定価:1,980円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,782円(本体価格+税)
在庫僅少
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 清文社
行動する大家さんが本気で語る 選ばれる不動産屋さん 選ばれない不動産屋さん
行動する大家さんの会 編
  • 起業・経営・企画・マーケ
  • 清文社
定価:1,980円(本体価格+税) コード番号:098524
会員価格:10%OFF
1,782円(本体価格+税)

【清文社】経営
不動産業者とよりよいパートナーとなるための賃貸住宅経営のノウハウを解説!

書籍コード番号: 098524 奥付日付:2014-11-17
ページ数: 256 ページ 判型: 四六 刷り色: 1C
ISBNコード: 9784433585242

書籍内容
解答用紙
正誤表

【不動産業者とよりよいパートナーとなるための賃貸住宅経営のノウハウを解説!】

この本は、大家さんが不動産屋さんに向けて書いた本です。

賃貸住宅オーナーである大家さんの視点より、
不動産業者とよりよいパートナーとなるための賃貸住宅経営のノウハウを、
経験に基づき、悩みやアイデアを盛り込んで解説しています。

自ら行動する“ニュータイプの大家さん”のお話には、
不動産業者が生き残るためのヒントが、たくさん詰まっています。

大家さん! 本書を、あなたの大切な不動産屋さんにプレゼントしてください

【著者略歴】
谷 尚子
1971年生まれ。
埼玉県の不動産業者にて賃貸仲介営業を経験し、2000年にハウスメイトグループに転職。
仲介営業・仲介店長を経て、2005年に城南地区の管理支店に異動。社内で女性初の管理の現場担当となる。
2011年、同社女性初の管理支店長に就任(現職)、「カスタマイズリフォームプランrashiku」を立ち上げ、ローコストリフォームに注力。
賃貸住宅フェア、ハウスメーカー、関連企業等での講演多数。

川村 龍平
横浜国立大学卒業後、第一勧業銀行、第一勧業証券、モルガンスタンレー証券会社などで債券トレーダーとして主に機関投資家向けビジネスを行う。
2002年に渋谷に一棟ビルを購入。
2005年11月より専業大家となり、現在ビル3棟、アパート3棟、駐車場29台、バイク駐車場5台、ワンルーム3戸を東京23区、及び川崎に個人保有し経営中。
100戸弱を自主管理。東京築古組代表理事、全国大家ネットワーク理事。

下條 雅也
1970年生まれ。カナダの大学卒業後商社や大手GMS(綜合スーパーマーケット)に勤務。
地主の長女と結婚したことを機に、会社員を辞め大家となる。
行動する大家さんの会代表や全国大家ネットワーク理事として賃貸業界の諸問題の解決、啓発活動に力を入れている。
株式会社BCコンサルティング代表取締役。
株式会社西徳専務取締役。

落合 淑彦
1959年東京生まれ。早稲田大学卒業後、(株)リコーに入社し、海外/国内マーケティングを担当。
2006年に相続をきっかけに突然「素人大家」となる。サラリーマン感覚で大家業を展開中。

渡辺 よしゆき
空室率の高い築古物件を再生する手法を得意とする兼業大家。行動する大家さんの会事務局。
各地で大家さん向けの講演を精力的に行う他、不動産投資のポータルサイト「健美家」でコラム「赤鬼荘は今日もトラブル発生中」を連載中。

廣田 裕司
メーカー勤務のサラリーマンから、妻の実家の賃貸経営を引き継ぎ大家さんになる。
大家業他、行動する大家さんの会事務局、全国大家ネットワーク理事、渡邊浩滋綜合事務所専門家チームとしても活動中。
宅地建物取引主任者、賃貸不動産経営管理士、J‐REC公認不動産コンサルタント。

みくら りん
空室が続いていた親の物件を手伝うことを機に、大家業に携わることになった現役会社員大家。
女性目線で住環境にこだわり、トラブルの多かった物件を住み心地のよい物件に再生。独特な感性を生かした部屋づくりときれいな写真も好評。
行動する大家さんの会事務局。事務局唯一の女性。

上田 はじめ
海外でIT企業に勤務していた現役大家さん。行動する大家さんの会事務局。
2009年にIT企業を退職しオーストラリアから帰国。ITコンサルタントの傍ら、専門学校での講師も務める。
ブログやFacebookなどを活用した空室対策、管理手法が他の大家さんから支持を得ている。

林 浩一
1960年生まれ。サラリーマン時代は長年、海外旅行業界に従事し、主に東南アジアの都市&リゾート商品企画・営業を担当する。
現在、横浜市を中心にアパート・学生寮などを経営・管理する専業大家。
J-REC公認不動産コンサルタント。賃貸UP-DATE実行委員会主宰。

加藤 隆(茂助)
製造会社で海外工場改善を長年担当。退職と同時に親の所有するアパートを引き続き大家となる。
会社員時代に培った改善ノウハウを駆使して築45年入居率3割の古アパートを外国人向けの高収益物件に再生させる。
現在はその経験を元に不動産コンサルタントを開業して活動中。

白井 たかみつ
仙台在住の現役大家さん。
メーカーに勤務し、2002年に仙台に転勤。
仙台市内に自宅を購入したのを機に、賃貸不動産経営を始める。2005年に退職、独立。
年1軒のペースで不動産物件を増やしていったが、2011年に東日本大震災を経験する。
現在は、不動産賃貸業(戸建て7軒、グループホーム1棟)と不動産転売で収益をあげている。
転売をするために、宅建主任者資格を取得し、不動産業者登録をしている。

渡邊 浩滋
税理士・司法書士。渡邊浩滋総合事務所代表。行動する大家さんの会事務局。
2008年に実家のアパート経営が危機的状況に陥っていたところを引き継ぎ、税理士としての知識と行動力で立て直しに成功。
現在は、大家さん専門の税理士・司法書士として活動。クライアントはほぼ大家さん。

谷崎 憲一(コラム)
(株)パワーコンサルティングネットワークス代表。
賃貸管理、サブリース、不動産コンサルティング、相続対策、不動産有効活用の調査・企画・立案、関連出版、セミナー事業。

大友 健右(コラム)
(株)アルティメット総研 代表取締役。(株)プロタイムズ総合研究所 代表取締役社長。
大手マンション会社で営業手法のノウハウを学んだのち、大手不動産建設会社に転職。
東京エリアにおける統括部門長として多くの不動産関連会社と取引、不動産流通のオモテとウラを深く知る。
現在、(株)プロタイムズ総合研究所 代表取締役社長として、住宅リフォームを中心に事業を展開。
また (株)アルティメット総研 代表取締役社長として次世代型賃貸不動産ウェブプラットフォーム「ウチコミ!」を運営。

永井 ゆかり(コラム)
(株)全国賃貸住宅新聞社「家主と地主」編集長。
東京都生まれ。日本女子大学卒業後、亀岡大郎取材班グループに入社。
住宅リフォーム業界向け新聞、リサイクル業界向け新聞、ベンチャー企業向け雑誌などの記者を経て、
平成15年1月「週刊全国賃貸住宅新聞」の編集デスク、翌年9月に取締役編集長に就任。
現在、賃貸不動産オーナー向け経営情報誌「家主と地主」編集長を務める。

編集協力:加藤 浩子(オフィスキートス)


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 自分から行動する「ニュータイプ不動産屋さん」になる
    -まえがきに代えて
    年々逆風が強くなる賃貸経営

    第1編 本当のお客さんは入居者さん!
    第1章 選ばれる不動産屋さんには理由がある
    -不動産屋さんが一番大切にしてほしいこと
    第2章 「仕組み化」と「おもてなしの心」
    第3章 「ホスピタリティ×コミュニケーション=アイディア」の方式

    第2編 不動産屋さんと大家さんはパートナーだ!
    第4章 完璧な不動産屋さんでなくてもいい!
    -大家さんから絶対的信頼を得るコミュニケーション技術
    第5章 女性に嫌われる部屋は決まらない!
    -女性オーナーが語る「心地よい住環境提供と美意識」
    第6章 海外で暮らして分かった!ITを活用した賃貸経営
    -
  2. 第3編 新しい戦略を持って生き残れ!
    第7章 バス立地でも満室にできる営業方法
    -皆が幸せになる定期借家契約で満室に!
    第8章 外国人の需要を取り込め!
    -人口減少でも安定経営するための外国人入居法
    第9章 東日本大震災を経験した私から、皆さんへ伝えたいこと

    第4編 大家さんの一番の悩みはお金だ!
    第10章 お金の悩みを解決して頼りにされる不動産屋さんになる

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

この書籍を買った人は、こんな書籍を買っています

あなたが最近チェックした商品