会社・金融機関・専門家の気持ちを理解できる数少ない存在。
・財産が基礎控除ないなら対策は不要?
・現金贈与は有効か?
・借金したら相続税は下がる?
・アパートを建てると相続税対策になる?
・遺言書を書けばもめない?
・法人設立は有効なのか?
税理士・弁護士・不動産鑑定士・司法書士・不動産コンサルタント・相続保険コンサルタント・ファイナンシャルプランナーと、分野の異なる専門家が、事例をもとに相続対策のメリット・デメリットを検証し、注意しなければならない点を解説。
独自の視点から正しい対策への「道しるべ」をアドバイスしています!
【著者略歴】
渡邊 浩滋(わたなべ こうじ)
税理士・司法書士
1978年、東京都江戸川区生まれ。明治大学法学部卒業。
税理士、司法書士、2級FP技能士、宅地建物取引士。
大学在学中に司法書士試験に合格。大学卒業後、総合商社の法務部に入社。税理士試験合格後、実家の大家業を引き継ぎ、空室対策や経営改善に取り組む。
大家兼業税理士として悩める大家さんのよき相談役となるべく、不動産・相続税務専門の税理士法人に勤務。2011年12月、税理士・司法書士渡邊浩滋総合事務所設立。
司法書士の資格を活かし、不動産のスペシャリストとして税務だけでなく法律面の観点からもトータル的なアドバイスを提供。セミナー講演多数。
関 義之(せき よしゆき)
弁護士・中小企業診断士
早稲田大学法学部卒業。弁護士としての実務経験15年(2015年10月現在)。
法人・個人を問わず、さまざまな法律問題に取り組み、紛争が起きた後の解決(対処法務)のみならず、紛争を未然に防ぐための契約書チェック等(予防法務)にも力を入れている。
分野としては、賃貸や相続に関する相談も多く手がけている。近年、中小企業診断士資格も取得し、経営面からも的確なサポートを心がけるとともに、他の専門家との連携による多角的な解決を得意とする。
田口 陽一(たぐち よういち)
不動産鑑定士
明治大学理工学部建築学科卒業。
一級建築士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、マンション管理士。
東京建物株式会社にて、不動産鑑定評価、都市開発、オフィスビル運営、SPCスキームを活用した不動産事業等、理論・実務の両面から不動産業務を経験し実績を残す。
不動産ソリューションは、実践的経験がないより重要であるばかりでなく、建築・税・法務・金融・理論的評価・現実の売買等々、複合的領域にわたることから、常に複眼思考でベストな解決策を構築している。
鑑定評価や売買のみならず、バランス重視のハイブリッドなアドバイザリーを得意とする。
廣田 裕司(ひろた ゆうじ)
不動産コンサルタント
大学卒業後メーカーに勤務、主に土木・建築資材営業、生産管理を経験。2001年に妻の実家の賃貸事業をベースに、有限会社丸金商事を設立。賃貸経営に関わるようになる。
その後、賃貸経営の経験を活かし、セミナー講師として活躍中。2014年、大家仲間と一緒に管理会社を設立し、大家さん目線の賃貸管理サービスを提供中。
津曲 巌(つまがり いわお)
相続保険コンサルタント
大手不動産流通会社にて営業、営業管理職を歴任、その後ヘッドハンティングにより外資系金融機関に転身。FP、営業管理職として活躍後、2002年、FP事務所として独立。
不動産・金融機関での経験を活かし、資産形成・相続対策等の研修・セミナー講師として活躍中。個人・法人の相続相談、財務・営業コンサルティングを精力的に行っている。
駒崎 竜(こまざき りゅう)
ファイナンシャル・プランナー
1978年、埼玉県草加市出身。父方は米農家、母方は畑農家で育つ。
中古車販売会社の取締役時代に、資金調達・会計・税務など年商50億円の会社経営に携わり、その後大東建託株式会社に入社。
地活用や相続対策の経験を積み、2007年に株式会社エターナルを設立。独立後、多くのアパート建築に携わり、火災保険の担当棟数は120棟以上。不動産投資ローンの契約業務や担保調査を年間130棟以上実施している。
融資・不動産事業計画・保険・資産運用を横断的にコンサルティングすることができる。農家・経営者・建設会社・金融機関・専門家の気持ちを理解できる数少ない存在。
目次
第1章 相続税のしくみの常識 ウソ?ホント?
第2章 不動産による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第3章 贈与による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第4章 生命保険による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第2章 不動産による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第3章 贈与による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第4章 生命保険による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第5章 遺言書による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第6章 法人による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第7章 信託による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第6章 法人による相続対策の常識 ウソ?ホント?
第7章 信託による相続対策の常識 ウソ?ホント?
一般書・実務書「相続対策の常識 ウソ?ホント? ─人の専門家が導く正しい対策への道しるべ」の商品ページです。
TAC出版書籍販売サイト CyberBookStoreでは、資格試験合格のための書籍、実務に役立つ書籍を数多く取り揃えております。入会費・年会費無料の会員登録をすると、TAC出版・早稲田経営出版の最新版書籍が割引価格でご購入でき、送料無料でお届けいたします。