定価:1,980円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,782円(本体価格+税)
在庫僅少
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
相続税の申告が自分でできる本 2017-2018 相続 対応版
通常版 清文社
相続税の申告が自分でできる本 2017-2018 相続 対応版
税理士法人コンフィアンス 代表社員税理士 益子良一 著
  • 税務・税法
  • 清文社
相続税の申告が自分でできる本 2017-2018 相続 対応版
定価:1,980円(本体価格+税) コード番号:092948
会員価格:10%OFF
1,782円(本体価格+税)

【清文社】税法・会社の実務/相続税・贈与税
一般の家庭なら相続税申告は自分でできる!

書籍コード番号: 092948 奥付日付:2018-07-02
ページ数: 226 ページ 判型: B5 刷り色: 1C
ISBNコード: 9784433629489

書籍内容
解答用紙
正誤表

【一般の家庭なら相続税申告は自分でできる!】

相続税の基礎から申告書の完成まで、複雑・難解な相続税の専門用語をなるべく使わず
Q&Aや設例によって具体的にわかりやすく解説しています。
本書を片手に相続税の申告にトライしてみよう!

【著者略歴】
益子 良一(ますこ りょういち)
税理士・税理士法人コンフィアンス代表社員税理士

1972年3月 神奈川大学法学部法律学科卒業
1976年3月 税理士登録、税理士開業(益子良一税理士事務所所長)
2014年10月 税理士法人コンフィアンス代表社員税理士に就任
・東京都立大学法学部講師、神奈川大学講師、神奈川大学法科大学院講師(税法担当)を経て、専修大学法学部講師
・東京地方税理士会(神奈川県・山梨県)副会長を経て、現在、東京地方税理士会相談役


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 序章 これだけは知っておきたい相続税の基礎知識
    1 相続税の申告は税金の素人でもできる?
    2 これだけは覚えておきたい基礎用語
    3 相続税の課税のしかた
    4 わが家は相続税を払うの?現状でザックリ計算しましょう!
    5 要注意!相続税の申告は時間との闘い!

    第1章 相続税はこんな税金
    1 どんな人が相続人になる?
    2 遺言はどんなもの?
    3 遺産分割とはどんなもの?
    4 遺産分割協議書の作成ポイント
    5 相続税はどう計算する?

    第2章 相続税がかかる遺産、かからない遺産、マイナスされる遺産
    1 相続税がかかる遺産
    2 相続税がかからない遺産
    3 相続税がマイナスされる遺産

    第3章 遺産に対する財産・債務の評価
    1 土地の評価
    2 家屋の評価
    3 分譲マンションの評価
    4 有価証券の評価
    5 その他の財産の評価
    6 債務の評価
    -
  2. 第4章 設例で財産評価をしてみましょう
    1 設例の確認と申告書への記入手順
    2 ステップ1 自宅の土地
    3 ステップ1 自宅の家屋
    4 ステップ1 有価証券
    5 ステップ1 現金・預貯金
    6 ステップ1 家財・電話加入権
    7 ステップ1 生命保険金
    8 ステップ1 債務・葬式費用
    9 ステップ2 妻に贈与した200万円
    10 ステップ3 「第15表 相続財産の種類別価額表」の作成

    第5章 相続税の申告書を仕上げましょう
    1 これまでの作業の確認と完成までの作業
    2 ステップ1 第1表の「課税価格の計算」の記入
    3 ステップ2「第2表 相続税の総額の計算書」の作成
    第1表の「各人の算出税額」の記入
    4 ステップ3 「第5表 配偶者の税額軽減の計算書」の作成
    5 ステップ4 申告期限までに納付すべき税額

    第6章 税務署へ相続税申告書を提出しましょう
    1 税務署へ提出するものを確認
    2 申告時の注意点
    3 申告後に起きがちなトラブルと対応

    第7章 税務調査がやってくる!?
    1 相続税の税務調査とは
    2 税務調査で調査されること

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

あなたが最近チェックした商品