ファイナンシャルプランナー(FP)3級

お金と暮らしに係る知識が身につく!

3級は、FPの入門的な位置づけの試験とされ、主に基本用語の理解が中心となります。FPの知識は、専門家だけに必要なものではなく、私たちの生活、特に家計にも関連した分野を学習するので、どんな人にも必要な知識といえるでしょう。
FP3級では、「お金に関する知識」の基礎を体系的に学ぶことができます。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の書籍一覧を見る

ファイナンシャルプランナー(FP)3級 参考書 ベストセラー

ファイナンシャルプランナー(FP)3級のおすすめ情報

ファイナンシャルプランナー(FP)3級とは?

【お金と暮らしに係る幅広い金融知識が体系的に習得できる実務的な試験です!】

FP技能検定(ファイナンシャル・プランニング技能検定)は、「職業能力開発促進法」に基づく技能検定で、厚生労働大臣から指定を受けた金融財政事情研究会と日本FP協会の2団体により、2002年度から実施されています。合格した方には、国家資格であるFP技能士の称号が付与されます。

FP3級は、「ライフプランニングと資金計画」、「リスク管理」、「金融資産運用」、「タックスプランニング」、「不動産」、「相続・事業承継」の6分野から出題されますが、FPの入門的な位置づけの試験とされ、主に基本用語の理解が中心となります。

年金・保険・株式や預貯金などの金融資産・税金・不動産・相続など、これらに共通するのはお金です。このお金の悩みに答えるのが、お金の専門家であるFPです。
FPの知識は、専門家だけに必要なものではなく、私たちの生活、特に家計にも関連した分野を学習するので、どんな人にも必要な知識といえるでしょう。

FP3級の試験は、この「お金に関する知識」の基礎を体系的に学ぶことができます。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の出題分野

【ライフプランニングと資金計画】
ファイナンシャルプランナー(FP)3級の出題分野:ライフプランニングと資金計画:FPと倫理/ライフプランニングの手法/社会保険(公的保険など)/医療保険/介護保険/年金保険/労災保険/雇用保険

FPは、「こういうことをしてはいけない」、「どのようにライフプランニングを行うか」といった、FPの基本的なことを学習します。

また、健康保険や雇用保険、公的年金といった社会保険の仕組みや内容について学習します。

【リスク管理】
リスク管理:保険の基礎/生命保険/損害保険/第三分野の保険など

生命保険や損害保険、医療保険やがん保険等の仕組みや内容について学習します。

自分が加入している保険の内容を確認しながら学習すると、知識が定着すると思います。

【金融資産運用】
金融資産運用:金融・経済の基本/貯蓄型金融商品/債権、株式、投資信託/外貨建て金融商品など

金融・経済の基本から、貯蓄型金融商品、国債などの債券、株式、投資信託、外貨建て金融商品などについて学習します。

すでに投資をしている人は知識を確認しながら、そうでない人は、「もし自分が投資するなら…」と考えながら学習を進めるとよいでしょう。

【タックスプランニング】
タックスプランニング:所得税/個人住民税、個人事業税

主に所得税について、内容と仕組みを学習します。

確定申告をしたことがある人は、確定申告書の控えを見ながら学習してみるとよいかもしれません。

また、会社員の方は、年末調整という便利な制度のために、自分の税額(税率)や控除額を知らない人が多いので、ここで自分の源泉徴収票を引っ張り出して、ながめてみましょう。

【不動産】
不動産:不動産の取引/不動産に関する法令/不動産係る税金など

不動産の売買契約や不動産に関する法令、不動産に係る税金などについて学習します。

不動産を買う前に知っておきたい内容です。

【相続・事業承継】
相続・事業承継:相続の基本/相続税/贈与税/財産の評価など

相続に関する法律の基礎知識や、相続税、贈与税について学習します。

もし、自分の両親や自分自身が亡くなった場合、「法定相続人が誰で、相続分はいくつで、相続税の基礎控除額がいくらになるのか」などを考えながら教科書を読むと覚えやすいでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級をもつメリットは?

【プライベートでも必要!】
FPで学習する内容は、仕事だけでなく、プライベートでも必要な知識です。
投資を考えた場合、「金融資産運用」の知識が役立ちます。また、学生の方が社会人になった時や、結婚した時などに保険の加入や見直しを検討する場合がありますが、「リスク管理」の知識があると、保険商品を選ぶときに役立ちますし、マンションや一軒家を購入する時には、「不動産」の知識があると契約の際に役立ちます。他にも、自分の身内が亡くなった時には「相続・事業承継」の知識が、老後資金の資金計画については「ライフプランニングと資金計画」の知識が、確定申告の場合には「タックスプランニング」の知識が役立つでしょう。
以上のように、FPの学習内容は、私たちが生活する上で必要であり、なおかつ、充実した人生を送るために活用できる知識ばかりなのです。

【仕事で役立つ!企業内FP!】
銀行・信用金庫・証券会社・保険会社などの金融機関では、ライフプランの相談を受けたり、商品の一般的な説明を行います。
こういった相談や説明はFPの資格を持っていなくても行えますが、資格を取得していると、専門的な知識を理解していることを証明できるので、顧客からの信頼感がアップします。
金融機関では、FPの学習内容が業務に直結しているので、FPの資格取得が推奨されていたり、昇格・昇給と関連付けられている場合もあります。

また、社会保険や税務、相続、不動産に関する分野も学習するため、会計事務所や不動産会社など、金融機関以外にも活躍する場面が多くあります。
最近では、一般企業の総務部・経理部の方々、大学生、専門学校生、高校生、主婦などがキャリアアップや就職・転職対策のため、FPの資格を取得する例も増えています。

【独立・開業を目指す!】
独立・開業とは、個人または数人でFP事務所を構え、独立開業しているFPをいいます。自分の専門分野について、顧客の相談にのったり、セミナーの講師や、新聞・雑誌の記事の執筆などを行います。
上級資格である1級FP技能士やCFPを取得すれば、独立してFP事務所を設立することも視野に入ってきます。
そのためにも、FP資格の登竜門である、3級の取得から始めましょう。

FPの資格・知識は、「自分の生活の資産設計の構築」、「企業内での知識活用」、「独立・開業」など、あらゆる方向に活用ができ、「学習するすべての人に役立つ」ということです。

3級は入門的な位置づけの試験なので、即戦力ビジネスパーソンと見なされるなら、少なくとも2級まで目指すことをオススメします。履歴書に記載する場合も2級以上の資格取得であれば、キャリアアップや就職・転職でさらに有利になります。

まずは3級からスタートして、FPの基礎を体系的にしっかりと学び、知識の土台を固めてから、上級資格にステップアップするとよいでしょう。

金融財政事情研究会(金財)と日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)の違いは?

FP技能検定は、金財と日本FP協会の2団体により実施されていて、どちらで受検しても、合格すればFP技能士として認定されます。
金財と日本FP協会の大きな違いとして、試験内容(実技試験の内容が異なる点)をあげることができます。

尚、FP3級の試験は、2024年4月から通年(休止期間を除く)で、CBT方式(テストセンターのPC上で解答する形式)によって実施されています。

【学科試験】
出題形式は多肢選択式で、試験時間は90分です。学科試験の問題は、金財と日本FP協会ともに同一です

【実技試験】
実技試験は、金財と日本FP協会で内容が異なります。そのため、どの科目で受検するかによって、申込先が異なります。

上記の図から、実技試験は、問題数・出題科目が異なることがわかります。

金財で受検する場合は、個人資産相談業務(金融資産などの個人的なライフプランにかかわる内容)と保険顧客資産相談業務(生命保険など主に保険全般にかかわる内容)から1つを選択します。

日本FP協会での受検は、資産設計提案業務(ライフプランニングのプロセス、顧客状況の分析・評価など)しかないため、科目選択の必要はありません。

特に難易度などに差はないので、どちらもレベル的には同じだといえるでしょう。

※最新情報は、各試験団体のHPでご確認ください。
>一般社団法人 金融財政事情研究会
>日本FP協会

【NEW】ファイナンシャルプランナー(FP)3級の「CBT方式試験」開始のご案内

FP3級の「CBT方式試験」が開始されます。
CBTとは、コンピュータを使用する試験形式のことで、実際にテストセンターへ向かい、各自で試験を受検していただきます。試験日時や会場が選べる、とても便利な試験方法です。

CBT試験へ移行するのは、3級のみで、1級・2級は引き続き年3回のペーパー試験となります。

CBT試験は、試験団体ごとに開始日程が異なり、金財は2023年11月1日から開始され、日本FP協会は2024年4月4日から開始となります。
3級のペーパー試験は、2023年9月、2024年1月に実施され、2024年5月試験の実施はなく、CBT試験に完全移行となります。
そのため、2023年11月以降にFP3級の受検を検討されている方は、各試験団体のHPを確認し、ペーパー試験、CBT試験のどちらで受検できるのか、把握しておくと安心です。

内容が変更される可能性がありますので、最新情報は、各試験実施団体のHPでご確認ください。

CBT方式移行で変わるところ
CBT方式 現行方式
実施形態 受検者がパソコン等から受検日時・場所(テストセンター)を予約し、テストセンターでパソコンを使用して受検 試験団体が指定する試験日時・試験会場で、マークシートで全国一斉に実施
試験日時 金財:2023年11月1日から通年実施
日本FP協会:2024年4月4日から通年実施
※どちらも休止期間を除く
年度3回(5月・9月・1月)
試験会場 全国のテストセンターから受検者が選択 受検者が地区を選択し、試験実施団体が会場を指定
申請方法 ウェブによるネット申請のみ ネット申請・申請書郵送
受検票 受検票は廃止。受検当日、顔写真付きの公的証明書類(運転免許証など)の提示で本人確認。忘れた場合は受検不可(欠席扱い)。 受検当日、顔写真を貼付した受検票を持参
出題・解答 コンピュータによる問題出題・解答 冊子による問題用紙、マークシート方式の解答用紙
学科の試験時間 90分 ※2024年4月以降の試験が対象 120分
合格発表 点数は試験終了後に通知。合格発表は試験日翌月中旬にWebサイトにて 試験日から約1ヵ月後に郵送。HPでも発表

★出題形式・合格基準に変更はありません。

  • CBT方式移行で変わるところ
    実施形態
    CBT方式 現行方式
    受検者がパソコン等から受検日時・場所(テストセンター)を予約し、テストセンターでパソコンを使用して受検 試験団体が指定する試験日時・試験会場で、マークシートで全国一斉に実施
    試験日時
    CBT方式 現行方式
    金財:2023年11月1日から通年実施
    日本FP協会:2024年4月4日から通年実施
    ※どちらも休止期間を除く
    年度3回(5月・9月・1月)
    試験会場
    CBT方式 現行方式
    全国のテストセンターから受検者が選択 受検者が地区を選択し、試験実施団体が会場を指定
    申請方法
    CBT方式 現行方式
    ウェブによるネット申請のみ ネット申請・申請書郵送
    受検票
    CBT方式 現行方式
    受検票は廃止。受検当日、顔写真付きの公的証明書類(運転免許証など)の提示で本人確認。忘れた場合は受検不可(欠席扱い)。 受検当日、顔写真を貼付した受検票を持参
    出題・解答
    CBT方式 現行方式
    コンピュータによる問題出題・解答 冊子による問題用紙、マークシート方式の解答用紙
    学科の試験時間
    CBT方式 現行方式
    90分 ※2024年4月以降の試験が対象 120分
    合格発表
    CBT方式 現行方式
    点数は試験終了後に通知。合格発表は試験日翌月中旬にWebサイトにて 試験日から約1ヵ月後に郵送。HPでも発表

    ★出題形式・合格基準に変更はありません。

※上記に記載の内容は、7月時点の情報です。最新情報は、各試験団体のHPでご確認ください。
>一般社団法人 金融財政事情研究会
>日本FP協会

TAC出版では、FP3級の『CBT方式試験』開始にともない、FP3級のCBT試験を体験できる「模擬試験プログラム」と「CBT試験の解説動画」が付いている書籍をご用意しています。

本ページ下部にある「おすすめのテキストは?」にて、詳しくご紹介していますので、是非、ご覧ください。

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の難易度と合格率は?

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の難易度

3級を取得するためには、学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。

受検者の上位何%が合格といった相対試験ではなく、合格基準点を取れば誰でも合格できる絶対試験となります。そのため、試験の難易度により、合格率にばらつきがありますが、おおむね学科試験は金財が40~60%程度、FP協会が約80%程度の合格率、実技試験は金財が40~60%程度、FP協会が80~90%程度の合格率となっています。

3級は、FPの入門的な位置づけであり、難易度の高い内容は問われませんし、頻出論点もある程度決まっています。それに加えて、上記の合格率からも決して難易度の高い試験ではないといえるでしょう。

合格率は、みなさんがその回の過去問題を解いた時の難易度を計る判断材料とするのに留め、基本的には、試験の範囲内であれば、どんな問題が出題されても合格基準である「6割以上の正答」が取れることを目指して学習しましょう

ファイナンシャルプランナー(FP)3級の合格率

◆ペーパー試験

実施日 一般社団法人 金融財政事情研究会 日本FP協会
受検者数 合格者数 合格率 受検者数 合格者数 合格率
2024年1月28日 学科 17,185 7,974 46.4% 39,370 32,732 83.1%
実技 14,466 7,032 48.6% 38,531 33,351 86.6%
2023年9月10日 学科 18,314 6,812 37.2% 31,431 23,505 74.8%
実技 17,811 10,309 57.9% 31,130 24,180 77.7%
2023年5月28日 学科 17,297 9,364 54.1% 35,568 31,388 88.3%
実技 17,946 10,733 59.8% 34,759 30,182 86.8%
2023年1月22日 学科 21,923 12,278 56.0% 39,839 33,961 85.3%
実技 21,406 10,907 51.0% 38,633 34,127 88.3%

◆CBT試験(金融財政事情研究会 実施分)

実施期間 一般社団法人 金融財政事情研究会
受検者数 合格者数 合格率
2023年11月~2024年2月 学科 7,263 5,296 72.9%
実技 6,999 4,988 71.3%

◆ペーパー試験

  • 一般社団法人 金融財政事情研究会
    実施日:2024年1月28日
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    17,185 7,974 46.4%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    14,466 7,032 48.6%
    実施日:2023年9月10日
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    18,314 6,812 37.2%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    17,811 10,309 57.9%
    実施日:2023年5月28日
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    17,297 9,364 54.1%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    17,946 10,733 59.8%
    実施日:2023年1月22日
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    21,923 12,278 56.0%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    21,406 10,907 51.0%
  • 日本FP協会
    実施日:2024年1月28日
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    39,370 32,732 83.1%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    38,531 33,351 86.6%
    実施日:2023年9月10日
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    31,431 23,505 74.8%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    31,130 24,180 77.7%
    実施日:2023年5月28日
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    35,568 31,388 88.3%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    34,759 30,182 86.8%
    実施日:2023年1月22日
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    39,839 33,961 85.3%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    38,633 34,127 88.3%

◆CBT試験(金融財政事情研究会 実施分)

  • 一般社団法人 金融財政事情研究会
    実施期間:2023年11月~2024年2月
    学 科
    受検者数 合格者数 合格率
    7,263 5,296 72.9%
    実 技
    受検者数 合格者数 合格率
    6,999 4,988 71.3%

合格に必要な学習時間と学習方法

合格に必要な学習時間

【独学での学習時間の目安】
FP3級技能士➡約2ヵ月(50~60時間)

独学の場合、3級は約50時間を見積もっておきましょう。
標準学習期間は、約2ヵ月ですが、仕事で保険・株・不動産などを取り扱っている人なら、もう少し短い期間でも習得可能です。
3級の学習が初めてなら、上記の学習時間を教科書と問題集を使った基礎学習で半分(25時間~30時間)、過去問題集や予想問題集などの本試験問題を解く問題演習で半分(25時間~30時間)の時間を使うことが理想です。
「問題演習の時間が足りない!」「復習の時間がない!」ということがないよう、独学の場合は、ざっくりでもよいので最初に期限を決めて学習をスタートさせましょう。

合格するためには、基礎知識の習得(インプット学習)+知識の定着度を確認する問題演習(アウトプット学習)が必要になりますので、短い期間にコツコツと繰り返し学習するほうが断然合格する可能性が高くなります。 学習時間には個人差があり、教材・学習の質などによって大きく変わりますので、学習時間は一つの目安と考えて、出来るだけ余裕のある学習計画を立てて、実行するようにしましょう。

合格に必要な学習方法

【効率の良い基礎学習の進め方】
学習をするときは、教科書(テキスト)を読んだら、それに対応する問題集の問題を解く、を繰り返します。

教科書(テキスト)を全部読んだあとに、まとめて問題集の問題を解くよりも、教科書(テキスト)をちょっと読んで、それに対応する問題を解きましょう。
すぐに問題を解くことで、知識が定着しやすくなります。

教科書(テキスト)の内容が理解できていれば、問題は解けるはずですが、FPの学習範囲はとても広いので、全部の内容を理解するのは難しく、問題が解けなかったり、答えを間違えることもあります。

このような場合には、教科書(テキスト)に戻って、該当箇所を確認してください。

「実技」の問題は、自分が受ける科目の問題のみ解けばOKです。

ここでも、間違えた問題は、教科書(テキスト)の該当部分に戻って確認してください。

教科書(テキスト)がすべて終わったら、問題集の問題をもう一度、最初から解いてみましょう。問題を解いた後は、該当する教科書(テキスト)の部分を読んでおきます。

このとき、間違えたところや、知識があやふやな問題・内容については、付箋を貼りつけたり、メモをしておいて、あとでまた解いたり、読み返すようにしましょう。

試験の出題形式に慣れ、時間内に効率的に解答して、合格点をとるためにも、過去問題集予想問題集などの「本試験レベル」の総合問題を解きましょう。
自分の到達度や得意・不得意科目を把握して、不得意な科目は本試験までに克服してください。

また、できなかった問題は、必ず教科書(テキスト)に戻って復習しましょう。

みんなが欲しかったシリーズ!:みんなが欲しかった!FPの教科書 3級

シンプルでわかりやすい解説と、
イメージがわくオールカラーの板書は、
短期間の学習で
確実に理解することができる基本テキストです!

無料立ち読み

丸暗記はいやだけど、じっくり学習する時間もない・・・。
そんなあなたにオススメの一冊!
オールカラーの図解で丸暗記にサヨナラ!
魔法のようによくわかる教科書です。

【本書の特徴】

  • 模擬試験プログラムでCBT方式を体験しよう!
    FP3級の『CBT方式試験』開始にともない、FP3級のCBT試験を体験できる「模擬試験プログラム」をご用意しました。学科試験と実技試験のどちらも体験することができますので、本試験前に一度は挑戦しておきましょう。
  • 全ページカラーで魔法のようにわかる!
    本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。文章だけではわかりづらい点も、オールカラーの図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。
    時間がないときは、重要ポイントをまとめてある板書だけ読んでも効果的です。
  • スタートアップ講座で学習準備!
    巻頭にスタートアップ講座を掲載しました。学習前に読んでスムーズな学習スタートを切りましょう。
    ・FP資格ってどんなもの?FP資格の全体像を解説
    ・FPが活躍するさまざまなシチュエーションをご紹介
    ・FP試験そのものについてしっかり確認できる試験概要
    ・本書を使った効果的な学習の進め方
    ・各CHAPTERの学習内容をサクッと解説
  • 「科目別 学習スタート動画」を公開!
    各CHAPTERで学習する概要を動画でご説明しています。
    これから学習する内容の全体像を把握することができるので、学習をより効果的なものにするためにも、是非、ご視聴ください。
  • 例題で知識を定着!
    本文を読んだあとは、「例題」で、すぐに問題演習ができる構成になっています。
    学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります。
  • 「ひとこと」で理解が深まる!
    理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んでより理解を深めていきましょう。
  • 余裕のある人は「プラスワン」も!
    発展的な内容は「プラスワン」として記載していますので、余裕のある人は、目を通しておくと良いでしょう。
  • スマホ・赤シートでいつでもどこでも学習OK!
    本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。また、重要単語や数値を隠すことができる赤シート付。暗記対策もばっちりです。
  • 問題集の併用で学習効果UP!
    『みんなが欲しかった!FPの問題集3級』と一緒に使用することで、さらに学習効率UP!ぜひご利用ください。
    「みんなが欲しかった!FPの問題集3級」の詳細/ご購入はこちら>

スッキリわかるシリーズ!:スッキリわかる FP技能士3級

TAC出版の大好評「スッキリ」シリーズのFP版!
「試験に出る内容だけ」が載っている
テキスト+基本問題で最短合格へ!

無料立ち読み

学科も実技もこれ1冊でスッキリわかる!
熱血クマ講師「Shuzo」の熱いレクチャーと、
簡潔でわかりやすいポイント整理で、
あなたを最短合格へと導きます。

【本書の特徴】

  • 模擬試験プログラムでCBT方式を体験しよう!
    FP3級の『CBT方式試験』開始にともない、FP3級のCBT試験を体験できる「模擬試験プログラム」をご用意しました。学科試験と実技試験のどちらも体験することができますので、本試験前に一度は挑戦しておきましょう。
  • 巻頭から見逃せない情報満載!
    書籍巻頭では法改正ポイントを掲載!合格のポイントや本書の活用方法もレクチャーしています。
  • 各章の冒頭には「学習の全体像」「頻出論点 ベスト5」を掲載!
    学習の概要や本試験において注目すべき論点を確認できます。
    直前期には「頻出論点ベスト5」の項目を優先的に復習することもオススメです。
  • スッキリわかる「FP講義動画」を公開!
    特に理解しづらい論点の解説講義や、学習前に見ることで学習をスムーズに進められる学習の指針講義を作成しました。
    試験合格へ向けた学習の一助にお役立てください。
  • 出題率と難易度表示でメリハリのある学習を進めていけます!
    出題率をアイコンとパーセントで表示。
    ・絶対マスター(出題率70%以上)
    ・ここで差がつく(出題率50%以上70%未満)
    ・最後のひと押し(出題率50%未満)
    難易度も星の数(★~★★★★★)で表示しています。出題率が高く、難易度低めの問題は必ず得点できるようにしましょう。
  • 要点をおさえてから学習をスタート!
    熱血クマ講師Shuzoのイラストと熱いレクチャー「絶対読め!30秒レクチャー」を通じて、各項目の要点をすぐに理解することができます。
  • 試験対策に必要な知識を絞り込み!だからスッキリわかるのです!
    頻出分野にスッキリと絞った「ナナメ読み!学習のポイント」で軽くインプット⇒過去問演習ですぐにアウトプット!これを繰り返しながら過去問の理解を中心とした学習を実行すれば、合格ラインを超える実力が身につきます。
  • 得点力もしっかり高める問題演習!
    厳選した頻出の過去問題を掲載しています。間違えてしまった問題にはチェック欄にチェックをいれましょう。繰り返し学習が重要です。
  • 実技対策もバッチリ!
    本書だけで学科も実技も攻略できます。
    金財の個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務、日本FP協会の資産設計提案業務に対応しています。
  • 赤シートで暗記対策もばっちり!
    重要な語句や問題演習の解答を付属の赤シートで隠せます。
  • 試験直前は、秘伝の書で大逆転!
    本書巻末の袋とじには、試験まで数日しか学習時間がない方でも大逆転を狙える「ふぁいなんしゃる・ぷらんにんぐ技能検定 秘伝の書」を収録しています。