【清文社】労務・法務/経営/会計・会計実務/経理
ガイドラインが求める、事務所の規模に応じた具体的な対応が理解できる!
書籍コード番号: 094045
奥付日付:2015-11-12
ページ数: 158 ページ
判型: B5
刷り色:
1C
ISBNコード: 9.78443E+12
【ガイドラインが求める、事務所の規模に応じた具体的な対応が理解できる!】
取扱い担当者・IT管理者必読!
ITを利用したマイナンバーの安全管理措置に焦点を絞り、事業者の規模に応じた具体的な対応を取り上げ、現場の疑問に対して具体的に解説しています。
●ガイドラインを策定した特定個人情報保護委員会委員と、同事務局員による信頼の書!
●現場の疑問に「Point」「こんなときどうする?」で一歩踏み込んで解説!
【監修者略歴】
手塚 悟(てづか さとる)
特定個人情報保護委員会 委員
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 教授 工学博士
1984年慶応義塾大学工学部数理工学科卒業後、株式会社日立製作所入社。
システム開発研究所第7部(情報セキュリティ研究部)部長を経て、2009年度より現職。2004年度・08年度情報処理学会論文賞、IEEE-IIHMSP 2006 Best Paper Awardなどを受賞。
【学術分野】
情報ネットワーク法学会理事長(現職)、日本セキュリティ・マネジメント学会常任理事(現職)、デジタル・フォレンジック研究会理事(現職)、情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会専門員(現職)を歴任。
【政府分野】
サイバーセキュリティ戦略本部重要インフラ専門調査会委員(現職)、IT戦略本部電子行政に関するタスクフォース臨時構成員、情報連携基盤技術ワーキンググループ委員、住民基本台帳ネットワークシステム調査委員会委員、電子署名法における暗号アルゴリズム移行研究会主査、CRYPTREC暗号技術検討会委員(現職)などを歴任。
【著者略歴】
武本 敏(たけもと さとし)
特定個人情報保護委員会事務局 上席政策調査員
株式会社日立製作所 情報・通信システム社 クラウドサービス事業部 主任技師
2000年立命館大学大学院理工学研究科卒業後、株式会社日立製作所入社。
情報セキュリティに関するコンサルティング、調査研究、政策提言、技術研究開発等(暗号、重要インフラ防護、制御システム、災害対策・事業継続、クラウドコンピューティング、プライバシー保護等)を経て、2014年より特定個人情報保護委員会事務局 上席政策調査員として、主に安全管理措置に関する業務を担当。CISSP.
現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません
現在公開されている正誤表はありません
書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください- 第1章 マイナンバーおよび特定個人情報の性質とリスクの考え方
1 マイナンバーと他の番号との違い
2 マイナンバーの取扱いに関するリスクの考え方
3 特定個人情報の取扱いに関するリスクの考え方
第2章 マイナンバーとは
マイナンバーの策定
第3章 ガイドライン「(別添)特定個人情報に関する安全管理措置」を読む前に
1 ガイドライン「(別添)特定個人情報に関する安全管理措置」の位置付け
2 安全管理措置を理解するために必要な主な用語 - 第4章 マイナンバーにおける安全管理措置-原則的な取扱い
1 マイナンバーが想定する個人番号関係事務の流れと安全管理措置の関係
2 安全管理措置の検討手順
3 ガイドラインにおける安全管理措置の内容
第5章 中小規模事業者・小規模事業者におけるマイナンバーの安全管理措置
1 中小規模事業者の定義
2 中小規模事業者における安全管理措置
3 小規模な事業者における安全管理措置
〈参考〉行政機関等からの主な公表資料