定価:1,320円(本体価格+税)
会員価格:10%OFF
1,188円(本体価格+税)
在庫なし
※ご購入・お申込後のご注文取消、
お客様都合による返品は承っておりません。
通常版 清文社
税理士は必ずおさえておきたい! マイナンバー制度の実務ポイント
税理士 宮本雄司、税理士 青木丈 著
  • 税務・税法
  • 清文社
定価:1,320円(本体価格+税) コード番号:093364
会員価格:10%OFF
1,188円(本体価格+税)

【清文社】労務・法務/税法・会社の税務/経営/会計・会計実務
マイナンバーガイドラインがスッキリわかる!

書籍コード番号: 093364 奥付日付:2015-02-27
ページ数: 144 ページ 判型: A5 刷り色: 2C
ISBNコード: 9.78443E+12

書籍内容
解答用紙
正誤表

【マイナンバーガイドラインがスッキリわかる!】

番号法における税務処理、社会保険関係に関わる実務上の番号の利用及び保護の観点から、
具体例を示しつつわかりやすく解説!

「しなければならない」「してはならない」「望ましい」といった
マイナンバーガイドラインを、
クライアントへの適切なアドバイス、個人情報の適正な管理、セキュリティ体制の
整備等、クライアントからの受託者として、税理士の実務に直結した取扱いと
その留意点をいち早くまとめた、税理士必携の書です!

★神津信一氏(東京税理士会 会長)推薦!


【著者略歴】
宮本 雄司(みやもと ゆうじ)
税理士(平成2年登録)、税理士宮本雄司事務所 所長
昭和34年東京都生まれ
昭和57年中央大学法学部法律学科卒業
昭和61年日本大学大学院法学研究科(公法学専攻)修士課程修了
現在、日本税理士会連合会 理事(規制改革対策特別委員会 副委員長)、
東京税理士会 常務理事(規制改革・納税環境整備等対策室長)、東京税理士政治連盟 副幹事長

青木 丈(あおき たけし)
税理士(平成13年登録)、博士(政策研究・千葉商科大学)、青木法律事務所 所属
昭和47年東京都生まれ
平成21年11月から25年1月まで、内閣府行政刷新会議事務局上席政策調査員、総務省行政管理局企画官等を歴任
現在、千葉商科大学大学院商学研究科客員教授、青山学院大学大学院法学研究科非常勤講師、行政管理研究センター客員研究員、日本税理士会連合会規制改革対策特別委員


現在ダウンロードいただける解答用紙データはありません

現在公開されている正誤表はありません

書籍の正誤に関するお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」から書籍名・ページ数等を記載のうえお送りください
目次を見る
  1. 第1部 マイナンバー制度

    第1章 マイナンバー制度の概要
    1 番号法の目的・マイナンバー制度のメリット
    2 マイナンバー制度の仕組み
    3 個人番号・法人番号
    4 通知カード・個人番号カード
    5 保護措置

    第2章 実務上のポイント
    1 税理士の位置付け
    2 申告書等への番号記載
    3 番号記載時期

    第3章 今後の展望
    1 マイポータル/マイガバメント
    2 個人番号の利用範囲拡大等
    3 マイナンバー制度の浸透
  2. 第2部 ガイドライン(事業者編)の解説

    第1章 ガイドライン(事業者編)の概要
    1 概要
    2 ガイドライン(事業者編)の読み方
    3 特定個人情報等のライフサイクル

    第2章 特定個人情報等の具体的取扱い
    1 取得(個人から事業者への「提供」)
    2 委託の取扱い
    3 安全管理措置
    4 保管
    5 利用
    6 提供(事業者から行政機関等への「提供」)
    7 廃棄

    資料1 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン
    (事業者編)」及び「(別冊)金融業務における特定
    個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」に関する
    Q&A(抄)(特定個人情報保護委員会/平成26年12月11日)
    資料2 国税分野におけるFAQ(国税庁)

同シリーズの書籍をまとめて購入する

一緒にカートに入れる書籍をチェックしてください。

あなたにおすすめの商品

あなたが最近チェックした商品