合格者データと法改正対策について

過去5年間の受験者数・合格率

過去5年間の合格率は、約5~7%で、合格者数は年ごとに増減する傾向があります。


年度 受験者数 合格者数 合格率
年度令和2年 受験者数34,845名 合格者数2,237名 合格率6.4%
年度令和3年 受験者数37,306名 合格者数2,937名 合格率7.9%
年度令和4年 受験者数40,633名 合格者数2,134名 合格率5.3%
年度令和5年 受験者数42,741名 合格者数2,720名 合格率6.4%
年度令和6年 受験者数43,174名 合格者数2,974名 合格率6.9%

令和5年度試験の分析と次回令和6年度試験の対策

「令和5年度試験の分析と次回令和6年度試験の対策」は、2023年12月より公開予定です。

令和6年度本試験に向けて、令和5年度の本試験問題はどんなものだったのか、ザックリと振り返ってみます。

選択式試験

選択式は、基本事項からの出題が多く、比較的解きやすい問題が多かったですが、判例からの出題や事例形式の出題で苦戦した受験生が多かったようです。長文の問題文や見慣れない形式の問題に対して、いかに冷静に対応できるかどうかも、試験対策としては大事ですね。

令和6年度を勝ち抜くにはどうする?

  • ●教科書でAランクのもの、問題集で「基本」レベルになっている基本事項は、絶対に落とさないように確実にマスターすること!
  • ●判例や事例問題についても、早めに対策を!
択一式試験

基本事項からの出題が多かったですが、事例問題を中心に条文を暗記しているだけでは、解けない問題が見られました。特に労働科目は解きにくい問題が多く、後半の社会保険科目では疲労と焦りから、比較的易しい問題でもミスをしてしまう受験生が多かったようです。
正解しやすい基本問題を、確実にとるための確かな知識と自分にあったペース配分の確立が、択一攻略のポイントになるでしょう。

令和6年度を勝ち抜くにはどうする?

  • ●やみくもに知識を広げようとせず、基本事項を確実におさえること!
  • ●問題文や法律の文章を、早く正確に読む訓練をしておくこと!
    直前期の全国模試などで、練習するとよいでしょう!

注目の法改正対策

社会保険労務士試験の学習内容は、法改正が多く、毎年教材にはかなりの分量の改訂が入ります。
今年は、「雇用保険法」で多くの法改正があり、その他の科目でも、細々とした改正がいくつもある年です。必ず2025年度(令和7年度)試験用の教材で学習しましょう。本試験でも、法改正内容は頻出です。

注目の法改正を確認しておきましょう(2024年8月29日現在)。

科目 改正内容
労働安全衛生法 ●電子申請の義務化
●事業者が行う退避・立入禁止等の措置の対象の拡大
労働者災害補償保険法 ●特別加入の対象の拡大
雇用保険法 ●暫定措置の延長
●給付制限の見直し
●就業促進手当の見直し
●教育訓練給付の給付率の上限の引上げ等
●高年齢雇用継続給付の見直し
●育児休業給付の見直し
●国庫負担の改正
労働保険の保険料の徴収等に関する法律 ●雇用保険率に係る改正
●第2種特別加入保険料率に係る事業の種類の追加
労務管理その他の労働に関する一般常識 ●育児介護休業法
●次世代育成支援対策推進法
健康保険法 ●短時間労働者に対する適用拡大
●被保険者証の廃止
●食事療養標準負担額・生活療養標準負担額の改正
厚生年金保険法 ●短時間労働者に対する適用拡大
●高年齢雇用継続給付との併給調整に係る調整率の引下げ
社会保険に関する一般常識 ●医療保険各法等
●児童手当法
●確定拠出年金法
労働安全衛生法
改正内容
  • ●電子申請の義務化
  • ●事業者が行う退避・立入禁止等の措置の対象の拡大
労働者災害補償保険法
改正内容
  • ●特別加入の対象の拡大
雇用保険法
改正内容
  • ●暫定措置の延長
  • ●給付制限の見直し
  • ●就業促進手当の見直し
  • ●教育訓練給付の給付率の上限の引上げ等
  • ●高年齢雇用継続給付の見直し
  • ●育児休業給付の見直し
  • ●国庫負担の改正
労働保険の保険料の徴収等に関する法律
改正内容
  • ●雇用保険率に係る改正
  • ●第2種特別加入保険料率に係る事業の種類の追加
労務管理その他の労働に関する一般常識
改正内容
  • ●育児介護休業法
  • ●次世代育成支援対策推進法
健康保険法
改正内容
  • ●短時間労働者に対する適用拡大
  • ●被保険者証の廃止
  • ●食事療養標準負担額・生活療養標準負担額の改正
厚生年金保険法
改正内容
  • ●短時間労働者に対する適用拡大
  • ●高年齢雇用継続給付との併給調整に係る調整率の引下げ
社会保険に関する一般常識
改正内容
  • ●医療保険各法等
  • ●児童手当法
  • ●確定拠出年金法


※2025年度版は、2024年10月発刊予定です。

2025年度版 みんなが欲しかった! 社労士の教科書

書籍刊行後に大きな改正があった場合は、「法改正情報」ページにて迅速に対応しています。

法改正情報ページへ

社会保険労務士 参考書 ベストセラー

注目の新刊書籍

社会保険労務士のおすすめ情報