定価:4,620円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
4,158円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
平成27年3月改訂/これだけはおさえておきたい 相続税の実務Q&A
通常版 清文社
平成27年3月改訂/これだけはおさえておきたい 相続税の実務Q&A
税理士 笹岡宏保 著
  • 税務・税法
  • 初版
  • 清文社
平成27年3月改訂/これだけはおさえておきたい 相続税の実務Q&A
定価:4,620円(本体価格+税) コード番号:092415
会員価格:10%OFF
4,158円(本体価格+税)

【清文社】税法・会社の税務:相続税・贈与税
相続税実務の疑問を解決!

書籍コード番号: 092415 奥付日付:2015-04-10
ページ数: 664 ページ 判型: B5 刷り色: 1C
ISBNコード: 9.78443E+12

書籍内容
解答用紙
正誤表

【相続税実務の疑問を解決!】

初めて学ぶ方から実務従事者まで、相続税実務の疑問を解決!
平成27年適用の相続税・贈与税の大改正、小規模宅地等の課税特例の改正、
直系尊属からの贈与の非課税制度など、実務上重要な改正を収録しています。


【著者略歴】
笹岡 宏保
昭和37年12月 兵庫県神戸市生まれ
昭和56年4月 関西大学経済学部入学
昭和58年9月 大原簿記専門学校非常勤講師就任
昭和59年12月 税理士試験合格
昭和60年3月 関西大学経済学部卒業
その後会計事務所に勤務(主に相続・譲渡等の資産税部門の業務を担当)
平成3年2月 笹岡会計事務所設立 その後現在に至る。


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 第1章 民法相続編
    1 相続人の範囲とその法定相続分
    2 何が相続財産となるのか(相続財産の範囲)
    3 特別受益者が存する場合の相続分とその具体的な計算
    4 寄与者が存する場合の相続分とその具体的な計算
    5 相続財産等の価額(評価時点と評価基準)
    6 遺産分割の方法(その1:指定分割・協議分割・
    審判分割)
    7 遺産分割の方法(その2:共同相続人中に未成年者等
    一定の者が存する場合の遺産分割協議)
    8 相続の承認と放棄(単純承認・限定承認・放棄)
    9 『遺言書』の作成
    (その1:遺言書の種類とその特徴)
    10 『遺言書』の作成(その2:遺言と遺留分)
    11 遺留分の特例(経営承継円滑化法に規定する『遺留
    分に関する民法の特例』制度)

    第2章 相続税申告編
    第1節 相続税
    1 相続税の概要(相続税の計算体系と具体的な相続
    税額の試算)
    2 相続税の納税義務者の区分と課税財産の範囲等
    3 相続税の課税財産(本来の財産・みなし財産)
    4 相続税の非課税財産
    5 相続税の債務控除
    6 相続時精算課税に係る贈与を被相続人から受けて
    いた者の相続税の課税価格
    7 相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けていた
    者の相続税の課税価格
    8 相続税の課税価格
    9 各人の算出相続税額の計算方法(相続税の総額の計算
    から相続税額の加算まで)
    10 各人の納付すべき相続税額の計算方法
    11 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
    12 相続税の申告期限までに遺産が分割された場合と
    未分割であった場合との差異
    13 相続申告に必要な資料とその収集方法について

    第2節 贈与税
    1 贈与税の概要
    2 贈与税の納税義務者の区分と課税財産の範囲等
    3 贈与税の課税財産(本来の財産・みなし財産)
    4 贈与税の非課税財産
    5 暦年単位課税における贈与税の計算
    6 贈与税の配偶者控除
    7 相続時精算課税制度の概要
    (その1:一般の贈与があった場合)
    8 相続時精算課税制度の概要
    (その2:住宅取得等資金の贈与があった場合)
    9 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の
    贈与税の非課税
    10 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の
    贈与税の非課税
    11 直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を
    受けた場合の贈与税の非課税
  2. 第3節 財産評価
    1 宅地の評価方法
    (その1:評価単位、路線価方式と倍率方式等)
    2 宅地の評価方法
    (その2:財産評価基本通達に定める特殊な
    要件を有する宅地の評価方法(1))
    3 宅地の評価方法
    (その3:財産評価基本通達に定める特殊な
    要件を有する宅地の評価方法(2))
    4 宅地の評価方法
    (その4:資産税関係質疑応答事例集等に
    定める特殊な要件を有する宅地の評価方法)
    5 宅地の評価方法
    (その5:貸家建付地の評価方法とその留意点)
    6 チェックリストで確認:不動産(宅地)の相続
    申告における留意事項一覧
    7 有価証券の評価方法(上場株式の評価方法)
    8 有価証券の評価方法(取引相場のない株式の評価方法
    (1):評価体系、原則的評価と特例的評価)
    9 有価証券の評価方法(取引相場のない株式の評価方法
    (2):原則的評価方式における会社規模の判定と
    その評価方法)
    10 有価証券の評価方法(取引相場のない株式の評価方法
    (3):類似業種比準価額方式による評価)
    11 有価証券の評価方法(取引相場のない株式の評価方法
    (4):純資産価額方式による評価)
    12 有価証券の評価方法(取引相場のない株式の評価方法
    (5):特定評価会社の定義とその評価方法)
    13 有価証券の評価方法(取引相場のない株式の評価方法
    (6):配当還元方式による評価)
    14 チェックリストで確認:有価証券(株式)の相続
    申告における留意事項一覧
    15 金融商品の評価方法(その1:預貯金の評価方法)
    16 金融商品の評価方法(その2:公社債の評価方法)
    17 金融商品の評価方法(その3:貸付信託受益証券、
    証券投資信託受益証券、抵当証券の評価方法)
    18 チェックリストで確認:預貯金等の相続申告における
    留意事項一覧
    19 ゴルフ会員権の評価方法

    第3章 相続税対策(事前・事後対策)編
    1 資産家にとっての相続(税)対策の基本的な考え方
    2 相続時精算課税制度の活用上の留意点(『相続』
    及び『相続税対策』との関連)
    3 相続税対策としての生前贈与〈生前贈与の考え方と
    贈与税負担及びその留意点)
    4 賃貸住宅建築による『相続税』の減額効果の試算
    5 『定期借家権制度』の概要とその有効活用方法
    6 ロードサイドの土地活用としての『建設協力金
    方式』と『事業用定期借地権方式』の比較検討
    7 賃貸住宅における有利な『建物登記名義人』の
    決定方法
    8 小規模宅地等の相続税の課税特例を想定した土地
    有効活用対策
    9 相続開始後における遺産分割の工夫

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。