定価:2,200円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,980円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
消費税 軽減税率対応とインボイス制度 導入の実務
通常版 清文社
消費税 軽減税率対応とインボイス制度 導入の実務
税理士 安部和彦 著
  • 税務・税法
  • 清文社
消費税 軽減税率対応とインボイス制度 導入の実務
定価:2,200円(本体価格+税) コード番号:091779
会員価格:10%OFF
1,980円(本体価格+税)

【清文社】税法・会社の税務:消費税
インボイス制度導入に伴う「免税事業者の適格請求書発行事業者への転換問題」等々、税理士や経理担当者に必読の1冊!!

書籍コード番号: 091779 奥付日付:2019-10-31
ページ数: 218 ページ 判型: A5 刷り色: 1C
ISBNコード: 9.78443E+12

書籍内容
解答用紙
正誤表

【インボイス制度導入に伴う「免税事業者の適格請求書発行事業者への転換問題」等々、税理士や経理担当者に必読の1冊!!】

軽減税率への対応から区分記載請求書等保存方式の概要、インボイス発行事業者の登録や適格請求書、適格簡易請求書まで、インボイス制度導入を視野に入れた、税率引上げ後の消費税実務解説。

【著者略歴】
安部 和彦(あんべ かずひこ)
税理士。和彩総合事務所代表社員。国際医療福祉大学大学院准教授。
東京大学卒業後、平成2年、国税庁入庁。調査査察部調査課、名古屋国税局調査部、関東信越国税局資産税課、国税庁資産税課勤務を経て、外資系会計事務所へ移り、平成18年に安部和彦税理士事務所・和彩総合事務所を開設、現在に至る。
医師・歯科医師向け税務アドバイス、相続税を含む資産税業務および国際税務を主たる業務分野としている。
平成23年4月、国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野准教授に就任。
平成26年9月、一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務専攻博士後期課程単位修得退学
平成27年3月、博士(経営法)一橋大学


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 第1章 軽減税率及びインボイス制度の概要
    1 消費税率引上げと軽減税率導入までの経緯
    2 平成28年度税制改正
    3 軽減税率及びインボイス制度導入のスケジュール
    4 軽減税率制度の概要
    5 軽減税率が適用される飲食料品
    6 外食産業と軽減税率
    7 軽減税率導入後の簡易課税制度
    8 インボイス制度導入の経緯
    9 インボイス制度の概要
    10 インボイス導入と事業者免税点制度
    11 キャッシュレス・消費者還元策の概要
    12 中小事業者に対する特例
    13 価格表示

    第2章 区分記載請求書等保存方式の実務
    1 区分記載請求書等保存方式の記載事項
    2 請求書等の保存を要しない場合
    3 従来の制度との違い
    4 追記による補正
    5 区分記載請求書等の記載例
    6 帳簿記載の方法
  2. 第3章 適格請求書発行事業者登録の実務
    1 登録制度の概要
    2 登録制度の内容
    3 登録事業者の公表
    4 免税事業者と登録制度

    第4章 適格請求書等保存方式の実務
    1 適格請求書の記載事項と記載例
    2 適格請求書発行事業者の義務
    3 適格返還請求書の記載事項
    4 税額の計算方法
    5 帳簿の記載事項
    6 適格請求書発行事業者が死亡した場合の実務

    第5章 適格簡易請求書の実務
    1 適格簡易請求書の概要
    2 適格簡易請求書の記載事項
    3 適格請求書との相違点
    4 一括値引きがある場合の適格簡易請求書の記載方法

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

あなたにおすすめの商品

あなたが最近チェックした商品