日商簿記2級

経営管理に役立つ知識として、最も企業に求められる資格の一つ。

日本企業の大半を占める中小企業の会計処理の知識が身につきます。
2級では、新たな範囲として製造業における工業簿記(原価計算)が加わり、販売や営業担当者なら、利益率やコスト管理を考慮した企画や提案もできるようになります。
日商簿記2級は、知識をものにすれば、仕事へのメリットが大きい資格です。

シェアNo.1日商簿記書籍のラインナップを見る

※2004年調査開始以来2023年まで、紀伊國屋書店PubLineデータを基に当社にて集計(日商簿記検定試験対策書籍)

日商簿記2級 参考書 ベストセラー

日商簿記2級のおすすめ情報

日商簿記検定2級とは?

【経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つです】
日商簿記検定2級に合格することにより、高度な商業簿記工業簿記(原価計算を含む)の知識について、理解していることを証明できます。

また、財務諸表を総合的に理解できる知識が身につくため、貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)から企業の経営状況を把握できるようになります。

そのため、社員に対して、日商簿記検定2級以上の資格取得を奨励している企業も多く、就職や転職活動でも一定の評価を得られます

>日商簿記検定を知ろう  >日商簿記3級書籍はこちら  >日商簿記1級書籍はこちら

日商簿記検定2級の出題範囲

2級の出題範囲は商業簿記と工業簿記で、商業簿記においては、株式会社(中小企業)を対象としています。

また、工業簿記というのは、製造業を対象とした簿記をいいます。

製造業とは、いわゆるメーカーのことで、例えば、ある取引先から材料を仕入れてきて、自社工場で組み立てや塗装といった加工を施して製品を完成させ、完成した製品をお客さんに販売する業種をいいます。

日商簿記検定2級と3級の相違点は?

3級で簿記の基礎である勘定科目、仕訳等の仕組み=ルールを理解し、2級からは日本企業の大半を占める中小企業の株式会社の会計処理の知識と、さらに新たな範囲として製造業における工業簿記(原価計算)が加わります。よって、2級まで学習することで即戦力ビジネスパーソンと見なされますので、2級まで目指すことをオススメします。

【3級の目標レベル】
基本的な商業簿記を修得し、小規模株式会社における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。
➡小規模の企業経営・一般記帳者向け

【2級の目標レベル】
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ、適切な処理や分析を行うために求められるレベル。
➡中小企業経営・会計主任者向き

【財務諸表の数字から経営状況を把握できる】
経営管理や財務の担当者は、企業の経営状態や財政状況を把握するための書類である「財務諸表」の数字を読み解く知識が必要不可欠です。また、経営企画部門での財務分析やコスト管理等の業務でも重要となります。
日商簿記検定2級は、この「財務諸表」を読み解くために必要な知識を修得できる資格と言えます。

【経理部門で活躍できる】
企業の経理部門では、日商簿記検定2級の知識が必要不可欠です。日商簿記検定2級の資格取得者は、経理業務ができる人材として重宝されます。

【工業簿記の知識も習得できる】
販売や営業担当者では、原価計算(工業簿記)を学ぶことで、利益率やコスト管理を考慮した企画や提案ができるようになります。
イメージだけの企画書は説得力に欠けるもの。数値データを使った説得力のある提案ができるようになります。
また、営業先の会社の経営状況を把握する能力も身につきます。製造業(メーカー)における経理業務にも必須の知識です。

日商簿記検定2級の難易度と合格率は?

日商簿記検定2級の難易度

日商簿記検定2級(3級も同様)は、受験生の上位何%が合格といった相対試験ではなく、70点を取れば誰でも合格できる絶対試験となります。そのため、試験の難易度により、合格率にばらつきがありますが、直近試験の合格率は下記の表の通りです。

合格率は、みなさんがその回の過去問題を解いた時の難易度を計る判断材料とするのに留め、基本的には、試験の範囲内であれば、どんな問題が出題されても70点が取れることを目指して学習をしましょう

尚、2020年12月より、2級(3級も同様)にネット試験方式が導入され、ペーパーで行う従来の統一試験に加えて、随時受験が可能なネット試験も実施されています。

【工業簿記は難しい?】
工業簿記は、商業簿記と比べて難しいということではなく、苦手とする受験生が多く、得点できないことが理由かと思います。

工業簿記は、製造業(メーカー)などにおける聞きなれない用語が多いことや、商業簿記のように仕訳を中心とした学習でパターン化しにくいところが、受験生の苦手とする理由かと思います。

工業簿記は、全体像を理解できないと得点に結びつかない科目です。
まずは、ざっくりでも全体像をイメージできるようにし、学習の中で「今、全体のどの部分を学習しているのか」を意識して学習することをおすすめします。

工業簿記の教材選びは、製品の製造の流れがイメージしやすいものを選びましょう。
全体の流れがわかりやすくまとめられているもの、事例が記載されているものなどがよいでしょう。

最初は時間がかかりますが、理解できるようになると実は工業簿記の学習は楽しく、高得点を狙える科目になります。

日商簿記検定2級の合格率

3級(統一試験) 2級(統一試験)
受験者数 合格者数 合格率 受験者数 合格者数 合格率
第165回(令和5年11月19日実施) 25,727 8,653 33.6% 9,511 1,133 11.9%
第164回(令和5年6月11日実施) 26,757 9,107 34.0% 8,454 1,788 21.1%
第163回(令和5年2月26日実施) 31,556 11,516 36.5% 12,033 2,983 24.8%
第162回(令和4年11月20日実施) 32,422 9,786 30.2% 15,570 3,257 20.9%
第161回(令和4年6月12日実施) 36,654 16,770 45.8% 13,118 3,524 26.9%
第160回(令和4年2月27日実施) 44,218 22,512 50.9% 17,448 3,057 17.5%
3級(ネット試験) 2級(ネット試験)
受験者数 合格者数 合格率 受験者数 合格者数 合格率
2023年4月~2023年9月 102,672 40,046 39.0% 48,996 18,124 37.0%
2022年4月~2023年3月 207,423 85,378 41.2% 105,289 39,076 37.1%
2021年4月~2022年3月 206,149 84,504 41.0% 106,833 40,713 38.1%

●統一試験

  • 第165回(令和5年11月19日実施)
    受験者数 合格者数 合格率
    9,511 1,133 11.9%
  • 第164回(令和5年6月11日実施)
    受験者数 合格者数 合格率
    8,454 1,788 21.1%
  • 第163回(令和5年2月26日実施)
    受験者数 合格者数 合格率
    12,033 2,983 24.8%
  • 第162回(令和4年11月20日実施)
    受験者数 合格者数 合格率
    15,570 3,257 20.9%
  • 第161回(令和4年6月12日実施)
    受験者数 合格者数 合格率
    13,118 3,524 26.9%
  • 第160回(令和4年2月27日実施)
    受験者数 合格者数 合格率
    17,448 3,057 17.5%

●ネット試験

  • 2023年4月~2023年9月
    受験者数 合格者数 合格率
    48,996 18,124 37.0%
  • 2022年4月~2023年3月
    受験者数 合格者数 合格率
    105,289 39,076 37.1%
  • 2021年4月~2022年3月
    受験者数 合格者数 合格率
    106,833 40,713 38.1%

合格に必要な学習時間と学習方法

合格に必要な学習時間

【独学での学習時間の目安】
日商簿記2級➡3~5ヵ月(250~300時間)

独学の場合、2級では約250時間くらいを見積もっておきましょう。
この学習時間を教科書と問題集を使った基礎学習で半分(125時間~150時間)、予想問題集などの本試験レベルの問題を解く問題演習で半分(125時間~150時間)の時間を使うことが理想です。
「問題演習の時間が足りない!」「復習の時間がない!」ということがないよう、独学の場合は、ざっくりでもよいので最初に期限を決めて学習をスタートさせましょう。

仮に、11月試験後に2級を目指すのであれば、1日2.5時間ほど勉強すれば、2月試験には十分でしょう。
冬休みや年末年始などを有効に使えば、決して難しいスケジュールではないと思います。
3・2級の同時受験も1日3時間学習できれば余裕です。朝1時間、夜2時間と時間を区切って学習してみてはいかがでしょう。

簿記の場合、知識+解くテクニックが必要になりますので、短い期間にコツコツと学習するほうが断然合格する可能性が高くなります。
学習時間には個人差があり、教材・学習の質などによって大きく変わりますので、学習時間は一つの目安と考えて、出来るだけ余裕のある学習計画を立てて、実行するようにしましょう

合格に必要な学習方法

【効率の良い基礎学習の進め方】
学習を進めるときは、テキストを読んだら、それに対応する問題を解く、を繰り返します。
日商簿記検定は、問題を解くことによって知識が定着するからです。

テキストを全部または1章分を読んだあとに、まとめて問題を解く方法よりも、テキストをちょっと読んで、それに対応する問題を解いたほうが効果的です。「いちいち解く」を心掛けましょう。

また、間違えた問題には付箋などを貼っておき、あとでもう一度、解きなおすようにしましょう。

テキストの内容が理解できていれば、問題が解けて、正解にたどり着きますが、解けなかったり、答えを間違えることもあります。
このような場合には、テキストに戻って、該当箇所を確認するようにしましょう。

テキストがすべて終わったら、問題をもう一度全部解いてみましょう。
ここでも、間違えた問題は、テキストの該当部分に戻って確認してください。

試験の出題形式に慣れ、時間内に効率的に解答して、合格点をとるためにも、予想問題集などの「本試験レベル」の問題を解きましょう。
専門学校などで実施する模擬試験を受験するのも有効な手段です。本試験に近い雰囲気を体感できると同時に、ご自身の実力を把握することもできます。

TAC出版の
『日商簿記検定2級の書籍』はココが違う!

書店・amazonでも人気の2シリーズをご紹介!

効率良く学習!:スッキリわかる 日商簿記2級

20年連続売上No.1! みんなが使っている受験生の定番シリーズ!
テキスト+問題集1冊本。ストーリー仕立てで初学者でもラクラク短期合格!

※日商簿記検定試験対策書籍 2004年調査開始以来2023年まで紀伊國屋書店PubLineデータを基に当社にて集計

無料立ち読み

ネット試験・統一試験完全対応!
わかりやすさ・読みやすさに徹底的にこだわった、「スッキリわかる日商簿記」は、かわいいネコキャラ「ゴエモン」が、簿記の世界をわかりやすくご案内します。

【本書の特徴】

  • 簡潔でわかりやすい説明&イラスト・図表が豊富でサクサク読めます!
    やさしい、一般的な言葉を使って、わかりやすく簡潔に説明しています。
    また、ストーリー(事例)があるのでイメージしやすく、読み物のようにスラスラ読みながら、全体像が把握できます!
  • テキスト+問題集一体型なので、読んだ後にすぐ問題を解くことができます!
    簿記はテキストを読んだだけでは、知識が身につきません。テキストを読んだあと、問題を解くことによって、知識が定着するのです。本書は、「覚えたらすぐ解く」ことができ、短期間で実力アップにつながります。
    さらに問題は、基本問題と応用問題を掲載。学習のステップに応じて、段階的にチャレンジできます!
  • 「チェックテスト」1回分付! さらに動画も!
    本試験の感覚を養うため、本試験タイプの問題を「チェックテスト」として付けました。
    また、「チェックテスト」の解き方を解説した動画も付いていますので、問題の解き方もこの動画を見れば、スッキリわかります。
  • 「チェックテスト」は、取り外し式!
    本体から取り外し、ホッチキス留めを外して分けていただくことで、それぞれを効果的にご活用いただけます!ご利用方法は、別冊の前にある色用紙をご参照ください。
  • 学習のスタートから合格まで、「フォロー動画」でサポート!
    試験概要や最近の傾向などを解説する「スタートアップ動画」、苦手になりやすい論点を解説した「ワンポイントWeb解説」など、合格をサポートする「フォロー動画」を視聴することができます。
  • 「みんなのギモン&ポイント」をご用意!
    つまずきやすいポイントも、「みんなのギモン&ポイント」でしっかり克服できます。
  • 仕訳Webアプリ付き!
    新試験方式になり、仕訳の重要度がさらに高まりました。仕訳アプリで、スキマ時間などを使い、仕訳を徹底的にマスターしてください。
  • さらに!ネット試験対応の模擬試験プログラム付き!
    本番のネット試験の内容に対応した、模擬試験プログラムが付いています。
    ネット試験を受験されるかたは、この模擬試験プログラムでネット試験を体験してください。

基礎からしっかり学習!:みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級

このわかりやすさ、史上最強!受験生の 〈なぜ?〉 〈どうして?〉にしっかり答えます!
これがあれば、もうわからないとは言わせません!

無料立ち読み

ネット試験・統一試験完全対応!
もうモヤモヤしない!簿記のTACが贈る、試験対策用のシリーズはフルカラーのレイアウトでわかりやすさ抜群!

【本書の特徴】

  • 「なぜ?」「どうして?」を解消できる、わかりやすい説明!
    授業で行う「わかりやすい解説」と、書籍の「簡潔さ」の、両方の強みを取り入れた構成で、簿記独学者の素朴な疑問にしっかりこたえます!簿記に関する独特な用語についても、豊富な図解と丁寧な説明付きなので、きっと理解が深められるはずです。
  • カラーの図解で、覚えるべきポイントが一目瞭然!
    カラーの図版はわかりやすさ抜群!図もすっきりしているので、覚えるべきポイントが一目瞭然です。
  • モヤモヤしがちなポイントは、イメージしながら理解できる!
    「これならわかる!」というコーナーで具体例をあげて解説しているので、「モヤモヤ」から「ハッキリ」へと理解を深めることができます。
  • 新出勘定科目も豊富なアイコンで表示!
    学習中に新しく出てきた勘定科目にはアイコンを表示しています。分類により色分けしているのでひと目で見分けがつきます。
  • 基本問題も満載で、知識の定着もばっちりOK!
    各CHAPTERの最後に収載されている「基本問題」を解くことで、そこまで学んできた知識の定着が図れます。
  • 覚えなくては始まらない、復習に便利な仕訳集も別冊形式で収載!
    本書の中で登場する重要な仕訳を集約! 取り外し可能なので、試験直前の復習にもぴったりです。
  • 学習のスタートから合格まで、「フォロー動画」でサポート!
    試験概要や最近の傾向などを解説する「スタートアップ動画」、苦手になりやすい論点を解説した「ワンポイントWeb解説」など、合格をサポートする「フォロー動画」を視聴することができます。
  • 仕訳Webアプリ付き!
    新試験方式になり、仕訳の重要度がさらに高まりました。仕訳アプリで、スキマ時間などを使い、仕訳を徹底的にマスターしてください。
  • さらに!ネット試験対応の模擬試験プログラム付き!
    本番のネット試験の内容に対応した、模擬試験プログラムが付いています。
    ネット試験を受験されるかたは、この模擬試験プログラムでネット試験を体験してください。